こどもおとなのアツアツこうげいかん 東京国立近代美術館工芸館 2018 金沢へ行ってしまう名品を、好きなものだけ紹介。

スポンサーリンク
櫛筥竹取物語 藤田喬平インテリア関連の展覧会と本
櫛筥竹取物語 藤田喬平
スポンサーリンク

何が、アツアツなの?

昨年夏の、調度♡ハッピー展に引き続き、国立近代美術館工芸館に行きました。金沢に工芸館が移転するので、東京にあるうちに、興味のあるものは出来るだけ行こうと思っております。

ほぼ収蔵品だけの展覧会で、染織・陶器・ガラス・漆芸・木工・竹細工・人形・金属工芸があります。工芸のジャンルを網羅しています。(家具がほぼなかったのは残念!)金属工芸特に鉄のオブジェに注目して、特別展示をしていました。だから゛アツアツ”⁉

展示内容は昨年と比べると、大人向けの展示で、展示品自体は子供が喜びそうなものではありませんでした。スタンプラリーやら子供向け冊子があったくらいで、通常の大人向けの展覧会と言っていいでしょう。

鎌倉国宝館の夏恒例の仏像展は、ターゲットは小学校高学年生で、仏像のキャラを作り説明させていました。低学年生・未就学児でも読めるように、説明文が゛大人用”漢字少な目の゛小学生用”と全文ひらがなの゛低学年”を掲示していました。内容が3っとも違うので、大人は全部読むことになりました。

工芸館は、昨年の展覧会に比べると子供にも分かりやすさが、少なかった気がします。会場内は普通の展覧会場でした。

仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ 鎌倉国宝館 2018 小学生でも好きになる、仏像展

仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ 鎌倉国宝館 2018 小学生でも好きになる、仏像展
小学校低学年生も歓迎!ひらがなの解説文があります。 鎌倉国宝館の2018年夏の展覧会「特別展 仏像入門 のぞいてみよう!ウラとワザ」を見に行ってきました。鎌倉国宝館の夏は仏像なのですです。鎌倉国宝館は鎌倉歴史文化交流センターと同じく、市内...
国立近代美術館工芸館 こどもおとなのアツアツこうげいかん看板

国立近代美術館工芸館 こどもおとなのアツアツこうげいかん看板

お気に入りだけ紹介

工芸は詳しくないので、感動に説明が付きませんでした。解説にならなくてすみません。

染織

着物を着出したので、この着物欲しいか?という観点で見てしまいました。江戸時代から代々東京住まいの都会人家系なので、民芸・素朴・田舎は苦手です。ここの展示されていたものは家系的に受けませんでした。個人の感想ではなく先祖も多分好きではないだろう的な。

紬という繊維は、機能的に良いということに、着物を着始めたから気づきました。秋から春にかけての普段着着物では、着心地が抜群で高価で憧れを持って見られるのが、紬です。私的には、人間国宝が制作したもので、いいものだとは分かりますが、欲しくないよねが、先に立ちました。

もっと着物を着るようになると、また別の見方ができると感じました。

こどもおとなのアツアツ工芸展

こどもおとなのアツアツ工芸展

色鍋島薄墨石竹文鉢 十三代今泉今右衛門

陶磁器のコーナーでは、いろいろと気になる作品がありましたが、 私の好みで一番だったのが、十三代今泉今右衛門の色鍋島の大皿でした。会場のちょっとやそとの、思いつきモダンデザインの作品を、薙ぎ払う確固たる伝統です。皿の曲線から側面の模様から何から何まで、云われがありそうです。

日本に住んでいると、色鍋島はよく目にします。恐ろしく高い技術のものなので、眼福でございます。

こどもおとなのアツアツ工芸展 十三代今泉今右衛門

こどもおとなのアツアツ工芸展 十三代今泉今右衛門

棗二つ、黒田辰秋

家具界隈では、つと有名な京都の漆工芸家で家具作家の、黒田辰秋のお茶事に使う棗です。

昨年は、ホールにベンチが置かれて、巨匠のベンチにに座り放題でした。ぐるぐるの向きが左右別で、塗も違うようです。一目で黒田らしいと分かる棗でした。

茶器 黒田辰秋

茶器 黒田辰秋

黒田辰秋の世界展(そごう美術館)で考えた、近頃の伝統工芸。

黒田辰秋の世界展(そごう美術館)で考えた、近頃の伝統工芸。
稀代の家具作家、黒田辰秋の展覧会 この展覧会は終了しました。 会期が3月10日(月)までに、なりましたが、そごう横浜店内のそごう美術館の「黒田辰秋の世界展 生誕110年 目利きと匠の邂逅」に行ってまいりました。 民芸に興味がなかっ...

調度♡ハッピーのかたち 国立近代美術館工芸館 2017 夏休はここに遊びに行こう!

調度♡ハッピーのかたち 国立近代美術館工芸館 2017 夏休はここに遊びに行こう!
「調度」って小学生は知っているのか? 夏休みの子供を当て込んだ企画ですね。ついで大人も取り込もうとしています。ほぼ収蔵品だけの展覧会でした。高校生以下無料ですよ。 「ちょうど・ハッピー!」の音が、小池栄子がエネオス電気のCMで歌う「...

ガラスの玉手箱 櫛筥竹取物語 藤田喬平

源氏物語シリーズで有名な、藤田喬平の「櫛筥竹取物語」です。展示室に入って真っ先に目に入りました。子どもでも知っている竹取物語・かぐや姫をテーマにしたガラスの玉手箱です。緑と金が綺麗、写真やモニターで見るより数倍綺麗です。竹をイメージできるので、子供たちにも、分かりやすいガラス作品でした。

子供も読める解説文を添えて欲しかったな。

櫛筥竹取物語 藤田喬平

櫛筥竹取物語 藤田喬平

鹿児島寿蔵の人形たち

人間国宝で有名な人形作家、鹿児島寿蔵の人形が展示されています。人形について詳しくない私でも知っていた作家です。人形に品があるなー。

鹿児島寿蔵 人形

鹿児島寿蔵 人形

名作いすから、IKEAまで。

昨年の黒田辰秋のベンチが、また出ていないかなと、少し期待し期待しました。会場には気になるいすがありました。休憩用に座れるいすなのです。

うさぎの幼児用の小さないす。お大人も座れるスケールにすると可愛くなくなりそうです。

下の写真は剣持勇デザインの、籐いすとテーブルです。この丸みがいいです。製造元が倒産しても、製造が引き継いだ地方のメーカーがあり。デザインが良いものは歴史を超えてくるのです。

天童木工のバタフライチェアもありました。座ると視線が低くなります。これは座らなかったら分からないことです。

国立近代美術館工芸館 うさぎのいす

国立近代美術館工芸館 うさぎのいす

国立近代美術館工芸館 剣持勇のいす

国立近代美術館工芸館 剣持勇のいす

こどもとおとなのアツアツこうげいかん展 概要

こどもとおとなのアツアツこうげいかん
Crafts Gallery for Kids x Adults: Heat and Pressure

w e b:http://www.momat.go.jp/cg/exhibition/kids_adults2018/#section1-1
会  期: 2018年6月19日(火)~8月26日(日)
会  場: 東京国立近代美術館工芸館
休 館 日 : 月曜日(7月16日は開館)、7月17日(火)
開館時間: 10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
入 場 料  :一般250円(200円)大学生130円(60円)( )内は20名以上の団体料金
無料 高校生以下および18歳未満、65歳以上
「MOMATパスポート」をお持ちの方、友の会賛助会員MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバー会員は本人のみ)、キャンパスメンバーズ、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名) 詳しくはサイトで

無料入館便:7月1日(日)8月5日(日)

東京国立近代美術館工芸館 アクセス方法

webサイト:web http://www.momat.go.jp/cg/
twitter https://twitter.com/MOMAT60th
Facebook https://www.facebook.com/momat.pr
住   所:東京都千代田区北の丸公園1-1
電   話: 03-5777-8600(ハローダイヤル)

アクセス方法

 地下鉄東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口徒歩8分
東京メトロ半蔵門線・東西線・都営新宿線九段下駅 2番出口徒歩3分
東京都港区千代田区北の丸公園1-1
「彩漆裂罅箔屏風 華の舞」黒澤千春

「彩漆裂罅箔屏風 華の舞」黒澤千春

調度♡ハッピーのかたち 国立近代美術館工芸館 2017 夏休はここに遊びに行こう!

調度♡ハッピーのかたち 国立近代美術館工芸館 2017 夏休はここに遊びに行こう!
「調度」って小学生は知っているのか? 夏休みの子供を当て込んだ企画ですね。ついで大人も取り込もうとしています。ほぼ収蔵品だけの展覧会でした。高校生以下無料ですよ。 「ちょうど・ハッピー!」の音が、小池栄子がエネオス電気のCMで歌う「...

日本の家 1945年以降の建築と暮らし展 国立近代美術館 2017 感想"寝殿造りコンプレックス”と日本の未来

日本の家 1945年以降の建築と暮らし展 国立近代美術館 2017 感想"寝殿造りコンプレックス”と日本の未来
世界が注目、日本の家。 終戦後から現在までの住宅についての展覧会です。 公団・プレハブ住宅から、意識高い系の人が住む、尖り過ぎた住宅まで、戦後の家の模型・設計図・映像資料の展示と、清家清設計の「斎藤助教授の家」の実物代模型が...

超絶記録!西山夘三のすまい採集帖展 LIXIL GALLERY 2017 部屋に物があふれていたのは戦前からだった。

超絶記録!西山夘三のすまい採集帖展 LIXIL GALLERY 2017 部屋に物があふれていたのは戦前からだった。
日本の家には、何が置いてあったのだろう 日本の住まいは、欧米に比べると、物凄く引けを取ってしまう。普通の人の家が、インテリア雑誌のグラビアに載れるレベルの、欧米とは違い。日本では有名建築家の豪邸で、なお暮らしの手あかの付いてない築浅でない...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました