平家物語の妖怪話で、展覧会。
日本国政府が、私にようやく追いついた!
大学時代、平家物語の時代の妖怪話を研究していた私にとって、鵺の話など妖怪話は、何で皆知らないのだろうと、ワクワクしていました。あれから30年、まさか日本国政府の機関である国立公文書館(独立行政法人だけど)で、平家物語の妖怪の展覧会があるとは、まさかまさか、日本国政府が私に追いついたー。(笑い)
平家物語のみならずとも、平安時代から鎌倉時代には説話文学が盛んで、妖怪話、ホラーの種はつきません。私が大学を卒業してから、メジャー化して古典文学・芸能が好きな人には、常識化してきました。民間の出版社や、博物館が注目していて、世の中良くなったなーと思っております。そしてついに、国の施設が、平家物語の妖怪をやる。ここまで来たか。

大臣影 平重盛
平家物語の、武勇談もラブストーリーもすっ飛ばして、妖怪話!
平家物語といえば、
平等院で散った頼政、平敦盛熊谷直実の悲話に。義経八艘飛びに、那須与一…武将の話。
祇王祇女、巴御前のラブストーリー。
清盛は、貿易で儲けたという、経済話と、多くのお話があるのですか、この展覧会では、
鵺(ぬえ)退治に、清盛がお庭を見ると髑髏がいっぱい、イルカ占いにより壇ノ浦で平家滅亡…妖怪,怪異話に、スポットライトを当てています。

平家物語

十二段草紙

刀劔図
国策として、優勝な小学生を国文学に進学させるべし!!(笑)
今回、夏休みの子供向けにだいぶ頑張っていました。私が行った時も小学生の親子連れが来ていました。お子様向けに公文書館のスタッフは頑張っています。手作りイラストの双六ももらったのですが
ここで平家物語に興味をもってもらって、大学は国文学科に進学です。日本文学研究に優秀な人材が集まるべく、国策として頑張ってください。(まじです)
平家のことを丸切り知らない子供たちでも、理解させよう楽しませようとしている、展覧会でした。

平家物語 長門本
平家物語、専用箪笥。
サッシの平家物語を納める、箪笥がありました。和綴じ本を引き出し入れ、取り出すために脇にスリットがあります。装飾金具が付いています。扉正面の写真を撮りそこないました。
平家物語 秘閣粘葉本(秘閣粘葉八坂本)旧紅葉山文庫所蔵

平家物語 箪笥
基本展示「日本のあゆみ」
同時展示で近代の政治資料が展示されていました。教育勅語、日清・日露講和条約、普通選挙法、サンフランシスコ平和条約、沖縄返還…など日本の歴史的事象に関する展示がありました。平成の書もあったよ。天皇陛下の署名と国璽があり、特に昭和天皇を近くに感じました。この角度で陛下も見たと思うと感慨深いものです。
写真は女性に関するもので、女性の参政権の実現です。

女性参政権の実現

国立公文書館 平家物語妖しくも美しき 看板
平家物語 妖しくも美しき 概要
w e b: | サイト http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html#ex_3007?platform=hootsuite twitter https://twitter.com/JPNatArchives Facebook https://www.facebook.com/JPNatArchives/ |
会 期: | 2018年7月21日(土)~9月1日(土) |
会 場: | 国立公文書館 一階ロビー |
休 館 日 : | 日曜日・祝日 |
開館時間: | 10:00~18:00 毎週金・土曜日 7/16は20:00まで (入館は閉館の30分前まで) |
入 場 料 : | 無料 |
国立公文書館アクセス方法
webサイト: | web http://www.archives.go.jp/ twitter https://twitter.com/JPNatArchives Facebook https://www.facebook.com/JPNatArchives/ |
住 所: | 東京都千代田区北の丸公園3-2 |
電 話: | 03-3214-0621 |
メ ー ル: | info◆archives.go.jp ※「◆」記号を「@」に置き換えて下さい |
アクセス方法 サイトページ
東京メトロ東西線 竹橋駅 1b出口 徒歩5分
辻村寿三郎、「平家物語縁起」2012年新宿高島屋
