鎌倉の花と行事 鎌倉文学館 長谷 日本文学史を侯爵家の別荘で鑑賞、薔薇園だけでも楽しめます。アクセスデータ付き 鎌倉が舞台なら、古典文学・近代文学・純文学からラノベ・コミックまで 古典文学からコミックまで、鎌倉文学館て取り上げています。平家物語・太平記も紹介しています。最近のライトノベル・コミックスでも、鎌倉が舞台なら展示されています。ライ... 2017.12.28 鎌倉の花と行事長谷・極楽寺
長谷・極楽寺 オルトレヴィーノ OLTRVINO 長谷通り 食材もワインも買えるレストランで、トスカーナの本質を食す。 ここ3年間、通りがかると、何故か閉まっておりました。 長谷通りにある、イタリアワインと食材とレストランの、オルトレヴィーノ OLTRVINO にここ3年間くらい行けませんでした。長谷に行くのでお昼はここで食べたいなーと行くと、定休日だった... 2017.12.24 長谷・極楽寺
デザインについて考える 「ネオ・ヴィクトリアン スタイルDIYブック」五十嵐麻理 リスペクトしたい!蒸気夫人。 お願い。重版および電子書籍化して。 蒸気夫人こと五十嵐麻理さんの「ネオ・ヴィクトリアン スタイルDIYブック ホームズの部屋・スチームパンク室内装飾」の紹介エントリーは、とっても素敵な本です。重版が掛かったタイミングでブログエントリーを再... 2017.12.21 デザインについて考える
日本美術・工芸・歴史の展覧会 池田重子 横浜スタイル展 そごう美術館 2017-2018 着物番長のトークショーに行ってきました。 池田重子コレクションのコーデを展示。 毎年どこかの百貨店で、お正月に展覧会がある、昔着物を世に広め、着物コレクター・研究家・スタイリストで、目黒の「時代布と時代衣装 池田」の店主だった、池田重子さんの展覧会が、横浜そごうデパート内のそごう... 2017.12.19 日本美術・工芸・歴史の展覧会着物と趣味
鎌倉かんこう便利メモ 大晦日の鎌倉はどうなの?お寺観光をして、お正月の買い物もする、上級者向け鎌倉案内! 大晦日の鎌倉の様子、空いています。 年の瀬も押し迫り 会社の御用納めが終わった、12月29日から31日の大晦日の鎌倉は様子はどうでしょうか?若宮大路あたりでも、お正月準備をする地元民の買い物が目立ちます。普段は観光客向けのお店ばか... 2017.12.12 鎌倉かんこう便利メモ鎌倉の花と行事
日本美術・工芸・歴史の展覧会 鎌倉公方足利基氏展 鎌倉国宝館 2017 室町時代になっても鎌倉は繁栄していました。 今、流行の室町時代の鎌倉はどうだった? 2017年は呉座勇一氏の「応仁の乱」が大ヒットし、続く亀田俊和氏の「観応の擾乱」も重版を重ねています。室町時代が大ブームになりました。室町時代が好きなのでこのブーム定着していただきたいです。 ... 2017.12.04 日本美術・工芸・歴史の展覧会鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺
日本美術・工芸・歴史の展覧会 甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。 永福寺のことがもっと知りたくて行きました。 鎌倉宮から瑞泉寺に行く途中にある、永福寺ようふくじの跡が、今年整備され、公開されました。今回整備公開された記念で、発掘品の展示がありましたので、今年春で来た鎌倉歴史文化交流館へまた行きました。ギ... 2017.12.01 日本美術・工芸・歴史の展覧会扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口