2018年の鎌倉の紅葉、円覚寺門前、長寿寺、明月院後庭園、瑞泉寺と見てきました。

スポンサーリンク
明月院 後庭園の紅葉季節の花と行事
明月院 後庭園の紅葉
スポンサーリンク

今年の紅葉は早い

2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11月末と12月になってから、鎌倉の紅葉の名所で気に入っている所と気になった所に、行ってきましたので紹介します。

円覚寺門前、北鎌倉駅すぐそば、

「無料で見られる、鎌倉の紅葉 2選」で紹介したいと思っています。円覚寺の門前、総門前の紅葉です。例年この紅葉はいいなと思っています。

何せ地元民目線だと、通りがかりでも見える!横須賀線の中からでも見える!無料で見れる!紅葉です。

ここの特徴として、円覚寺門前の紅葉は早いです。10月末には色づきます。

2018年のこちらの紅葉を11月30日に見たのですが、盛りを過ぎているようです。

2018年11月30日取材

円覚寺門前の紅葉

円覚寺門前の紅葉

円覚寺門前の紅葉

円覚寺門前の紅葉

残念なので、2017年の綺麗な写真がありましたので、紹介します。

円覚寺門前の紅葉

2017年の円覚寺門前の紅葉

長寿寺 山ノ内

私が鎌倉のお寺で、一番美しいと思うお寺、山ノ内の長寿寺です。建長寺の近くにあり、室町将軍一代の足利尊氏の邸宅跡で、お墓があります。牡丹や紫陽花など季節の花も美しいお寺です。参拝するとポストカードがもらえます。今回は紅葉の綺麗なカードを頂きました。

期間限定です。
4・5・6月と10・11月の金・土・日と祝日
10:00~15:00 の公開です

長寿寺の紅葉ははじめて見ました。鎌倉の紅葉は例年12月から見ごろになるので、公開の最後に滑り込みで見に行こうと、11月30日に行きました。こちらの紅葉も盛りを過ぎていました。一番の見どころの庭園の白州に植えられている楓が、終わっていました。残念、また来年も来よう。観音堂の後ろの紅葉や、足利尊氏の墓がある山の紅葉は残っていました。庭園の紅葉が終わっていたのが惜しいです。

2018年11月30日取材

長寿寺 観音堂

長寿寺 観音堂

長寿寺 枯山水

長寿寺 枯山水

長寿寺

長寿寺

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ


長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

2017年4月牡丹の花を見に行きました。
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

2015年10月に行った時の感想です。季節が秋なので、違った写真が載っています
専門的な知識ゼロで書いています。

長寿寺 山の内 魅力その一、幻想的な観音堂。
鎌倉で一番美しい寺 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。 「鎌倉で、一番美しい寺は」と問われたら。私は山ノ内の長寿寺と答えます。これは私個人感想です。北鎌倉駅からか建長寺に向かう鎌倉街道の途中、亀ヶ...
長寿寺 山ノ内 魅力その二、和室と石畳。
座敷は風情があります。 長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。 今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん写真を撮っていしまう、伝統工法の、和室の写真です。もう、「和室萌え」とか「座敷萌え」とか「室礼萌...

明月院 後庭園 名残でも美しく。

明月院の割と近いところに住んでいます。家の近くにこんなにも美しい光景が見られるかと思うと、少し感激します。

明月院の丸窓で有名な本堂の後ろに、12月は紅葉6月は花菖蒲の庭があります。公開は1日から始まり、庭の様子を見ての終了になります。今年は12月8日に伺ったのですが、翌9日で終了との話でした。

数少なかったですが、赤く紅葉した楓があり、華やぎがありました。この日は風が冷たくて湿り気を帯びて初冬の趣がありました。後庭園へは入場料500円にプラスして500円かかります。それでも多くの人が入園していました。絶対に見るべきだと思います。

明月院 後庭園 丸窓 紅葉

明月院 後庭園から見る 丸窓 紅葉

明月院 後庭園の紅葉

明月院 後庭園の紅葉

明月院 後庭園の紅葉

明月院 後庭園の紅葉

明月院 後庭園の紅葉

明月院 後庭園の紅葉

明月院と言えば紫陽花ということで、凍てつく空の下咲いていました。

明月院 後庭園の紅葉紫陽花と紅葉

明月院 後庭園の紅葉紫陽花と紅葉

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に紅葉を見に行ってきました。2016年 秘密の庭に!
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか? 明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。 ...

2018年12月8日取材

瑞泉寺 通年通りの紅葉の模様 見ごろは10日過ぎか

鎌倉で紅葉が遅いことで有名なのが、鎌倉宮から奥に入る、瑞泉寺です。例年10日過ぎから年末まで見ごろと言われています。こうあちこちの紅葉が早いと、かえって瑞泉寺が見ごろじゃにない!と思いつき、瑞泉寺にも行ってきました。

行って分かったのは、瑞泉寺の楓はまだ青いということでした。こちらは例年通りのようです。

瑞泉寺 茶室

瑞泉寺 茶室

水戸黄門様お手植えで、鎌倉市の天然記念物の早桜が咲いていました。水仙も咲いていました。

瑞泉寺 早桜

瑞泉寺 早桜

瑞泉寺のすぐそばの住宅地では紅葉が見られました

瑞泉寺近くの紅葉

瑞泉寺近くの紅葉 すぐそばの住宅地の紅葉は色づいていました。不思議。

瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。

瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。
近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...

インスタでも紹介していますので、よろしく!https://www.instagram.com/yamamoto_kimiko/

2018年12月8日取材

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました