白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。
歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。
その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀った白旗神社です。
この神社の前身は、頼朝が生きている時は持仏堂でした。頼朝の死後は法華堂になり、頼朝を供養する寺になりました。
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、2代執権北条義時の墓であった法華堂も、頼朝の墓の隣にあります。
白旗神社ー頼朝の墓ー法華堂跡(北条義時の墓)の3か所は大河ファン歴史ファンは、訪れたい名所です。
頼朝の持仏堂は鎌倉の大寺院でしたが、明治の初めに廃されて白旗神社になりました。
白幡神社へのアクセス
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩15分
バス :
京急バス 鎌倉駅 ⇔ 鎌倉宮・大塔の宮行、岐れ道 下車3分
京急バス 鎌倉駅 ⇒ 金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、岐れ道 下車3分

頼朝の墓への階段
今は町の鎮守様になった、白旗神社ですが、源頼朝にあやかり、勝運成功が御利益になっています。
最初の鎌倉幕府・大蔵御所があったのがこの辺りです。その大倉御所の北側の山原に頼朝の持仏堂がありました。
頼朝や鎌倉幕府をしのべる、良いところです。

白旗神社

白旗紙社
頼朝の墓 法華堂(北条義時の墓)跡のリンク
頼朝の墓

法華堂(北条義時の墓)跡


法華寺跡の石碑
白旗社と法華堂跡について
祭神 源頼朝
お祭り 一月十三日
宝物 頼朝公古碑 室町時代の作とされる。
御利益 勝運成功 心願成就 など
一帯が別名「法華堂跡」と呼ばれるのは、かつてこの地に源頼朝を祀る法華堂に由来する。「吾妻鏡」によれば、法華寺は文治五年(1189)の創建とされる。頼朝生前の持仏堂であったことから鎌倉幕府の保護も厚く、鶴岡八幡宮、勝長寿院と並ぶ三大寺として崇敬を集めた。江戸時代には鶴岡八幡宮の供僧相承院が兼務した。
明治初年の神仏分離令で堂は廃され、明治五年(1872)、白旗神社となった。境内は国指定史跡になっている。
鎌倉の神社 小事典
参考文献 鎌倉の神社 小事典
アクセスデータ
白幡神社の観光データ
webサイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市西御門2-1-24 |
管理神社 | 鶴岡八幡宮電話 0467-22-0315 |
トイレ | なし |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩15分
バス :
京急バス 鎌倉駅 ⇔ 鎌倉宮・大塔の宮行、岐れ道 下車3分
京急バス 鎌倉駅 ⇒ 金沢八景駅行、鎌倉霊園太刀洗行、ハイランド循環行、岐れ道 下車3分

白旗社 社殿
近くの名所
頼朝の墓

法華堂(北条義時の墓)跡

荏原天神

来迎寺(西御門)

鎌倉宮

覚園寺

佛さま写真観 山門

瑞泉寺

永福寺跡 頼朝の建立した大寺院の跡

2019年9月12日初出
2022年5月8日改訂