永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
永福寺跡二階堂・朝比奈
永福寺跡
スポンサーリンク

頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立

鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福寺の広大な遺跡です。鎌倉時代の様子がよくわかる場所です。

鎌倉宮


瑞泉寺
瑞泉寺 二階堂 花と夢想疎石の石の庭 アクセスデータ付き。
近頃話題の足利氏と夢想疎石の寺 瑞泉寺といえば、花の寺として知られています。春には梅、名物の黄梅、春は枝垂れ桜、夏は芙蓉、桔梗、百日紅、秋は紅葉、冬は水仙の咲く寺です。 2017年のヒットといえば、「応仁の乱」と「観応の擾乱」のベス...

永福寺跡

永福寺跡

頼朝が平泉の毛越寺・中尊寺に憧れて建立

永福寺(ようふくじ)跡に立つと、広い、中央の二階堂と両脇の阿弥陀堂・薬師堂が、基壇しかないのですが大きい。山を背にして池の向側に、この3つの建物があり、池の釣殿とそれぞれを翼廊でつないでいます。

見たときは、京都宇治の平等院を連想しました。平安貴族の住む寝殿造りそのものです。この寺は源頼朝が奥州藤原氏の征伐の折り見た、平泉の毛越寺・中尊寺に憧れて(嫉妬して?)建立を決めた寺です。中央の二階堂の壁画は毛越寺の金堂の壁画を模したもの。

建立の目的は奥州平泉征伐で亡くなった、数万の兵の鎮魂でした。

二階堂の本尊は釈迦如来と考えられています。左手の阿弥陀堂には阿弥陀如、右手の薬師堂には薬師如来と、三尊をまつる寺でした。回廊がそれぞれの堂をめぐり、池には釣り殿が作らていました。中央の二階堂の前の池には橋がかけられた跡がありました。規模からして鎌倉時代、日本を代表する大寺院であったと考えらています。

代々の将軍と永福寺

永福寺は鎌倉幕府の、迎賓館としても使われました。頼朝の死後も、2代頼家、3代実朝、4代摂家将軍の藤原頼経、5代藤原頼嗣、6代宮将軍宗尊親王が、花見や雪見、蹴鞠、歌会を永福寺で行いました。お寺があった鎌倉時代には、さぞ風光明媚なところだったのでしょう。

永福寺は戦争に巻き込まれたり、鎌倉時代の終わりには2回火災にあい、その都度再建されました。室町時代に火災で焼け、その後歴史にの闇に沈み、廃寺となりました。

永福寺跡

永福寺跡

永福寺跡 池

永福寺跡 池

楽しみ方

広いところなので一周すると時間がかかります。芝生を植えて整備してされています。池のほとりにはベンチもありますので、ここで休憩するのにもってこいです。天園ハイキングコースの入り口も近いので、ハイキングの休憩場所にもなります。

お寺も建物もない遺跡なので、想像力が逞しくないと、面白くないかな。で考えてみました。例えば頼朝になって、永福寺をどう作ろうか想像してみる。知識0でも「頼朝さんって、こういうの好きなんだ!」と思いながら遺跡を見るのもいいです。

ここまで立派だと、頼朝さんはじめとする鎌倉幕府が、京都の貴族たちに一歩も引かなかったのには、永福寺の存在があったのではありませんか。上皇の御所より立派そうです。

永福寺の遺跡は今後も整備がされるので、この先公開場所が広がる模様です。新たな展示が追加されるかも知れません。

永福寺跡

永福寺跡

永福寺跡

永福寺跡

永福寺跡

永福寺跡

鎌倉歴文化交流館 永福寺展

甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。

甦る永福寺(ようふくじ)展 鎌倉歴史文化交流館 2017 頼朝建立の巨大寺院の謎を解き明かしていきます。
永福寺のことがもっと知りたくて行きました。 鎌倉宮から瑞泉寺に行く途中にある、永福寺ようふくじの跡が、今年整備され、公開されました。今回整備公開された記念で、発掘品の展示がありましたので、今年春で来た鎌倉歴史文化交流館へまた行きました。ギ...

鎌倉歴史文化交流館 扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館

鎌倉歴史文化交流館|扇ガ谷 ニューオープン、鎌倉の歴史が分る贅沢な邸宅博物館
日曜・祝日は閉館しています。 新しくできた鎌倉歴史文化交流館 2017年5月15日に鎌倉市の新しい文化施設。鎌倉歴史文化交流館が出来ました。 旺文社の創業家赤尾家の個人住宅を、センチュリー文化財団より寄付され、開館しました。 ...

永福寺(ようふくじ)跡 アクセスデータ

webサイトスマホ専用サイト
http://www.yofukuji.net/
「国指定史跡永福寺跡」のコンピューターグラフィックによる復元
http://www.bukenokoto-kamakura.com/yofuku-ji/
鎌倉市役所サイト内ページ https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/yohukuji_cg.html
住   所神奈川県鎌倉市二階堂
入場時間4月~10月 9:00~17:00
11月~3月 9:00~16:30
拝 観 料 無料
閉   場 (1)午前7時の時点で大雨、洪水、大雪等についての気象警報、注意報が発表されたとき、終日休場。
(2)開場時間内に上記の気象警報、注意報が発表されたとき、発表時刻から開場時間終了まで休場。
(3)その他鎌倉市教育委員会が必要と認めたとき、必要と認めた時間。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口

バ ス:京急バス 鎌倉駅⇔大塔宮 終点 大塔の宮下車 徒歩5分

京急バス 鎌倉駅⇔金沢八景駅 鎌倉霊園太刀洗 ハイランド循環
岐れ路下車 10分

連絡先

管理者:鎌倉市文化財部文化財課
住 所:鎌倉市御成町18-10 本庁舎4階
電 話:0467-61-3857
メール:bunkazai@city.kamakura.kanagawa.jp
永福寺跡

永福寺跡

近くの名所

荏原天神


来迎寺(西御門)
来迎寺|西御門 魅惑の如意輪観音 八雲神社 太平寺跡 アクセスデータ付き。
来迎寺の、魅惑の如意輪観音。 鎌倉には、来迎寺が2つあります。 鎌倉には来迎寺(らいごうじ)が、2つあります。町名でいうと、西御門(にしみかど)と材木座の2か所になります。 これだけでもややこしいのですが、両寺院とも宗派が同じ時宗...

鎌倉宮
大塔宮・鎌倉宮 二階堂 南北朝時代の護良親王を、祀った神社です。アクセスデータ付き
悲劇の皇子、護良親王の神社 鎌倉宮は南北朝時代の悲劇の皇子、大塔宮護良親王(だいとうのみや もりながしんのう)をまつった、神社です。後醍醐天皇の皇子護良親王の終焉の地、東光寺跡に明治天皇の勅命により、明治2年(1869)創建されました。創...

鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻
2016年5月5日に、鎌倉宮で行われました、鎌倉武士の弓の行事、草鹿式(くさじししき)に行きました。鎌倉時代を彷彿とさせる行事で、興味深かったです。 鎌倉宮のアクセスデータは、こちらです。 草鹿式の由来と採点方法 草鹿のは...

覚園寺
覚園寺 二階堂、鎌倉時代の面影がのこる寺 アクセスデータ付き。
本来の鎌倉らしいお寺 私、江戸紫は52年鎌倉に住んでいます。覚園寺は大好きなお寺で、実際に足を運んで書いています。 鎌倉の有名寺院の位の高いお坊様への、インタビュー記事で、「鎌倉時代いや戦後の開発がはじまる前の、鎌倉のお寺らしい所は...

覚園寺の黒地蔵盆 三年御供養すると、必ず成仏できる、施餓鬼供養です。
3年間続けて参拝供養すると、必ず成仏できるそうです。 黒地蔵盆は8月10日の午前0時から12時まで。 鎌倉の覚園寺で、毎年8月10日に開催される、黒地蔵盆は人気がありあます。 新盆から3年供養すると、故人が成仏する。極楽往生す...

瑞泉寺
http://koten-kagu.jp/2017/08/23/kamakura-117/
永福寺跡
永福寺跡 二階堂 寄り道して頼朝の寺の跡を、見に行こう。アクセスデータ付き。
頼朝が奥州藤原氏に憧がれて永福寺を建立 鎌倉宮から瑞泉寺へ行く道の、途中にあります。2017年6月に整備工事が終了して、公開されました。新しい名所です。瑞泉寺にお越しの際は、永福寺(ようふくじ)跡にもお立ち寄りください。頼朝の建立した永福...

白旗神社(西御門)

白旗神社 西御門 頼朝の神社 アクセスデータ付き。
白旗神社は 頼朝の墓へ行く、石段の下にあります。 歴史が好きな人が鎌倉に来ると、必ず行くのが鶴岡八幡宮の西にある、源頼朝の墓です。小中学生の遠足もよく見掛けます。鎌倉観光定番の地です。 その頼朝の墓行く、石段の下にあるのが、頼朝を祀...

2017年9月1日初出
2019年9月25日改訂
2022年2月3日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました