鎌倉といえは、鎌倉彫。この鎌倉彫の歴史が分るのが、若宮大路の鎌倉カトリック教会の隣、鎌倉駅からも近い、鎌倉彫会館3階の鎌倉彫資料館です。
鎌倉彫資料館、鎌倉で5時まで観光できるのは貴重!
鎌倉の寺院は16時に拝観終了のところが多いです。夕方鎌倉駅周辺の喫茶店・カフェは観光客が一服するので、混んでいます。みなさんまだ、鎌倉の地を離れたくないんですね。
カフェも小町通でのショッピングよりも、観光したい!もっと鎌倉らしい物が見たいと!思っている人は鎌倉彫会館の3階の鎌倉彫資料館に行ってみては。
こんな人におすすめ
鎌倉彫に興味のある人必見です。もっと幅広く木工に興味のある人にも、見て頂きたいです。
鎌倉時代の物はありませんが、古美術が好きな人は是非に、名品を堪能できます。

鎌倉彫資料館 屈輪文 三足卓 http://kamakuraborikaikan.jp/museum/portfolio/gurimonsansokushoku/
鎌倉彫資料館はこんなところ
資料館は以前は1階にあったのですが、東日本大震災後の耐震工事で、室町時代からの貴重な鎌倉彫の作品を、津波から守るため、3階に移動しました。エレベーターを使い3階へ。
展示数が少ないですが、本物が展示されています。模刻・参考作品でも質が高いです。代表的な作品は、
「椿紋 笈」鎌倉彫原型といわれる作品です。椿の花を彫った笈、山伏が背負う箱です
「屈輪文 三足卓」室町時代のぐり紋という渦巻状の模様が彫られた、三本足の猫脚の器
60点あまり展示されています。
鎌倉彫は、鎌倉時代に宋から輸入された唐物に触発されはじまりました、仏師が唐物を模した仏具を作りました。江戸時代には茶道具で有名に、明治以降は鎌倉彫は地場産業となりました。
寺社拝観をしても、所有品の文物まで見せてくれるところが、多くありません。中世の彫刻の本物が見れる場所は鎌倉でも数少ないです。小さなガラス越しですが、近くで見れます。
1階にミュージアムショップがあります。
1階のカフェの横に、ミュージアムショップがあります。クリアファイルとかマスキングテープなど普通のミュージアムグッズもあります。鎌倉彫のカジュアルな食器や、お菓子・お茶もあるので、家族やお友達へのお土産物を買うのも良いです。
奥の方に彫刻刀など鎌倉彫制作用品が売られています。木工を趣味にしている人なら、面白いと思います。鎌倉彫の図案集も売られています。ちょっと覗いてみて。
鎌倉彫資料館の企画展
2017年 鎌倉彫の仏具展

鎌倉彫資料館と鎌倉彫会館のアクセスデータ
鎌倉彫の展示は3階の鎌倉彫資料館へ
鎌倉彫資料館は鎌倉彫会館の3階にあります。
月曜日は休館日です。(ただし祝日は開館)
さーと見るだけなら、15分くらいかな。駅から近いので、お手軽に見学できます。
webサイト: | 鎌倉彫資料館 http://museum.kamakuraborikaikan.jp/ |
場 所: | 鎌倉彫会館 3階 |
電 話: | 0467-25-1502 |
メ ー ル: | museum@kamakuraborikaikan.jp |
休 館 日: | 月曜、夏季休暇、年末年始 ※臨時の休館日は最新のお知らせをご覧下さい |
入場 時間: | 9:30~17:00 入場は16:30まで |
入 場 料: | 大人 300円(20名以上の団体250円)小・中学生 150円(20名以上の団体100円) |
鎌倉彫会館のアクセスデータ
webサイト: | 鎌倉彫会館 http://kamakuraborikaikan.jp/ cafe具利 http://kamakuraborikaikan.jp/cafe/ 鎌倉彫会館文化教室 http://kamakuraborikaikan.jp/school/ |
住 所: | 神奈川県鎌倉市鎌倉市小町2-15-13 |
電 話: | 0467-25-1500 |
メ ー ル: | kyoudoukumiai@kamakuraborikaikan.jp |
休 館 日: | 月曜、夏季休暇、年末年始 |
入場 時間: | 9:30~17:00 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩5分
バ ス:
江ノ電バス | 鎌倉⇔大船・本郷台・上大岡 | 若宮大路 下車1分 |
京急バス | 鎌倉⇔大塔宮 | |
鎌倉⇔金沢八景駅 | ||
鎌倉⇔鎌倉霊園太刀洗 | ||
鎌倉⇔ハイランド循環 |
こらむ、木工の歴史的な作品が、普通にあります。
鎌倉彫店で見かける、現行の鎌倉彫は、ちょっと頂けないかな、と見ています。お土産物の宿命で仕方がないと、温かく見守っております。
私は家具・木工に勉強をしています。鎌倉彫資料館は小学校の校外授業で行ってから時々来ていました。久ぶりに、通りがったので何の期待もせずに入っら、木工の本に出ている、歴史的な鎌倉彫が、展示してありました。本物を見るのはやはり勉強になります。地元ですから。
2015年10月11日「鎌倉で5時まで見学できるのは貴重!駅の近所です、鎌倉彫資料館。」
2017年6月17日訂正
2017年6月24日改訂・URL変更
2018年2月2日題名改訂