妙法寺 大町 鎌倉の苔寺は、将軍も大名も信仰した日蓮宗の寺です。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
妙法寺 仁王門雪ノ下・大町・小町
妙法寺 仁王門
スポンサーリンク

妙法寺は鎌倉の苔寺。

仁王門・法華堂・苔の石段・護良親王の墓は、7~9月 12月~3月は土・日曜日に公開

妙法寺はともかく、ファンタスティック・幻想的な景色が見れるお寺です。苔の石段で有名なのですが。木立の中にある石段が幻想的!妙法寺を目指して鎌倉に来る人がいるのも頷けます。仁王門へと続く直線の道は遠近感もあって、よくデザインされています。

妙法寺は江戸時代以前の建物・古建築がよく残されています。室町時代の山門、江戸時代の建物は、細川家の本堂、水戸徳川家の法華堂と、大名の寄進により建てられました。

江戸時代は、大奥・大名家の女性達をはじめとして、将軍家・大名家が日蓮宗を後援した時代でした。十一代将軍徳川家斉がたびたび妙本寺に参拝しています。朱塗りの建物があるのは将軍の御成りのためです。苔の石段だけでなく、セレブのお寺でもあったのです。

妙法寺 境内 鐘楼

妙法寺 境内 鐘楼

古建築が残る奇跡。

妙法寺は古建築が4つあります。鎌倉の寺社は火災に何回もあっています。さらに関東大震災で多くの古建築が倒壊しました。こういう歴史も含めると、妙法寺はよく建物が残ったなと思います。

現存する古建築が、江戸時代の大名の寄進による豪華な建築と、中世の禅宗建築を残す貴重な建築が残されているのは、鎌倉でも珍しい事です。

見どころ

山門 室町時代の末期建築

室町時代の禅宗様式の四脚門で、このタイプの門では鎌倉最古の門です。海老虹梁えびこうりょう付きの

棟柱むなばしらが屋根を支えています。頭貫かしらぬきの先にある嘴型の飾りは室町時代の特徴です。

室町末期 四脚門 棟柱・海老虹梁 一間×二間 切妻・銅葺 丸柱 三斗詰組

妙法寺 山門

妙法寺 山門

妙法寺 山門

妙法寺 山門 朱色のころんとした、貫頭がカワイイ。

本堂 肥後細川家が亡くなった姫のために建てた、豪華なお堂

江戸時代文政年間、肥後細川家の当主が、幼くして亡くなった息女の菩提を弔うために子の本堂を建てました。豪華な造りとなっています。正面の参拝する場所は、唐破風の向拝です。象・獅子・龍・鳳凰・小鳥・梅などの彫刻が施されています。

公開されていませんが、内部は六室あり、襖や板戸・欄間には中国の伝説と花々が描かれています。

文政10年 七間×七.二五間向拝付 入母屋・銅板葺き 角柱 三斗蟇股

妙法寺 本堂

妙法寺 本堂

妙法寺 本堂

妙法寺 本堂

妙法寺 本堂

妙法寺 本堂

大覚殿 加藤清正公が祀られています。

仁王門 苔の石段へ続く参道の途中にあっります。細川家から寄進された、熊本城の天守閣にあった加藤清正公の像が、祀られています。毎年5月5日に法要があります。

仁王門

改めて仁王門を見ると、よく考えられたデザインです。季節の花が咲く直線の道の先に朱色の門が見えます。仁王門は普通二階建ての高さのあるものですが、ここのは高さが抑えられています。簡素でそっけないデザインですが、後ろの苔の石段の導入部になっっています。遠近感もあり。境内のデザインの要となっています。

この仁王門は八脚門です。箱をのせたような箱棟はこむねは大変珍しく個性的でせ。全体にシンプルで質実剛健な印象を受けます。

江戸末期 三間×二間 切妻・茅葺 丸柱 三斗蟇股

妙法寺 仁王門

妙法寺 仁王門

妙法寺 仁王門

妙法寺 仁王門

妙法寺 仁王門

妙法寺 仁王門

苔の石段 

石段を登り切った所に、かつて日蓮上人の庵、小庵がありました。鎌倉石の石段は、摩滅が激しく、今は立ち入れなくなっています。まわりの木立ちの緑と相まって、大変印象的です。途中の踊り場の高さが絶妙だと思います。踊り場の人物を下から撮影するとよさそうです。着物を姿の素敵な写真を、知り合いがSNSに挙げているのを見たことがあります。

踊り場から上は立ち入り禁止で、眺める石段となっています。脇にある石段を使います。登った先に法華堂があります。

鐘楼の脇からも上に登る石段が

妙法寺 石段

妙法寺 石段

妙法寺 石段 上から眺める

法華堂 水戸徳川家の建立

水戸徳川家の寄進になります。間口奥行きとも三間で屋根に宝珠の乗った、宝形造ほうぎょうづくり。軒は角材を並べた板垂木いたたるきです。軒下の尾垂木おだるぎの先を丸めているのは珍しいです。

文化九年 三間×三間向拝付 宝形・瓦葺 丸柱 三手先蟇股

妙法寺 法華堂

妙法寺 法華堂

妙法寺 法華堂

妙法寺 法華堂

護良親王の墓と日叡上人・南の方の墓

足元の悪い山道を歩きますので、足元はハイキングができる靴を履いてください。

法華堂から、鐘つき堂のそばの石段をさらに登ると、右に行くと護良親王の墓、左に行くと息子で、妙法寺上叡上人と妻の南の方の墓があります。足元が悪いので注意してください。

南北朝の悲劇の皇子護良親王は、父後醍醐天皇に疎まれ、若くして足利直義らに殺害されました。妙法寺の護良親王の墓から西の方が眺められます。鎌倉の街も富士山も望められます。父帝のいる、吉野の方を向いてると思いました。

生きているときは、父にも息子にも縁がなかった護良親王ですが、ここ妙法寺の親子の墓があるのを見ると、息子には慕われる。不思議な人生の方だとふと感じました。

護良親王の墓

護良親王の墓へ行く、右に道は、上り坂の山道です。5分ほど登る距離ですが、木の根が細かく張っている場所もあり、石段が急に高くなっている所もあるので、注意してください。

登り切った所にお墓があります。この場所は視界が開けていて、鎌倉の街が見えます

妙法寺 護良親王の墓から眺める鎌倉の街

妙法寺 護良親王の墓から眺める鎌倉の街

護良親王をお祀りしている、鎌倉宮

大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...

日叡上人 南の方の墓

反対側の左に行く道を、辿ると護良親王の息子と妻の墓に行きます。尾根伝いに、平らな道を歩きます。母子の墓が並んでたっています。

妙法寺とは

宗派 日蓮宗

山号寺号 楞厳山妙法寺(りょうごんざん みょうほうじ)

創建 建長五年(1253)
開山 日蓮
中興開山 日叡
本尊 一塔両尊四師

鎌倉での布教に乗り出した日蓮が草案(ママ)を結んだ地で、後に対立者のために焼き討ちされた、いわゆる「松葉ヶ谷の法難」の舞台となったところである。毎年八月に行われる法難会では、日蓮上人を助けた白猿に生姜を捧げたいわれにちなみ、「厄除け生姜」の供養がある。

創建は建長五年(1253)。護良親王の遺児で幼名楞厳丸りょうごんまる、後の日叡にちえい上人が、亡き父の菩提を弔い、また祖師日蓮の遺跡を守るために寺を再興した。

鎌倉の寺 小事典

アクセスデータ

仁王門・法華堂・苔の石段・護良親王の墓は、7~9月 12月~3月は土・日曜日に公開
webサイト: なし
住   所: 神奈川県鎌倉市大町4-7-4
電   話: 0467-22-5813
入場時間 : 9:30~16:30
拝 観 料: 300円

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩20分

バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 名越四つ角 下車5分

京急バス 鎌31鎌倉⇔緑ヶ丘入り口 名越四つ角 下車5分

妙法寺 境内 花

妙法寺 境内の花

大町大路沿い

教恩寺



八雲神社 大町
八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...


上行寺
上行寺 大町 本堂の彫刻が豪華で、癌封じで有名な寺、アクセスデータ付き。
癌封じで有名 鬼子母神堂・稲荷堂 大町4丁目の交差点の和菓子屋の大くにから、名越方向に歩くと「癌除け」「身代わり鬼子母神」「瘡守稲荷」大きな看板が付いた建物が目に入ります。癌封じで有名な上行寺で、癌患者の家族の方がお守りを求めに遠方から訪...

別願寺
別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。
足利鎌倉公家の 別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。 別願寺の特徴をざーと紹介しますと ☆藤の花の名所 ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔 ...

安養院
安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
北条政子の寺 安養院はつつじの寺として有名です。五月のゴールデンウイーク頃に、名越へ行く大町の通りを歩くと、見事なつつじの花が咲いています。刈り込まれたつつじの植え込みのお寺が、安養院です。 北条政子の供養塔があることでも有名です。...

大宝寺
大宝寺 大町 平安時代の武将 新羅三郎義光はここに住んでいました、アクセスデータ付き。
住宅地の中にひっそりとある、お寺。 大宝寺だいほうじは大町の住宅街にあります。長谷から名越へ続く県道から奥に入ります。妙法寺・安国論寺・長勝寺と、大きな日蓮宗の寺が集まっているエリアにあります。それに比べると同じ日蓮宗でも、小さなお寺で日...

辻の薬師堂
辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

由比若宮 元八幡
由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚門 ...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました