光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
光則寺 山門長谷・極楽寺
光則寺 山門
スポンサーリンク

海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。

観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺なのです。友人を連れて鎌倉めぐりをするときは、光則寺にも寄ってください、隠れた名所でお花が綺麗なうえに、土牢や孔雀さんもいますので、喜ばれること請け合いです。長谷地区を観光するときは光則寺もお忘れなく。

お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

花の寺・光則寺の見どころ

光則寺は表通りから、坂道を登って行くのが好きです。坂道の見通しが良くて、山門を目指して、緑深い静かな住宅の中の坂を登って行くのです。いつ行っても人が多い長谷寺の門前から道一つ入っただけの、隣の谷戸なのですが静です。明るく辛気臭くないのもいい所です。私の超おすすめの鎌倉のお寺です。

山門、安土桃山時代の豪華彫刻が付いています

坂道を登ってきて目印になるのは、青い銅板葺きの山門です。江戸時代の門です。本堂と同じく慶安3年(1650)の建立の四脚門です。石の礎盤そばんにのった粽柱ちまきばしらと、角柱の副柱そえばしらが切妻屋根を支え、柱は貫と台輪と海老虹梁えびこうりょうで結ばれています。注目してほしいのは、安土桃山時代推定の彫刻の付いた蟇股かえるまたをのせています。禅宗様式を取り入れた門です。

江戸初期 四脚門 棟柱・海老虹梁 1間×2間 切妻・銅板葺き 角柱 三斗詰組

光則寺 山門

光則寺 山門

光則寺 山門

光則寺 山門 安土桃山時代と推定される蟇股の彫刻がついています

本堂

山門と同じく江戸時代はじめ慶安三年(1650)の建立です。寄棟よせむねの屋根の頂上に箱棟はこむねつけた個性的なお堂です。規模は間口奥行きとも五間で周囲にぬれ縁を回し、正面に一間の向拝むこうはいをつけています。拝見できませんでしたが、内部は丸柱で厳しい印象だそうです。

慶安三年 一般仏殿 五間堂 五間×五間 向拝 寄棟・瓦葺 角柱 舟肘木 側廊改造

光則寺 本堂

光則寺 本堂

光則寺 本堂

光則寺 本堂

石碑

光則寺の境内には、石碑が幾つもあります。本堂の左手には宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩碑があります。賢治は日蓮宗の熱心な信者として有名です。

光則寺 宮沢賢治「アメニモマケズ」石碑

光則寺 宮沢賢治「アメニモマケズ」石碑

光則寺 石碑

光則寺 石碑

土籠(つちろう)

日蓮の弟子、日朗が幽閉されていたとされる、土牢になります。本堂の右手の建物、客殿の方から、案内に沿って行ってください。道も石段も整備されています。杉林脇の石段を登ると格子の嵌まった土牢があります。

かたわらには佐渡流罪の前夜、日蓮が日朗に送った手紙「土籠御書」つちろうのごしょの石碑が立っています。土牢の手前には歌人杉聴雨ちょううの歌碑があります。

光則寺 石牢 歌人杉聴雨の歌碑

光則寺 石牢 歌人杉聴雨の歌碑

光則寺 石牢への石段

光則寺 石牢への石段

孔雀がいます。

本堂左手の池の向こう側に、孔雀の小屋があります。ネットには光則寺の孔雀が羽を広げた写真がありました。覗いて見て下さい。

光則寺 孔雀

光則寺 孔雀

金網ごしに頑張って撮影しました。

2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました

2018 年の鎌倉の紫陽花は、早い!明月院・極楽寺・成就院・光則寺と鎌倉文学館の薔薇を見てきました。
今年は紫陽花の花が早い! 今年、2018年は花が早いです、桜が3月下旬に満開を迎え、続く桃・海棠・牡丹の開花が早くて、建長寺西来庵の牡丹に合わせての公開が初日に行ったら、牡丹の花が一輪しか残ってないい事態でした。紫陽花の花も、例年より10...

こらむ 花の寺で有名です

光則寺は春の海棠で有名です。四月に咲く海棠の花を来年は見に行きたいです。他にも梅、山紫陽花、半夏生、紅葉など数え切れな花が植えられています。

鎌倉には「花の寺」といわれる寺院がいくつかあります。その中で花の種類の多さでは光則寺がダントツでしょう。お隣の長谷寺をなど鎌倉の有名な寺院の庭園が、造園業者による作り込みが激しいののと違って、手作り感のあるお庭に親近感を持ちます。

山門に手作りの花のマップが置いてあります。花の散策にお役に立ててください。

光則寺

光則寺

光則寺

光則寺

光則寺 紫陽花

光則寺 紫陽花

光則寺とは

宗派 日蓮宗
山号寺号 行時山光則寺ぎょうじざんこうそくじ

創建 文永十一年(1274)
開山 日朗上人
開基 宿谷光則

開基は、五代執権北条時頼の家臣・宿谷光則やどやみつのり、開山は日蓮上人の弟子日朗上人である。(略)

文応元年(1260)、日蓮は光則の父行時ゆきときを通じ、『立正安国論』を時頼に建白した。『立正安国論』により様々な迫害を受けた日蓮が、文永八年(1271)の佐渡配流の折、光則はともに捕らえられた弟子の日朗を自宅のあったこの地に監視する任についた。(略)のちに帰依して自邸を寺にしたという。

境内の裏山には、日蓮宗が弾圧された際、日朗が幽閉された土牢が今も残る。

鎌倉の寺 小事典

アクセスデータ

webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
電   話: 0467-22-2077
入場時間 : 7:30~日没
拝 観 料: 100円 中学生以下無料 山門の賽銭箱に入れます。釣銭がないように用意してください。

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅 徒歩6分

バ ス:

江ノ電バス 鎌倉駅東口⇔藤沢駅・桔梗山・湘南車庫・七里が浜 長谷観音バス亭 徒歩3分

京浜急行バス 鎌倉駅東口⇔藤沢駅・鎌倉山・大船 長谷観音バス停 徒歩3分

近くのお寺と神社

お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

高徳院 鎌倉大仏


甘縄神明宮
甘縄神明宮 長谷 源頼朝、北条政子、源実朝が参拝した歴史のある神社です。アクセスデータ付き
歴史ある神社 鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義家が生まれました。鎌倉幕府設立以前からある源氏とはゆかりの深い神社です。 甘縄の「甘」は海女を...

長谷寺
長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。
幕府が鎌倉に出来る前からある⁉お寺です。 鎌倉の長谷寺の伝説で有名なのは、奈良県桜井市の長谷寺の十一面観音像を建造の折、2体作り一つを大阪湾より流しました。流れ着いたその観音像を祀ったことがはじまりだそうです。 現代の...

収玄寺 長谷寺駅前の寺
収玄寺 長谷駅近くの、花の寺。アクセスデータ付き
長谷の花の寺 通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四季の花が咲く、お寺でした。お参りしても大丈夫です。 観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ...

御霊神社
御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
平安時代からある、神社 御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジション...

成就院・虚空蔵堂・星の井
成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...

虚空蔵菩薩堂の護摩焚き供養
虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。
成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要 護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。 成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に、白い旗が沢山はためくお堂が見えます。こちらも成就院の境内の外の仏さまで。虚空蔵菩薩があります。 ...

極楽寺

極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

2017年10月6日初出
2018年6月5日改訂
2018年8月25日写真貼り換え

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました