大江稲荷 十二所 頼朝の右腕、大江広元ゆかりのお稲荷様、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
大江稲荷二階堂・朝比奈
大江稲荷
スポンサーリンク

大江広元の屋敷あと近くにあるお稲荷様。

大江広元には熱心なファンがいるので、大江稲荷を探しているファンのために、エントリーを書きます。十二所神社バス停と十二所バス停の間にあります。案内板がでています。この稲荷社は探し易いでしょう。何処にでもある小さなお稲荷さんなので、゛ひろもっちゃん”のファンの方以外の、思い入れのない人はスルーしてもらって結構な名所です。

一番下に大江広元関連地図を載せました。稲荷社の反対側の谷に大江広元の屋敷がありました。明王院脇からの天園ハイキングコースには、広元の墓と伝わる石の五層塔が立っています。(もう一つの幕末に毛利藩が作った墓は、頼朝の墓のそばにあります。)

コトバンク 大江広元

大江氏は広元の死後粛清されて、生き残った親族が所領のあった安芸に逃げ、その子孫が毛利元就というのは有名です。この地に残った子孫の方もいたそうです。

大江稲荷

大江稲荷

明王院が管理

大江稲荷は小さくて、当ブログで参考にしている、「鎌倉の神社小辞典」にも「かまくら子供風土記」にも記載がありませんでした。

情報はこの案内版だけです。明王院が管理しているのですか、ネットの情報ではやはりこの近くの光触寺の境内(昔は広かったので、ここも境内だった?)の中にあったと記されていました。お寺の管理下のお稲荷様だったようです。

祭神は大江広元公である。
源頼朝が鎌倉幕府を開いた際、初代鎌倉別当(長官)として
頼朝の右腕を勤めた人物である。
初午では、神社ではなく大江広元の木像を祀る、
十二所の五大明王堂の住職が、読経供養する。

大江稲荷

大江稲荷

大江稲荷

大江稲荷

明王院 十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。

明王院|十二所 将軍のかたみの寺は、 護摩祈祷で人気!アクセスデータつき。
檀家0軒、四代将軍藤原(九条)頼経の祈願寺。 明王院の境内は、撮影禁止です。 (写真は明王院のInstagram で見ましょう。) このお寺は、将軍様の祈願所なので、創建当時から現在まで檀家が0軒です。葬式も法事もなく、御祈祷で生...

光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。

光触寺 十二所 小さなお寺なのに、運慶伝説と室町時代のお堂があります、アクセスデータ付き。
運慶とご縁のあるお寺 朝比奈街道沿いの、鎌倉の一番端のお寺です。鎌倉時代の幕府の感覚は、朝比奈峠を越え、東京湾の六浦港、横浜市金沢区あたりまで、鎌倉の内でした。塩嘗地蔵の伝説もあるように、光触寺は交通の要衝でした。一遍上人のはじめた時宗の...

こらむ 国有地販売中

大江稲荷のすぐ下の国有地が売り出されています。゛ひろもっちゃん”のファンの方は是非検討してみてください。(笑い!)大江広元の名前を出したら、財務省は゛忖度”してくれるかもしれません。(笑い!)

大江稲荷

大江稲荷

アクセスデータ

webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市十二所114

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅

バス :鎌倉駅東口 京急バス 鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景駅・ハイランド循環 行き
十二所バス停下車

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました