ヨーロッパの歴史を垣間見た、レース!
会期が迫っていいたので、記録的な猛暑の中、渋谷の松濤美術館に行ってきました。暑さを避けるため、渋谷駅から東急本店まで無料シャトルバスに乗り、炎天下歩く距離を短縮したのですが、お屋敷街で道に迷い、暑さでどうにかなりそうなりながら、行ってきました。
服飾について、特にヨーロッパの服飾、とりわけお姫様ドレスのようなものに、興味があるので行きました。私はレースについて知識がなかったので、「えっ、こんなものだったの!」としか感想がなかったです。
カトリーヌ・メディシス、エイリザベス女王、マリアテレジア、マリーアントワネット、エリザベート、女王様のレースの違いが区別できませんでした。ウエディング用のレースは、細かい作業で、一体何年かかって作ったものなのか、想像を絶するものもありました。
そういえばマリーアントワネットのコーナーで、木綿の白いシミューズを、彼女が流行させたことで、レース職人が失業したと、説明文にありました。マリーアントワネットと木綿織物について、一昨年松濤美術館から近い、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催された、トワレド・ジュイ展でも取り上げられていました。

《ロイヤル・ウェディングのためのフラウンス(マリー゠アントワネットに由来)》ドロッシェルグラウンドのブリュッセル・レース、18世紀後半、フランドル地方http://www.shoto-museum.jp/exhibitions/178lace/
西洋更紗トワル・ド・ジュイ展 Bunkamuraザ・ミュージアム

マリー・アントワネット展 六本木森タワー 森アーツセンターギャラリー 王妃の家具について調べてみました。

キリスト教とレース
解説文にちょっと怖いなと思ったものがありました。キリスト教は残酷だな、と感じました。
「16世紀17世紀には、貴族階級の人々のレースは修道院で作られていました。レース職人に職を与え、そのレースを教会に寄付することで、死後天国に行けると、考えられていたのである」(会場でメモしました。抜けているところ、句読点のうち違いがあるかも知れません。そこはご容赦ください。)
修道院は随分ご都合主義だな。日本の中世仏教の方がまだ、救われる。気分が暗くどんより、してしまいました。
ダイアン・クライスさんてどんな人
ダイアン・クライシス Dianac Clacys
アンティーク・レース鑑定家、コレクター
1954年、ベルギー・アントワープ生まれ、レース職人にしてコレクターだった祖母の膨大なレースコレクションに囲まれて育つ。祖母のコレクションの制作年代や時代背景などを調べていく子ども時代を過ごし、より正確な鑑定を行うため、1980年から85年まで世界有数のアンティーク・レースコレクションを持つイギリス・ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館で学ぶ。2005年、日本国際博覧会(愛知万博)でのベルギー館プロディースを機に日本に移住。以来、日本に拠点にアンティーク・レースの収集、研究や講演を行っている。
https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/18/lace/index.html
アンティーク・レース 展 概要
ダイアン・クライスコレクション アンティーク・レース展
w e b: | サイト http://www.shoto-museum.jp/exhibitions/178lace/ |
会 期: | 2018年6月12日(火)~7月29日(日) |
会 場: | 松濤美術館 |
休 館 日 : | 6月18日(月) 25日(月) 7月2日(月) 9日(月) 17日(火) 23日(月) |
開館時間: | 10:00~18:00 毎週金・土曜日 7/16は20:00まで (入館は閉館の30分前まで) |
入 場 料 : | 一般500円(400円) 大学生400円(320円) 高校生・60歳以上250円(200円)小中学生100円(80円) ( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料 ※土・日曜日、祝休日及び夏休み期間は小中学生無料 ※毎週金曜日は渋谷区民無料 ※障がい者及び付添の方1名は無料 詳細はサイトで |
参考、そごう美術館、アンティーク・レース展
松濤美術館アクセス方法
webサイト: | http://www.shoto-museum.jp/ オンラインストア http://shoto-museum.ocnk.net/ |
住 所: | 東京都渋谷区松濤2-14-14 |
電 話: | 03-3465-9421 |
アクセス方法 webページ
渋谷駅利用
JR線 渋谷駅 ハチ公口より 徒歩15分
東京メトロ銀座線、京王井の頭線 渋谷駅より 徒歩15分
東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線 渋谷駅 3a出口より 徒歩15分
神泉駅利用
京王井の頭線 北口より 徒歩5分
渋谷駅・宮益坂口(東急東横店 ただいま工事中)⇔東急本店一階東口(Bunkamura)との循環バスが、
9:50~20:15の間に12~15分間隔で運転しています。東急百貨店アクセス

松濤美術館