長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
長勝寺 山門雪ノ下・大町・小町
長勝寺 山門
スポンサーリンク

高村光雲の日蓮像が迎える、日蓮宗の信仰の場。

長勝寺にはじめて行ったっとき、桜の花が満開でした。桜の花を従えて大きな日蓮の銅像が仏さまを従えている光景をみました。

銅像は、「智恵子抄」で有名高村光太郎の父親で、巨匠!高村光雲の作った物です。

「このお寺は何だ!」と思いました。

当時はバブル時代でしたので、お金持ちの檀那が寄付したのかなと思った位です(もっと古かった)

鎌倉の他のお寺とは違う、現在信仰している、信者さん檀家さんの力を、身近に感じる寺院です。

長勝寺は桜の名所としても知られています。参道には桜並木があり、日蓮上人と四天王像と桜をみるのも、他のお寺では出来ない体験です。

また和製ジェームズ・ディーン・赤木圭一郎の記念碑があります。

私、江戸紫は鎌倉に52年住んでおります。江戸時代以前の建築、古建築に興味があります。長勝寺は、古建築・現代建築ともに、デザイン的によい建物が多く、お気に入り寺院の一つです。

アクセス

拝観料:無料

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩17分

バ ス:鎌倉駅⇔緑ヶ丘入り口 長勝寺バス停 徒歩3分

見どころ

山門

江戸時代末期の建築です。瓦屋根が大きく印象的です。

山門の古建築データ

  • 時代   江戸末期
  • 形式   四脚門 虹梁大瓶束笈形式 上部鏡天井
  • 規模(柱と柱の間の数)一間×二間
  • 屋根   切妻・瓦葺
  • 柱と軒組 丸柱 出組詰組

 

長勝寺 山門

長勝寺 山門

長勝寺 山門

長勝寺 山門

長勝寺 山門 部分

長勝寺 山門 部分

六地蔵

熱心な信者の方が、祈っている姿を、見かけました。この寺は檀家さんに支えられているな。

長勝寺 六地蔵

長勝寺 六地蔵

日蓮上人、四天王の銅像。

長勝寺で印象的な光景がコレ。

本堂の帝釈天堂をバックに、日蓮と四天王、左から増長天、広目天、毘沙門天、持国天の勇ましい銅像が立っています。

ちょっと戦隊モノ感がします。国難を蹴散らして、いただきたいものです。

日蓮上人の銅像は、高村光太郎の父で。明治から昭和に活躍した、大彫刻家、高村光雲の作です

東京芸大の前身の東京美術学校の教授で、「老猿」「西郷隆盛像」(上野公園)などで知られます。

長勝寺 高村光雲 日蓮聖人像

長勝寺 高村光雲 日蓮聖人像

長勝寺 本堂前の四天王像

長勝寺 本堂前の四天王像

水行の場

長勝寺は修行の場でもあります。境内右手の屋根の付いたプールのような場所は、毎年2月11日に行われる國祷会こくとうえで、千葉で修業を終えた僧侶たちが、ここで冷水を浴びる荒行をします。

長勝寺 水行の場 

長勝寺 水行の場

六角堂

帝釈天堂右手にある、優雅な六角堂です。

長勝寺 六角堂

長勝寺 六角堂

本堂 毘沙門堂

帝釈堂は、日蓮上人が帝釈天の使いである、白猿に助けられたので、帝釈天ゆかりの霊場になりました。現在のお堂は昭和51年に建て替えられた建物です。

長勝寺 本堂

長勝寺 本堂

本師堂

帝釈天堂の左の一段高い所ににあります。昭和61年にタイから来た、釈迦牟尼像が祀られています。ガラス越しにお姿が拝めます。

長勝寺 本師堂

長勝寺 本師堂

鐘楼

戦没者の霊を慰めるために寄進されました。

法華堂 室町時代の建築

鎌倉時代特有の五間堂の貴重な建物です。神奈川県の重要文化財に指定されています。建具に桟唐戸、舞来戸が使われ、中世の趣そのままのお堂です。建立したのは戦国時代、小田原の後北条氏の家臣の遠山因幡守宗為という、伝承があります。

法華堂の古建築データ

  • 時代   室町末
  • 形式   一般仏堂 五間堂 側廻復原
  • 規模(柱と柱の間の数)五間×六間
  • 屋根   寄棟・銅板葺
  • 柱と軒組 丸柱 三斗詰組
  • 県の重要文化財

 

長勝寺 法華堂

長勝寺 法華堂

長勝寺 法華堂

長勝寺 法華堂

かっこいいお堂なので、もっと注目されていいと思います。

赤木圭一郎の記念碑

本師堂の後ろの、墓地に上がる石段の途中に、昭和の大スター、赤木圭一郎の記念碑があります。

長勝寺 法華堂 舞来戸

長勝寺 法華堂 舞来戸

長勝寺とは

  • 宗派 日蓮宗
  • 山号寺号 石井山長勝寺(せきせいじ ちょうしょうじ)
  • 創建 弘長三年(1253)
  • 開山 日蓮大聖人
  • 開基 石井長勝

日蓮聖人の松葉ヶ谷法難の跡という伝承が伝わる。日蓮聖人に帰依していた石井藤五郎長勝が、流されていた伊豆から鎌倉に戻った日蓮聖人のために結んだ庵を寄進、これが寺の起源となった。

鎌倉の寺 小事典

長勝寺のアクセスデータ

観光情報

2022年7月確認

webサイトなし
住   所神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
電   話 0467-25-4300
拝 観 料無料
トイレなし

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩17分

バ ス:鎌倉駅⇔緑ヶ丘入り口 長勝寺バス停 徒歩3分

妙法寺
http://koten-kagu.jp/2018/07/16/kamakura-144/

大宝寺

大宝寺 大町 平安時代の武将 新羅三郎義光はここに住んでいました、アクセスデータ付き。
住宅地の中にひっそりとある、お寺。 大宝寺だいほうじは大町の住宅街にあります。長谷から名越へ続く県道から奥に入ります。妙法寺・安国論寺・長勝寺と、大きな日蓮宗の寺が集まっているエリアにあります。それに比べると同じ日蓮宗でも、小さなお寺で日...

安養院
http://koten-kagu.jp/2018/02/15/kamakura-114/

別願寺
http://koten-kagu.jp/2017/07/22/kamakura-113/

上行寺
http://koten-kagu.jp/2017/01/30/kamakura-91/

八雲神社 大町


教恩寺


辻の薬師堂

辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

由比若宮 元八幡

由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...

2018年9月3日初出「長勝寺 材木座 桜の名所で、日蓮の信仰が生きている寺、アクセスデータ付き。」
2022年7月23日改訂「
長勝寺|材木座 桜吹雪の日蓮像と、戦国時代のお堂と、伝説の映画俳優の寺、アクセスデータ付き。」

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました