建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

スポンサーリンク
建長寺 西来庵 牡丹山ノ内 北鎌倉
建長寺 西来庵の牡丹
スポンサーリンク

西来庵は建長寺の修行道場

建長寺の見どころ全部紹介

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行道場に入門し修行僧となります。鎌倉は建長寺西来庵と円覚寺正続庵(舎利殿があります)と、二か所道場があります。同じ山ノ内町内です。これは京都を除くと、全国的には珍しいのだそう。お昼頃行きましたら、包丁の音と話し声がして、生活感がしました。ここで雲水が修行しているのだな、道場なのだと感じました。

ここには禅宗の有名な蘭渓道隆ここで亡くなり、非公開ですがお墓があります。信長の弟で茶人の織田有楽斎のお墓もあります。西来庵の奥には公開されていませんが昭堂、開山堂があります。西来庵は山門から唐門まで、牡丹が植えられています。開花時期に合わせ5月1日~7日まで唐門まで一部公開しています。建長寺は入り口から仏殿の前まで牡丹が植えられています。満開時には多くの牡丹の花を見ることが出来ます。

臨済宗の禅堂修行の体験談が聞けました。「トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。」

トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。
鎌倉の禅宗のお坊さん4人のお話 鎌倉歴史文化交流館で、11月に真言律宗と真言宗の極楽寺・浄光明寺・覚園寺・明王院の僧侶による、トーク・セッション~仏教作法のイロハを学ぶ~がありました。こちらのイベントを逃してしまい、次にあるならば参加した...

2017年西来庵の牡丹

http://koten-kagu.jp/2017/05/09/kamakura-107/

5月1日~7日は牡丹の公開

西来庵の入り口の山門から唐門まで牡丹が植えられています。例年5月1日~7日まで公開されます。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物です。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。

2017年5月5日に行ったのですが、多くの参拝客が西来庵の門の中に入っていました。門から坂道を登る両側に牡丹が植えられて、花を咲かせていました。色とりどりの牡丹が咲き華やかでした。修行僧が手入れをされているのかしら。

建長寺の見どころはこちら

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...
建長寺 西来庵 牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵 牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵 牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建物の見どころ

西来庵は牡丹以外でも見どころがあります。山門と、公開時に見れる唐門は江戸時代。非公開になっている昭堂は室町時代の建築となります。

嵩山門 薬医門

建長寺境内の塔頭の門は、どちらも格好が良くて風情があります。普段は門を閉じているので余計にミステリアスです。西来庵の山門は薬医門で、江戸時代の建築です。

江戸時代 薬医門 一間×一間 切妻・瓦葺 中間男梁

 

建長寺 西来庵 山門

建長寺 西来庵 山門

唐門 屋根の横が曲線の平唐門

牡丹の坂道を登り切ったところに、豪華な門があります。建長寺の法堂と同じく二代将軍徳川秀忠の正室で、千姫、家光らの母・崇源院(お江)の東京芝の増上寺の廟の建物です。日光東照宮と同時代建物で徳川家の物なので、上品で豪華です。これも折角なので鑑賞しましょう。

この門は平唐門形式です。唐門といえば銭湯にも採用される、日本風ゴージャスのデザインですが、あれ屋根が曲線になってないと思いませんか?屋根の横が曲線なんです。奥ゆかしいです。鎌倉市内の平唐門は、あと一つ東慶寺にあります。こちらも徳川家ゆかりの寺で、江戸時代初期の建設です。

寛永五年 平唐門 一間×一間 切妻・銅板葺き 丸柱 三斗詰組

建長寺 西来庵 山門

建長寺 西来庵 山門

建長寺 西来庵 唐門

建長寺 西来庵 唐門

鎌倉にもう一つある東慶寺の平唐門

英勝寺 扇ガ谷、水戸徳川家ゆかりの鎌倉唯一の尼寺 アクセスデータ付き。
水戸徳川家の菩提寺で、鎌倉唯一の尼寺です 室町時代の有名な武将、太田道灌どうかんの屋敷が、この鎌倉・亀ヶ谷の地にありました。道灌の子孫で徳川家康の側室のお勝の方は、家康の死後出家し英勝院と名を改め尼になりました。英勝院は家康との子、市姫を...

鐘楼

唐門の右にあります。梅かまくら特別参拝で聞いた建長寺のお坊さんの話では、重要な法要があるときは、西来庵のこの鐘と、国宝の鐘堂の鐘、法堂の横の鐘の3つ鐘を連続して鳴らします。

建長寺 西来庵 鐘楼

建長寺 西来庵 鐘楼

昭堂と開山堂 未公開

唐門から奥の木立の向こうに、遠くに見えるのは、室町時代建立の茅葺屋根の禅宗様式のお堂、昭堂です。

蘭渓道隆の墓の前に開山堂があり、道隆の木像が祀られています。開山堂を礼拝するために建てられたのが、昭堂になります。写真でかすかに桟唐戸(さんからと)が開いているのが見れます。

長禄二年 土間形式 五間×五間 寄棟・茅葺 正面の三扉は桟唐戸 両脇花頭窓

禅宗建築に興味があるので建長寺の昭堂は、見てみたいと思っています。お坊さんに聞いたところ、一般人への公開はできないそうです。現在修行道場の坐禅堂として使われているそうです。

美術書や建築史の本には昭堂の写真が載っています。ネットに写真がないようです。円覚寺の舎利殿を大きく男性的にした印象です。

建長寺 西来庵 昭堂

建長寺 西来庵 昭堂

開祖 蘭渓道隆と茶人 織田有楽斎の墓

未公開なのですが、蘭渓道隆と織田有楽斎の墓があります。

西来庵とは

宗派 臨済宗建長寺派
開山 蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)
寺宝 木造大覚禅師坐像(鎌倉時代)木造乙護童子立像 木造聖徳太子像
建物 昭堂(しょうどう)、開山堂、食堂(じきどう)大徹堂(座禅堂)
蘭渓道隆の墓がある

開山蘭渓道隆(大覚禅師)の塔所。弘安元年(1278)蘭渓示寂後(没後)間もなくの創建とされる。円覚寺四世桃渓徳悟の代より、円覚寺の僧が庵に赴き蘭渓の年忌を行ったという史料も残る(応永二年 1395「義満御教書」)

建長寺 西来庵 牡丹

建長寺 西来庵の牡丹

建長寺 西来庵

建長寺 西来庵 平唐門 坂道を登り切ったこの門まで公開されていました。

鎌倉で牡丹が見られるお寺と神社

まとまって牡丹が見られる寺社

花の王・牡丹を植えている神社仏閣は多いです。まとまって多くの牡丹を植えている鶴岡八幡宮の牡丹苑と、寺院では円覚寺塔頭の松嶺院、建長寺、建長寺塔頭の西来庵、長寿寺がまとまって牡丹が植えられてます。

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 冬牡丹と春牡丹の二度楽しめます。

鶴岡八幡宮境内の、神苑ぼたん庭園は 一月一日から二月中旬の「冬牡丹」と、四月から五月にかけて、春牡丹「鎌倉牡丹」の二回楽しめます。
鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園 鎌倉牡丹 雪ノ下 牡丹の花が綺麗すぎて、春のおすすめ、アクセスデータ付き

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き

鶴岡八幡宮 ぼたん庭園 冬牡丹が満開でした。初詣にも、デートにもおすすめ。アクセスデータ付き
鶴岡八幡宮の冬牡丹 鶴岡八幡宮の、冬牡丹、神苑ぼたん庭園正月ぼたんを見に行きました。大学生以来です。国内外の賓客のお休み処、斎館(いつきかん)の脇と、鳥居のある正面入り口を入って、すぐ右手に入口があります。写真は斎館の脇の入口。 ...

円覚寺と松嶺院

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。

円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。 円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。 円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔頭が幾つもあります。始まりは円覚寺の住職を勤めた高僧の住まいからの歴史からですので、どちらも数百年の...

建長寺と西来庵

建長寺 山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。

建長寺 西来庵 いつもは入れない修行道場で、牡丹を公開、2017年5月。
西来庵の牡丹が公開されました。 建長寺の専門道場でもある、塔頭の西来庵の牡丹が公開されましたので、行ってきました。建長寺の三門前も多くの牡丹が植えられました。建長寺は牡丹が名物だったのです。ゴールデンウィークは牡丹見物もいいですね。 例...

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き

建長寺 西来庵 牡丹の花と、禅の修行道場の建物の見どころも紹介、アクセスデータ付き
西来庵は建長寺の修行道場 建長寺の見どころ全部紹介 西来庵は建長寺の大きな門、三門の右手、鐘つき堂のそばに入り口にの山門があります。修行の場なので普段は入ることができません。臨済宗では、僧侶になるとき、全国に十数か所ある諸行...

長寿寺

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。

長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...

2018年は牡丹の花が早すぎて見れませんでした。

牡丹の花を求めて、円覚寺と建長寺に行ったのに。2018年は咲いてなかった!

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

芍薬の咲くお寺

大船駅の西側、玉縄の龍宝寺には、芍薬の畑があります。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。

龍宝寺、戦国時代の小田原北条氏ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
戦国時代の玉縄北条氏のお寺です。 源実朝伝説 龍宝寺の辺りは、むかし七騎谷と呼ばれる、人が入らない谷でした。鎌倉三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で、甥の公暁に殺されたとき、その首を持って逃げた七人の騎馬武者はこの谷に隠れて、追手から逃れたそ...

建長寺 西来庵のアクセスデータ

こちらも必見!建長寺の総合案内

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

建長寺全体のアクセスデータ

webサイト:http://www.kenchoji.com/

Facebook https://www.facebook.com/kenchoji/

twitter https://twitter.com/kenchoji_info

 住   所: 神奈川県鎌倉市山ノ内8
 電   話: 0467-22-0981
 入場時間 : 8:30~16:30
 拝 観 料: 大人500円 こども200円 要障害者手帳 無料
 御 朱 印:あり

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分 (総門まで)

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 建長寺バス停下車 1分

建長寺 西来庵 三門

建長寺 西来庵から三門を見る

北鎌倉 山ノ内の紹介

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ


東慶寺

東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

明月院

明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
http://koten-kagu.jp/2017/06/07/kamakura-110/

円覚寺

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

円覚寺 建長寺 宝物風入れ

http://koten-kagu.jp/2015/11/03/dezain/

浄智寺

浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...
浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

建長寺


円応寺

円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...
http://koten-kagu.jp/2016/05/31/kamakura-45/
http://koten-kagu.jp/2016/06/01/kamakura-46/

禅居院 非公開寺院 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました

禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺

光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

常楽寺

常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...

2018年5月21日初出
2019年4月30日改定
2019年6月20日リンク訂正

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました