2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました。

スポンサーリンク
極楽寺 山門と紫陽花季節の花と行事
極楽寺 山門と紫陽花
スポンサーリンク

今年は紫陽花の花が早い!

今年、2018年は花が早いです、桜が3月下旬に満開を迎え、続く桃・海棠・牡丹の開花が早くて、建長寺西来庵の牡丹に合わせての公開が初日に行ったら、牡丹の花が一輪しか残ってないい事態でした。紫陽花の花も、例年より10日早く咲いています。

5月29日に明月院の前を通り、北鎌倉駅から江ノ電の極楽寺に出て、極楽寺、成就院、御霊神社、光則寺、鎌倉文学館と回りました。今回の取材で得た情報は「~アクセスデータ付き」のブログエントリーにも加筆します。観光に役立つ見どころも書いていますので、合せてお読みください。

6月29日追記

紫陽花の花の終わりは、例年通りの模様です。7月半ばまで持ちそうです。
ただし、紫陽花を名物にする寺院では、7月に入ると剪定作業が始まります。
紫陽花の花は市内の、道路脇や住宅に広く植えられています。お寺でなくても紫陽花はまだまだ楽しめます。

例年の鎌倉の紫陽花

鎌倉の紫陽花は、5月終わり頃から咲きだして、7月中旬まで見られます。盛りは6月中旬ぐらいから7月の初旬になります。
神社仏閣の名所以外でも、住宅や街路樹として多く植えられています。この季節は鎌倉中、紫陽花が咲いています。

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!
2018年は5月初めなのに、牡丹の花が咲いていませんでした。 2018年は3月に桜が咲き、海棠、桃に藤と例年より早く咲いてしまいました。牡丹も4月の半ばには先5月には散ってしまいました。例ねん4月末から5月初めのゴールデンウイークに満開に...

明月院(山ノ内)

明月院の前を通りましたら、紫陽花の咲はじめなのに、観光客が増えていました。外国人が特に多いです。明月院の紫陽花は混んでいても、見に行く価値があると私は思います。他の紫陽花の名所と違い、日本古来の品種を育てていて、別格の美しさです。6月中は閉門時間が17時になるのも嬉しいです。

6月1日から不定期間で、花菖蒲がきれいな本堂後庭園が公開です。

明月院の非公開庭園、本堂後庭園に花菖蒲を見に行ってきました。2017年秘密の庭に!
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。 紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」といいます。有名な丸窓の向こう側にあるのです。それが6月の花菖蒲と12月の紅葉の時期に不定期で公開されま...

明月院へのアクセス

明月院の見どころなど総合ガイドもぜひ参考にしてください。

明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...
webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
電   話: 0467-24-3437
入場時間 : 9:00~16:00 6月 9:00~17:00
拝 観 料:300円 6月 大人高校生500円 中・小学生300円

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・上大岡・本郷台 明月院下車5分

神奈川県鎌倉市山ノ内189

極楽寺

長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

江ノ電に載って極楽寺に着きました。極楽寺はいつ行っても、中国人の観光客がいます、特に中国と縁のあるお寺ではないのですが、観光ガイドに紹介されているのでしょうか?境内は撮影禁止なんですが、門前に季節の花を植えていて、山門だけでも撮影スッポットになっています。山門と紫陽花を撮影しました。

今の季節は梅の実が成るころです。極楽寺さんは境内の梅の実で、梅干を作り販売します。人気のようですよ。

極楽寺へのアクセス

極楽寺の見どころ観光情報はこちら

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...
境内は撮影禁止です。
webサイト:Facebook
住   所:神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
電   話:0467-22-3402
入場時間 :9:00~16:00
拝 観 料:無料
宝物殿は300円

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄 極楽寺駅下車 徒歩1分

極楽寺 山門と紫陽花

極楽寺 山門と紫陽花

成就院(極楽寺)紫陽花の寺から、萩の寺にシフト中!

成就院は鎌倉を代表する紫陽花の名所でした。参道の工事により紫陽花が撤去され、震災に合われた宮城県 南三陸町に移されました。2018年今年から再開されると情報があったので見に行ってきました。紫陽花は30株ほどで、参道の一部にまとめて植えられていました。かつて、参道にびっしり植えられていたのと様子と違います。この寺の紫陽花の魅力は、紫陽花と海が一緒に見れることなので、今後紫陽花が増えることに期待しましょう。

参道には宮城県と縁が出来たことで、萩が植えられました。(仙台萩かな)秋の散策が楽しみです。

成就院2018年の紫陽花

成就院2018年の紫陽花

成就院2018年の紫陽花

成就院2018年の紫陽花

成就院2018年の紫陽花

成就院2018年の紫陽花

成就院へのアクセス

成就院と虚空蔵菩薩堂の見どころ、観光情報

成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...
webサイト: http://www.jojuin.com/
住   所:成就院 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
虚空蔵堂 神奈川県鎌倉市坂下18-28
電   話: 0467-22-3401
メールアド: info@jojuin.com
入場時間 : 8:00~17:00 11/1~3/1 ~16:30
拝 観 料: 無料

成就院 アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄極楽寺駅下車 徒歩五分

虚空蔵堂 アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄極楽寺駅下車 徒歩五分 長谷駅下車6分


極楽寺坂を下りきったところにある虚空蔵菩薩堂も成就院さんが管理しています。狛犬ならぬお獅子さんが可愛い。お祈りすると頭が良くなるよ。

虚空蔵菩薩堂の獅子像

虚空蔵菩薩堂の獅子像

御霊神社 権五郎神社(坂下)

虚空蔵菩薩堂から、力餅でもたまには買おうと思いながら、ぶらぶら歩いていると、力餅屋に人が並んでいました。鎌倉民なんでまた今度にするわと思い直しました。向かい側の近頃やたらとテレビに出ている、食パンの店にも列が出来ています。テレビでは経費削減でタレントが取材交渉する散歩番組が増えています。かえって取材先を減らしているように思えるのですが。店横で食パン一斤丸ごとに齧り付く、妙齢の御婦人を目撃しました。これを見なかったことにして、並びの三留商店に食材を買いに向かったのでした。

御霊神社は江ノ電の撮影スポットなので、江ノ電待ちをしている、日本人・外国人が多くいます。江ノ電が通らないときの紫陽花はこうです。

御霊神社の境内では本堂の裏山にも紫陽花が植えられています。ちょっと目立たないかな。額紫陽花やオーソドックスな品種が目立ちました。

御霊神社より江ノ電の線路の紫陽花

御霊神社より江ノ電の線路の紫陽花

御霊神社 本殿と紫陽花

御霊神社 本殿と紫陽花

御霊神社へのアクセス

御霊神社のの見どころ 観光情報 力餅屋さんの情報もあります。

御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
平安時代からある、神社 御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジション...
webサイト: twitter https://twitter.com/gongoro_jinja

insutagram 名誉宮司様のインスタ

住   所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
電   話: 0467-22-3251
拝観 時間:9:00~17:00
駐 車 場:なし
喫   煙:全域禁煙
拝 観 料:宝蔵庫(文化財収蔵)資料館 100円 小中学生 50円
団体15名以上 1人 50円
御朱印受付:有り

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅 徒歩3分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔藤沢駅 長谷観音前徒歩4分

光則寺(長谷)

花の寺で知られる光則寺です。紫陽花は鉢に植えられたものが、花壇の周りに置かれていました。観光客で大賑わいの長谷寺から、左の一本先の道を行けば行ける、穴場のお寺です。土牢へ行く途中の階段脇にもずいぶん紫陽花がありました。青い額アジサイでした。

光則寺に行ったのには、孔雀が見たかったからです。できたら檻の外に出ているのを見たいなーと思い行きました。孔雀は檻の中にいました。昨年の秋はメスと一緒だったのに、オス一匹だけいました。孔雀の声は結構響きます。土牢の方でも、光則寺から離れたところでも聞こえました。「彼女欲しいー!」と鳴く孔雀の声が長谷の谷戸に響き渡ります。そういえば仏教には孔雀の声をヒントにして作られた、孔雀経というものがあるんだなと、ぼんやり想いだしました。ここは日蓮宗でお経は法華経だけだったですね。

写真は金網の網目から、頑張って撮影してみました。今度行くときは、フリーダムに外を歩く孔雀君が見たいものです。

光則寺 花菖蒲

光則寺 花菖蒲

光則寺 紫陽花

光則寺 紫陽花

光則寺 紫陽花

光則寺 紫陽花

光則寺 孔雀

光則寺 孔雀

光則寺へのアクセス

光則寺の見どころと観光情報

光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...
webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
電   話: 0467-22-2077
入場時間 : 7:30~日没
拝 観 料: 100円 中学生以下無料 山門の賽銭箱に入れます。釣銭がないように用意してください。

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅 徒歩6分
バ ス:

江ノ電バス 鎌倉駅東口⇔藤沢駅・桔梗山・湘南車庫・七里が浜 長谷観音 徒歩3分京浜急行バス 鎌倉駅東口⇔藤沢駅・鎌倉山・大船 長谷観音 徒歩3分

鎌倉文学館(長谷)ばらの花

鎌倉文学館は、加賀前田家の別荘で、三島由紀夫の「春の雪」でも有名です。鎌倉市の施設です。文学館の名物は薔薇園です。5月11日~6月10日はバラ祭りということで、土・日・祝にはカフェが出ます。コンサート・イベントもあります。

取材した時は4分咲きでした。薔薇越しにお屋敷が見える写真がよく使われているのです。これ軽い偽装写真なんです。建物すぐそばに薔薇園がありそうに見えますが。斜面になっているお庭の端のほうにあります。ついでに撮影場所は一番下の所で、花壇5つ越しでの撮影です。4分咲きでもこのように撮れます。

薔薇園の中に立っているだけで、薔薇の甘い香りが漂い、幸せな気持ちになれます。

鎌倉文学館 薔薇園

鎌倉文学館 薔薇園

鎌倉文学館 薔薇園

鎌倉文学館 薔薇園

鎌倉文学館へのアクセス

鎌倉文学館のみどころと 観光情報

鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き
鎌倉が舞台なら、古典文学・近代文学・純文学からラノベ・コミックまで 古典文学からコミックまで、鎌倉文学館て取り上げています。平家物語・太平記も紹介しています。最近のライトノベル・コミックスでも、鎌倉が舞台なら展示されています。ライトノベル...

建物の中は、靴を脱いで見学します。

webサイト:web http://www.kamakurabungaku.com/index.html
twitter 鎌倉文子 https://twitter.com/kamakura_bunko1
住   所:神奈川県鎌倉市長谷1-5-3
電   話:0467-23-3911
F A X:0467-23-5952
休 館 日:月曜日(祝日は開館) 12/29~1/3 展示替え
5・6・10・11月は休館日は月に一日 カレンダー
開館時間 :3~9月 9:00~17:00
10~2月 9:00~16:00(入館は閉館時間の30分前)
入 場 料:展覧会により入場料が変わります。20名以上は団体割引
下記の条件の人は無料です。
※鎌倉市内に住所を有する方のうち、65歳以上の方
※市内在住の小・中学校の児童生徒とその同伴者2名まで。
※市内在住の高校生
※鎌倉市内に所在する小・中学校と高等学校の教員
※身体障がい者手帳の交付を受けた方およびその介助者1名
※療育手帳の交付を受けた方およびその介助者1名
※精神障がい者保険福祉手帳の交付を受けた方およびその介助者1名
※鎌倉市原子爆弾被害者による援護による認定の援護資格認定者とその介助者一名 詳しくはサイトで。

アクセス方法 サイト

江ノ電 由比ガ浜駅 徒歩7分

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました