宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラムロビーギャラリー 2018 お正月からうっとり

スポンサーリンク
j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の前装束と着物・縫ったり研究したり
j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の前の様子
スポンサーリンク

今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。

2019年も見てきました。

「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」東京フォーラムロビーギャラリー 2019 源氏物語と平安装束が沢山。
今年も東京フォーラムに、平安時代がやってきました。 1月15日(火)17時まで開催中、無料 2017年正月、2018年正月に続き、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会が今年もありました。関東では少ない平安時代の風俗の展覧会で、今年...

1月15日(月)17時まで開催中、無料

2017年正月に、東京フォーラムで平安風俗が見られる、展覧会がありました。今年もあるかなーと思い、年末に東京フォーラムのサイトを見たところ、今年も平安時代の風俗の展覧会がありました。あまりマスコミでもネットでもPRされないのが残念ですが、今年もやってくれてありがとうございます。

宮廷文化・今昔物語展では、1月2・3日に憧れの十二重の着装体験ができました。(要予約で)私は年末年始寝込んでいまして、1月9日に行きました。このイベントが、東京フォーラムのお正月イベントで長くやっています。15日までです。

企画しているのは、京都で風俗博物館を運営している。株式会社井筒の、井筒企画が企画しています。ここは京都の時代祭りはじめ、多くのお祭りに、衣装や牛車をレンタルしています。風俗博物館が東京に来てくれました。

今年は昨年より、展示会場が広く、昨年も出た源氏物語の六条院が大きくなり、庭が広くなっています。実物大で源氏物語絵巻を再現していたのは感激しました。コンテンツも増えました。牛車も昨年と同じく来てくれました。

関東地方では、平安王朝文化に触れる機会がありません。平安好きさんにとって貴重な展覧になります。東京フォーラムさん、来年もやって下さい。お願いします。

2017の展覧会の様子

お正月から十二単に牛車に源氏物語の世界 東京国際フォーラムロビー
お正月から平安風俗が見れました。嬉しい! 2018年正月の「宮廷文化・今昔物語展」は1月15日まで、こちらのエントリーもよろしく 暮れも押し迫ったころ、twitterのタイムラインの見ていたら、フォローしている平安通の方から「東...

各コーナーの紹介

「源氏物語」六条院1/4寝殿

昨年も展示されていましたが、お庭の部分が広くなりました。今年は春の御殿に天皇をお迎えした。「六条院行幸」の華やかな場面です。裏側が、女房達の生活が分る場面になっています。ふっくらとした御所人形のような人形に、装束が着せつけられています。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 六条院1/4寝殿

国宝源氏物語絵巻 立体具現 

等身大のマネキンに装束を着せて、実物の調度品と合わせて、源氏物語絵巻の一場面を再現したものです。シーンは柏木の巻で、不義の子薫を出産した、女三宮(白い十二単を着ています。)が父の朱雀帝(譲位し出家しています。僧侶姿。)に出家を願い出る場面です。白い装束の男性は光源氏です。ちょっと修羅場なシーンなのです。

手前側から奥の方へと見に行きましょう。手前の侍女たち。華やかな色の装束で唐衣と裳を纏っています。几帳も表側華やかな表の面が見えます。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 侍女たち

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 侍女たち

几帳の向こう側の女三宮と、朱雀院親子の様子が見れます。几帳が表面で華やかです。女三宮の向こうに見えるのは帳台です。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の前

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の前の様子

几帳の向こう側の、貴人のいるところです。ちょっと大変な場面です。こちら側にくると三人の衣装が白と墨染の衣ということもありますが、几帳の裏側が柄がありませんので、シンプルなモノトーンに見えます。貴人はこういう風に見えていたのか。勉強になる。

さて女三宮の後ろにあるのは、帳台で一段高くなったところに畳が敷いてあります。寝室として使われていました。彼女がここを出て、お父さんと対面しています。お父さんは法皇で目上なので、帳台から出たとも見受けられます。ちょっと違和感。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の前

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の前

裏に回ると帳台の横に、調度品と道具類が置かれています。畳も敷かれています。昼間はここで過ごすします。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の横

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の横

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の横

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 帳台の横

帳台の歴史は、古墳時代に天蓋付きベットとして始まりました。平安時代末の源氏物語絵巻の描かれた時代は、ベットだったのか微妙でした。

帳台は、天蓋つきベットとして誕生。昼間の生活もここで行い、下々の者と面会するときは、ここからしました。床の間前の上座、玉座の役割もしていました。

帳台で寝て、昼間は帳台の周りで過ごすようになりました。

帳台の横の畳の上で寝るようになり、使われなくなった。儀礼のために置かれているようになりました。

帳台は鎌倉時代に消滅した。

源氏物語絵巻は平安末なので、帳台の扱いが軽いような気がします。(家具・インテリアの歴史では)帳台が消え去りそうな時代の空気を感じました。

牛車の展示

昨年と同じく、牛車が展示されていました。時代祭りをはじめ各地のお祭りに、実際に使われています。素敵!昨年のブログにも牛車について書いています。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 牛車

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 源氏物語絵巻再現 牛車

大正天皇の即位式模型

今回の目玉コンテンツです。来年は即位式もあることで、京都で行われた大正天皇の即位式の模型です。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 大正天皇の即位式の模型

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 大正天皇の即位式の模型

ありがたいことに、高御座の模型もありました。眼福でございます。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 大正天皇の即位式の模型

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 大正天皇の即位式の模型

王朝料理、行幸の饗宴

天皇陛下が行幸されたときの、饗宴の料理がフルコース紹介されていました。素材そのままで、味付けはしていないそうです。塩・酢・醤・酒につけて食べます。保延三年(1137)崇徳天皇が競馬(くらべうま)をご覧になったときの食事が再現されています。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

十二単の変遷 高松塚古墳から現代まで。

女性にの最高位礼装の、歴史です。高松塚古墳から、平安末院政までの写真です。だんだん和風化して、右から2番目の10世紀に、十二単は完成したました。私はこれが、決まるところに決まった、形のように思えます。その後の一番右側の院政時代の唐衣は、金・銀の金具の付いたような、派手に進化しました。解説がなかったのですが、金・銀の紋は、金具ですか?刺繍なんですかね。

その後応仁の乱後の戦国時代に断絶し、江戸時代再現されました。日本髪の影響で横にぴんが張った髪型になります。平安時代の正装だけれど、動ける服装と違い、儀式感が強いです。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 十二単歴史

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 十二単歴史

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 十二単歴史

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム 十二単歴史

等身大宮廷装束 天皇即位式の装束

明治時代に制定された、即位式と宮中行事の天皇陛下の装束になります。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

平安時代の色彩 かさねの色目

染織に使われていた草木染の材料と共に、染め上げられた単衣も展示されていました。鮮やかで美しかったです。

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

会場の天井から、即位式に使われる、旗が吊り下げられていました。

昨年の様子です。

お正月から十二単に牛車に源氏物語の世界 東京国際フォーラムロビー
お正月から平安風俗が見れました。嬉しい! 2018年正月の「宮廷文化・今昔物語展」は1月15日まで、こちらのエントリーもよろしく 暮れも押し迫ったころ、twitterのタイムラインの見ていたら、フォローしている平安通の方から「東...

宮廷文化・今昔物語 展 概要

展覧会概要

j-culture FEST にっぽん・和心・初詣 新春特別企画 宮廷文化・今昔物語

w e b:サイト  http://j-cf.jp/2018/gallery/
会  期: 2018年1月2日(火)~1月15日(月)
会  場:東京フォーラム ロビーギャラリー ガラス棟G地下1階
館内マップPDF https://www.t-i-forum.co.jp/facilities/map_01.pdf
休 館 日 :なし
開館時間:10:00~20:00 最終日は10:00~17:00
入 場 料  :無料

十二単好きさんは、井筒企画さんにも注目

京都の株式会社井筒は、寺院向け用品の井筒法衣店、神社向け用品の井筒装束店など宗教用品を扱っている会社です。この一部門の井筒企画が今回、企画協力・資料提供をしました。時代祭り、春日大社おん祭など、全国各地のお祭りや、イベントに、時代衣装を貸し、運営をしています。

株式会社井筒 http://www.izutsu.co.jp/
井筒企画 http://www.iz2.co.jp/
Facebook井筒企画『お祭り大好き!』https://www.facebook.com/izutsu.kikaku
風俗博物館 http://www.iz2.or.jp/

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

j-culture FEST 宮廷文化・今昔物語展 東京フォーラム

東京フォーラム アクセス方法

webサイト:web https://www.t-i-forum.co.jp/
twitter https://twitter.com/T_I_Forum_PR
住   所:東京都千代田区丸の内3-5-1
電   話: 03-5221-9000(代表)

アクセス方法 東京フォーラム入り口まで アクセスページ

 JR有楽町駅徒歩1分
 JR東京駅徒歩5分京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡
 東京メトロ有楽町線 有楽町駅徒歩1分B1F地下コンコースにて連絡
東京メトロ千代田線 二重橋前駅

千代田線 日比谷駅

徒歩5分

徒歩7分

東京メトロ丸ノ内線 銀座駅徒歩5分
東京メトロ銀座線 銀座駅

銀座線 京橋駅

徒歩7分

徒歩7分

都営地下鉄三田線 日比谷駅徒歩5分
東京都千代田区丸の内3-5-1
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました