壽福寺 扇ガ谷 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、お着物姿の撮影に最適、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
寿福寺 山門
スポンサーリンク

壽福寺(じゅふくじ)は鎌倉五山第三位です。

普段は山門から門を閉じています。寿福寺の格式の高さと鎌倉時代の雰囲気を味じあうには、石畳の参道まで充分です。

この地は源頼朝の父義朝の、鎌倉の屋敷跡とされています。頼朝の死後妻の北条政子が帰依していた栄西禅師により寿福寺は開かれました。栄西は2度の留学経験があり、茶の効用を書いた「喫茶養生記」を実朝のに献上したことでも有名です。

見どころ、

壽福寺は普段、総門から山門までの木立の中を真直ぐに延びた石畳と山門まで。墓地の中にある北条政子・源実朝のやぐらが見物できます。

総門

今小路より入ると、「壽福金剛禅寺」の石柱とこの総門があります。ひなびた感じが幽玄の世界に誘います。

江戸初期 四脚門 棟柱・繁貫式 一間×二間 切妻・銅板葺き 丸柱 大斗実肘木 詰組

壽福寺の総門

壽福寺の総門

石畳

左右の杉木立に囲まれた幽玄ただよう景色、中世の禅寺はかくやと思わせる雰囲気です。ここだけを切り取ると、京都のお寺みたいでしょう。普段でも写真撮影に訪れる人が多いですね。小町通りから踏切を越えれば近く便利な場所にありますので、着物姿で撮影がしたい人にはおススメの寺院です。

寿福寺 石畳

寿福寺 石畳

山門

こちらの門も風情がありますね。普段の公開はここまでです。

江戸初期 四脚門 棟柱・繁貫式 一間×二間 切妻・瓦葺 丸柱 方斗実肘木 柱など古材

寿福寺 山門

寿福寺 山門 本堂側から見る

唐草やぐら

山門前を左に曲がり看板どおりに進むと裏山の墓地にでます。奥まで進むと北条政子・源実朝親子の、供養塔があるやぐらに行けます。実朝のやぐらは装飾の跡が残り、そこから「唐草やぐら」と呼ばれています。

有名人の墓として、明治時代の外務大臣、陸奥宗光、俳人の高浜虚子、作家の大佛次郎の墓があります。

山門内の公開

壽福寺さんはサイトもなくて、貼り紙もしてないのです。例年、正月とゴールデンウィークは、山門から中に入れます。

公開は、一月元旦~七草、五月初め一週間になります。
壽福寺 境内

壽福寺 境内

壽福寺 境内

壽福寺 境内

仏殿(本堂)

禅宗様式の仏殿で、土間形式になります。神社の拝殿と同じく、正面入り口には、屋根が張り出した向拝がついています。梅かまくらで中に入りましたら、仏殿は改築されていました。土間を手前の一間だけ残して床にしておりました。正面は花頭窓と唐桟戸と禅宗ですが、脇はガラス窓に改装されています。

正徳四年 土間式仏殿 単層五間堂 五間×五間向拝 寄棟・瓦葺 丸柱 三斗詰組

寿福寺 本堂

壽福寺 本堂

寿福寺 仏殿

壽福寺 仏殿

梅かまくら特別参拝で、仏殿(本堂)の仏さまに逢いました。

2018年2月5日の梅かまくら特別参拝で、仏殿を参拝しました。当日は境内の梅の花のつぼみも堅い、寒い日でした。仏殿の土間から内陣の仏像を拝見しました。

仏さまとの距離があるので、望遠鏡・双眼鏡・単眼鏡をお持ちになることを、お薦めします。

当日の堂内は綺麗に掃除されていました。まず目についたのが、仁王像です。天井につくほどの大きなお像で左右に安置されていました。

中央には、本尊宝冠釈迦如来(県重文)、普賢菩薩(県重文)、達磨大師(県重文)、伝臨済義玄。
右には、源実朝像、伽藍神(県重文)、仁王像、弘法大師、釈迦如来。
左には、栄西像(市重文)、乙護童子、仁王像、伝覚智禅師、伝仏智禅師

本尊の、宝冠釈迦如来像は、脱乾漆でつくられています。粘土の原型に麻布を漆を接着剤にして7枚くらい巻きつけ、完全に乾いたら切り開いて中身を取り出し、心木に固定し麻糸で縫い綴じます。漆木屎(うるしこくそ)を塗りつけ細部まで整形した軽い仏像です。軽いので火災に際に持ち運べて、便利だったそうです。冠を付けたお釈迦様の像は、臨済禅と共に宋から来ました。宝冠釈迦如来像は禅宗らしい仏像です。

実朝像、栄西像は教科書にも載る御像です。距離があったのでよく見れませんでした。

仁王像は、鶴岡八幡宮が神宮寺だったとき、山門にあったお像だそうです。明治の廃仏毀釈の折に、壽福寺に移されたものです。大きな仁王像がお堂の中にあるのは、ちょっと違和感がありました。

壽福寺とは

鎌倉五山第三位

宗派 臨済宗建長寺派

山号寺号 亀谷山壽福金剛禅寺(きこくざん じゅふくこんごうぜんじ)
創建 正治二年(1200)鎌倉時代
開山 栄西
本尊 宝冠釈迦如来
寺宝 栄西「喫茶養生記」木造地蔵菩薩立像 鎌倉国宝館寄託
鎌倉十三佛詣り 第四番札所 普賢菩薩 四七日 五官王
鎌倉三十三観音霊場 第二十四番札所 十一面観世音菩薩
鎌倉二十八地蔵 第十八番札所 南無地蔵尊

寺のある扇ガ谷一帯は、源頼朝の父義明の屋敷跡とされる。鎌倉入りした頼朝は父ゆかりのこの地に館(幕府)を建てようとした。(略)館の用地としては狭すぎたので断念した。

鎌倉五山第三位の壽福寺は北条政子が栄西を開山に招いて、正治二年(1200)に建立された、栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた。(略)この地は、かつて奥州討伐に向かう源義家が勝利を祈願したという源氏山を背にした源氏家祖父伝来の地である。壽福寺建立は頼朝の遺志をかなえることでもあった。

栄西は、宋から帰国の折に茶の苗を持ち帰ったことでも知られる。寺宝「喫茶養生記」(国重文)は宋で学んだ栄西がかの地で見聞した茶の効用を記し、三代将軍実朝に献上した著書である。それ以後、禅宗と並び喫茶の礼法が広まっていくことになった。

鎌倉の寺 小事典

寿福寺 アクセスデータ

普段は総門から中門までと北条政子・源実朝の唐草やぐらしか、公開していません。
山門から先の公開は、一月元旦~七草、五月初め一週間です。
webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7
電   話: 0467-22-6607

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩10分

壽福寺の 近くの名所

http://koten-kagu.jp/2017/09/06/kamakura-119/寿福寺

 

英勝寺

英勝寺 扇ガ谷、水戸徳川家ゆかりの鎌倉唯一の尼寺 アクセスデータ付き。
水戸徳川家の菩提寺で、鎌倉唯一の尼寺です 室町時代の有名な武将、太田道灌どうかんの屋敷が、この鎌倉・亀ヶ谷の地にありました。道灌の子孫で徳川家康の側室のお勝の方は、家康の死後出家し英勝院と名を改め尼になりました。英勝院は家康との子、市姫を...

海蔵寺

海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。
海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺 うちの家族が好きなお寺です。 海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに...

岩船地蔵

岩船地蔵 扇ガ谷 大姫の悲恋をしのんで、アクセスデータ付き。
頼朝の長女、大姫を供養 お堂が一つだけ、住宅地の辻に建っていますので、興味を惹きます。何でしょうか?横須賀線の車窓から、北鎌倉駅からのトンネルを抜けたところ、左手に見えるお堂です。 お堂は最近建てられたもので、六角形で、屋根に宝珠の...

浄光明寺

浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。
ブラタモリに出たお寺です。 2015年5月9日の、ブラタモリで紹介されました。この回は見ていなかったのですが、NHKサイト(現在は公開されていません)の浄光明寺のルートをみると、非公開の裏庭まで行っています。 気になった方は鎌倉十三...
浄光明寺 扇ガ谷 石、崖、上から木、大きなやぐら 非公開庭園「裏庭」に行ってきました。
2017年 梅かまくら特別参拝 裏庭を拝見 2017年3月17日に鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝で、浄光明寺(じょうこうみょうじ)にお伺いしました。住職さんの案内で客殿前・仏殿・網引き地蔵・冷泉為親の墓と、最後に非公開の「裏庭」を拝見...

薬王寺

薬王寺 扇ガ谷 徳川家とも深いつながりがある寺、アクセスデータ付き。
家光の弟、徳川忠長を夫人が供養した寺 薬王寺は北鎌倉から、亀ヶ谷の切通を越える道の脇道にあり。住宅地に、ひっそりと建っています 戦国から江戸初期の、女性達にまつわるお寺が、鎌倉には幾つかあります。豊臣秀頼の娘の天秀尼の東慶寺...

北鎌倉から行くときは、亀ヶ谷の切通を通ります。

亀ヶ谷切通し 抜け道ですが、自動車は禁止です。アクセスデータ付き
亀ヶ谷(かめがやつ)切通しは、幕府が整備しました。 源頼朝が鎌倉に幕府を開いてから、整備されました。鎌倉七口切通しのひとつです。 鎌倉七口切通しは、名越坂、朝比奈峠、巨福呂坂、亀谷坂、化粧坂、大仏坂、極楽寺坂です 北鎌倉方面、長寿...
寿福寺そばの洞門

寿福寺そばの洞門

2017年1月9日初出「壽福寺 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、着物の撮影に向いています。」
2018年2月12日URL変更加筆改訂
2022年1月31日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました