大宝寺 大町 平安時代の武将 新羅三郎義光はここに住んでいました、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
大宝寺入り口 佐竹屋敷跡の石碑雪ノ下・大町・小町
大宝寺入り口 佐竹屋敷跡の石碑
スポンサーリンク

住宅地の中にひっそりとある、お寺。

大宝寺だいほうじは大町の住宅街にあります。長谷から名越へ続く県道から奥に入ります。妙法寺・安国論寺・長勝寺と、大きな日蓮宗の寺が集まっているエリアにあります。それに比べると同じ日蓮宗でも、小さなお寺で日蓮上人の伝説もない寺です。ここは日蓮上人より古い、平安時代の武将・新羅(源)三郎義光と子孫の佐竹氏ゆかりの寺院なのです。

新羅三郎義満を祖とする、佐竹氏ゆかり地

平安時代、八幡太郎義家の弟の新羅三郎は、この地に屋敷を建て、子孫の佐竹氏は代々ここに住みました。境内には新羅三郎が信仰した多福大明神が祀られて、大宝寺の守り神になっています。この社は大町八雲神社に合祀されました。明応八年(1499)に妙法寺の日証上人によりもどされました。7月の八雲神社の例祭では神輿が巡回して、境内の新羅三郎の墓の前で祝詞をあげます。
八雲神社(大町)

八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

新羅三郎義光守護神 大多福稲荷大明神

大宝寺の境内に足を踏み入れると、すぐ目に入る白い石のお宮です。平成12年に出来たばかりで、まだ綺麗。大宝寺の守り神。

大宝寺 大多福稲荷大明神

大宝寺 大多福稲荷大明神

大宝寺 大多福稲荷大明神

大宝寺 大多福稲荷大明神

義光の墓とも云われる、五輪塔

本堂の右手前に、立派な宝筐院塔があります。佐竹家の祖、新羅三郎義光の墓とも供養塔とも呼ばれています。

大宝寺 新羅三郎義光の墓

大宝寺 新羅三郎義光の墓

本堂にある仏様

本堂には、本尊の木造日蓮上人坐像、木造の新羅三郎義光像、木造子育て鬼子母神像があります。

大宝寺 本堂

大宝寺 本堂

大宝寺とは

宗派 日蓮宗

山号寺号 多福山一乗院大宝寺(たふくさん いちじょういん だいほうじ)

創建 文安元年(1444)
開山 日出上人
開基 佐竹義盛
本尊 三宝祖師

辺りは常陸の国の御家人佐竹氏代々の屋敷跡と、伝えられる。佐竹氏の先祖

新羅三郎義光しんらさぶろうよしみつが永保三年(1083)の後三年の役のとき、兄源義家とともにこれを鎮め、甲斐守となってここに館を構えた。以来、佐竹氏の居館となった。

室町時代の応永六年(1399)、佐竹義盛が出家し、屋敷のそばに多福寺を建立したのが前身となった。その後、廃寺となっていたのを文安元年(1444)、本覚寺開山日出上人が再興し、多福寺の名を山号に残し、大宝寺と改めたという。

境内には、新羅三郎義光ゆかりの多福神社がある。(略)

鎌倉の寺 小事典

アクセスデータ

webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市大町3-6-22
電   話: 0467-22-2973
入場時間 : 特になし
拝 観 料: 無料

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩20分

バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 名越四つ角 下車2分

京急バス 鎌31鎌倉⇔緑ヶ丘入り口 名越四つ角 下車2分

大宝寺への道

大宝寺への道

近くの名所 大町大路沿い

教恩寺


八雲神社 大町
八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

上行寺
上行寺 大町 本堂の彫刻が豪華で、癌封じで有名な寺、アクセスデータ付き。
癌封じで有名 鬼子母神堂・稲荷堂 大町4丁目の交差点の和菓子屋の大くにから、名越方向に歩くと「癌除け」「身代わり鬼子母神」「瘡守稲荷」大きな看板が付いた建物が目に入ります。癌封じで有名な上行寺で、癌患者の家族の方がお守りを求めに遠方から訪...

別願寺
別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。
足利鎌倉公家の 別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。 別願寺の特徴をざーと紹介しますと ☆藤の花の名所 ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔 ...

安養院
安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
北条政子の寺 安養院はつつじの寺として有名です。五月のゴールデンウイーク頃に、名越へ行く大町の通りを歩くと、見事なつつじの花が咲いています。刈り込まれたつつじの植え込みのお寺が、安養院です。 北条政子の供養塔があることでも有名です。...

辻の薬師堂
辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

由比若宮 元八幡
由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました