足利鎌倉公家の
別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。
別願寺の特徴をざーと紹介しますと
- ☆藤の花の名所
- ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔
- ☆室町時代好き必見、鎌倉公方の関連寺院
- ☆鎌倉三十三観音霊場
- ☆作家広津和朗が大正時代に、下宿していた。
歴史マニア・歴史オタクの特に室町時代好きの人は、絶対に行くべきお寺です。
日本文学科・国文学科の大学生も、行くべきお寺です。
私、江戸紫は鎌倉に住んで52年になります。このサイトは歴史好き・歴史マニア・歴史オタクの皆さまのための。鎌倉観光ブログです。鎌倉歴史探訪のお役に立てれば嬉しいです。

別願寺 本堂
アクセス
拝観料:なし
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩12分
バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 大町4丁目 2分
見どころ 足利持氏の供養塔
本堂の左手の墓地の中に、鎌倉公方・足利持氏の供養塔があります。鳥居が4方向に彫られて印象的な宝塔でした。
持氏は足利将軍義教と対立し永享十年(1438)関東管領・上杉憲実との合戦になりました。永享の乱。合戦に負けた持氏は出家し、世田谷区の永安寺に幽閉されました。義教は許さず永安寺を攻撃、持氏は切腹しました。関東での戦国時代の幕開けとなりました。
大きな石塔です。4つの鳥居が浮き彫りにされ、鳥居の真ん中に縦に閂があります。歴史好きな人は、足利持氏の霊を封じるためとか推理されています。
この石塔は、技法などから鎌倉時代の後期に作られた説があります。足利持氏は室町時代ですので、別の目的で当初は建立されたのかも知れません。

別眼寺 足利持氏の供養塔

別願寺 宝塔
こらむ
こらむ 波乱の人生!鎌倉公方足利持氏
本堂の左手の墓地の中に、鎌倉公方・足利持氏の供養塔があります。鳥居が4方向に彫られて印象的な宝塔でした。
持氏は足利将軍義教と対立し永享十年(1438)関東管領・上杉憲実との合戦になりました。永享の乱。合戦に負けた持氏は出家し、世田谷区の永安寺に幽閉されました。義教は許さず永安寺を攻撃、持氏は切腹しました。関東での戦国時代の幕開けとなりました。
こらむ 本堂が新しくなりました。
私は鎌倉に住んで40年以上、別願寺のことを、ずーと近くの仏壇屋の駐車場だと、思っていました。仏壇屋の看板が隣に立っているので、そう思い込んでいたのでした。
鎌倉ブログを書き始めて、別願寺の記事を書くために取材に行ったのですが、探せない!
向かい側の上行寺が、ド派手なので対照的です。
見つかられなかった理由は、本堂が民家でした。普通の玄関引き戸が使われていました。仔細に見ると、屋根にお寺らしい装飾が、控えめについています。これではお寺さんには見えませんね。
本堂でフラダンス教室が開かれていて、仏さまを拝むために、本堂の扉を開けことを遠慮しました。
下の写真は、名門、足利鎌倉公方家の菩提寺としては、黒歴史の旧本堂になります。

別願寺 本堂 屋根にはお寺らしい装飾があります。
2020年の春からコロナで、用事がない所に気軽に行けなくなりました。別願寺より鎌倉駅寄りにある、布地屋のスワニー鎌倉店には頻繁に行っていたのですが、特段の用もないのに、お寺や神社に行っていいのか躊躇しました。
2022年春に取材で名越方面に行くため、別願寺の前を通りがかると、本堂の前が綺麗に整備されて、白漆喰も眩しい、真新しい立派な、本堂が立っていました。びっくり!
タウンニュース鎌倉版によると、2021年より、世界最古の企業、金剛組により、建て替えられました。
別願寺で 上棟祭金剛組が施工 タウンニュース 鎌倉版 2021年10月29日号
呉座勇一の「応仁の乱」がベストセラーになって、室町時代が注目されるようになってきました。室町ブームにのって、別願寺を訪れる観光客も増えますね。

別眼寺 本堂

別願寺とは
- 宗派 時宗藤沢清浄光寺末寺
- 山号寺号 稲荷山超世院別願寺(とうかざん ちょうせいいん べつがんじ)
- 創建 弘安五年(1282)
- 開山 覚阿公忍
- 本尊 阿弥陀如来
- 鎌倉三十三観音霊場 第十三札所 魚籃観世音菩薩
弘安五年(1282)、公忍上人(のちに覚阿)が真言宗能成寺を時宗の帰依し、別願寺とした。
鎌倉における時宗の中心となった、別願寺は、室町時代は足利一族が深く進攻し、鎌倉公方代々の菩提寺とした栄えた。(略)
境内に残された足利持氏の供養塔といわれる大きな石像の供養塔は当時の栄華を物語る。塔の四方に扉のある鳥居が浮き彫りにされた珍しくもので、鎌倉時代後期のさくといわれている。
本堂には、本尊の木造阿弥陀三尊像と珍しい魚籃観音像が安置されている。
鎌倉の寺 小事典
鎌倉公方と足利氏の、関連のお寺
長寿寺 足利尊氏の墓

浄光明寺

浄妙寺 東側は鎌倉時代から足利氏の屋敷があり、鎌倉府の政治が執られた屋敷跡。
https://koten-kagu.jp/2016/03/20/kamakura-25/
瑞泉寺

報国寺 永享の乱で負けた、足利持氏の嫡子、義久が自害しました。

別眼寺のアクセスデータ
観光情報
2022年5月確認
webサイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市大町1-11-4 |
電話 | 0467-22-8501 |
入場時間 | 特になし |
拝観料 | 無料 |
御朱印受付 | あり |
トイレ | なし 近くにあるローソン名越店を利用してください。 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩12分
バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 大町4丁目 2分
近くの名所もまわろう 大町大路沿いの、お寺神社。
教恩寺

八雲神社 大町

上行寺

別願寺

安養院

辻の薬師堂

由比若宮 元八幡

妙長寺

2017年7月22日初出「別願寺 大町 石塔と藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。」
2022年8月25日改訂「別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。」