鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺 宇津宮稲荷 小町 鎌倉幕府ゆかりのお社 アクセスデータ付き。 小町の鎮座は、幕府の跡にあります。 小さなお稲荷さん。周囲に住民に守られたお稲荷様が、若宮大路のカトリック教会と鎌倉彫会館の間の路地にあります。小さいお社ですが由緒がありました。 かつてここに、宇津宮辻子幕府がありました。その幕府の... 2017.07.25 鶴岡八幡宮 鎌倉駅周辺大町・小町
大町・小町 別願寺 大町 石塔と藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。 こじんまりしたお寺で、前を通り過ぎてしまいました。 別願寺は小さくて、お寺がここにあるなんて気が付かないお寺です。私なぞずーと、仏壇屋の駐車場かと思っていました。向かい側の上行寺がド派手なので対照的です。よく見るとお寺らしく、入り口に石仏... 2017.07.22 大町・小町
日本美術・工芸・歴史の展覧会 水墨の風 長谷川等伯と雪舟 出光美術館 2017 等伯が充実していました。 暑いですねー水墨画って涼しくていいですねー。 急に日本全国暑くなりました。北海道で37度など列島暑くなっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 六本木のサントリー美術館に行く前に、思い付きで出光美術館の「水墨画の風展」に行ってき... 2017.07.17 日本美術・工芸・歴史の展覧会
日本美術・工芸・歴史の展覧会 神の宝 玉手箱 サントリー美術館 2017 玉なる手箱をご覧あれ。 玉手箱と、玉手箱を巡る数々の品々 サントリー美術館が六本木の東京ミッドタウンに移って、10周年記念の展覧会です。所蔵のの国宝「浮線綾(うせんりょう)螺鈿蒔絵手箱」が50年ぶりの修理から戻ってきたのでの展覧会だそうです。国宝・国の重要文化財... 2017.07.16 日本美術・工芸・歴史の展覧会
鎌倉かんこう便利メモ 「天皇の美術史2 鎌倉・南北朝時代」後白河の2つの美意識と、後醍醐の見ていたもの。 中世の美術品を天皇家の「まなざし」で解く 鎌倉に住んでいると、鎌倉武士の方向から美術をはじめとして、芸術・文芸を照らす見方をしてしまいます。私個人的には、鎌倉時代の美術品をモチーフにしたインテリア製品を何とか製造したいと思っていますので、... 2017.07.11 鎌倉かんこう便利メモ
西洋美術の展覧会 アンチンボルト展 国立西洋美術館 2017 皇帝のお気に入り画家は、真面目に笑いを捕りに行きます。 はじめの一枚「四季」でその精巧さに驚く! 自然主義精密描写の、アンチンボルト。 展覧会場の自動ドアが開くと、アンチンボルトの油絵「四季」が一枚だけ展示されていました。この一枚で鷲づかみされました。醜い爺さんの顔なのに、林檎・葡萄・さ... 2017.07.05 西洋美術の展覧会