海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺
うちの家族が好きなお寺です。
海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに最適です。お寺から少し行った先の十六ノ井も忘れずに見てください。今も水が湧いていることに、驚きます。
最近は情報化しすぎて、流行らなくなりましたが、海蔵寺は隠れた名寺院、上級者向けスポットです。歴史に名を刻む、有名寺院ではありませんが、見どころもあり、雰囲気も良いお寺です。鎌倉観光で他の人より差をつけるなら、海蔵寺に寄ることをおススメします。
室町時代にできたお寺
室町時代、鎌倉公方の足利氏満が命じて建てられたお寺です。鎌倉時代この地に真言宗の寺があったのですが鎌倉幕府滅亡時に廃寺になっていました。
花の寺
鎌倉市内でも花の寺として有名です、海蔵寺は萩で有名、海棠、躑躅、山吹、花菖蒲、水仙、竜胆と四季さまざまの草花が植えられて、秋には紅葉が目を楽しませます。

海蔵寺 境内
見どころ
山門
端正で素直な山門だと思いましたら、平成十五年建立。室町時代の禅宗様式(唐様)の四脚門です。鐘つき堂も戦後の建築です。

海蔵寺 山門
本堂
関東大震災で前の本堂が被災し、大正十四年の再建、杉戸の雲龍・山水の絵は狩野深信、牡丹唐獅子は藤原義信の筆です。立派な絵でした。

海蔵寺 本堂
茅葺の庫裏 江戸時代の典型的な庫裏
築二百年の、鎌倉地方特有の寺院庫裏建築です。こらむ欄に中に入りましたので写真を上げておきます。近年改装され、座敷になっていました。かつては入り口が台所土間、奥が田の字型に仕切られていたそうです。茅葺寄棟屋根に軒下に突き出した梁と桁が、分厚い茅葺屋根を支えています。
天明五年 7.5間×5間 寄棟・茅葺 角柱 出桁

海蔵寺 庫裏
仏殿 薬師堂
浄智寺から移築されました。禅宗様式の土間のお堂です。質素で控えめですが、デザイン的に優れたお堂です。
江戸初期 土間仏殿 単層三間堂 三間×三間 寄棟・瓦葺 角柱 三斗詰組
薬師三尊像 十二神将像 伽藍神像などが祀られています。

海蔵寺 仏堂 薬師堂 薬師三尊
本堂左脇から、庭園が見れます
海蔵寺に来たら、本堂の左脇に行きましょう。山にやぐらがあります。奥まで行きましょう。非公開庭園がみれます。

海蔵寺 本堂裏の庭園
十六ノ井
仏殿の脇から、表示通り左に行くと、十六ノ井に行けます。住宅地のなかの石段を登ると、やぐらの中に、16個の丸い穴があいていて、そこ水が湧いています。ちょっと感動ものです。

海蔵寺 十六ノ井の入り口
解脱ノ井
鎌倉十井のひとつ、解脱ノ井が海蔵寺の門前にあります。右手の坂坂石碑が立っています。

海蔵寺 解脱ノ井 入り口右手
岩船地蔵 横須賀線から見えるお堂
今小路を海蔵寺に行く坂道の逆、右手にに行き横須賀線の下をくぐるとあります。頼朝の長女で悲劇の姫、大姫ゆかりの地蔵が祀られています。

こらむ、お庭と書院・本堂を拝見
2017年3月19日の鎌倉十三仏詣り、 梅かまくら特別参拝で海蔵寺の非公開庭園を拝見しましした。当日は本堂と庫裏・書院から心字池のお庭を拝見。庫裏の中にも入りました
お庭について

海蔵寺 非公開庭園

海蔵寺 非公開庭園

海蔵寺 非公開庭園
庫裏の中
江戸時代の庫裏の中にも入りました。床の間のある大きな座敷になっていました。

庫裏の床の間 海蔵寺の古地図の掛物
説明によると、この古地図の解脱ノ井の場所が、今の場所と違います。

海蔵寺 庫裏の床の間
海蔵寺とは
宗派 臨済宗建長寺派
山号寺号 扇谷山海蔵寺(せんこくざん かいぞうじ)
創建 応永元年(1394)室町時代
開山 心昭空外
開基 上杉氏定
本尊 薬師如来
鎌倉十三佛霊場 七番札所 薬師如来
鎌倉三十三観音霊場 第二十六番十一面観音世菩薩
応永元年(1394)、鎌倉公方足利氏満の命をを受け、もとは真言宗の寺があった跡地に上杉氏定が再建した。開山は「殺生石伝説」にまつわる謡曲「殺生石」で有名な心昭空外(源翁禅師)(略)
仏殿に安置されている薬師如来像は、別名 啼(なき)薬師、児護(こもり)薬師とよばれている。
ある時、寺の裏から毎夜聞こえる悲しげな赤ん坊鳴き声を、源翁禅師がたどっていくと、金色の光と甘い香りが漂う古い墓があった。経を読みながら掘ってみると、中から薬師様のお顔が現れ、あらたに作った薬師像の胎内にそれを納めてたという(胎内の像を拝見できるのは六十一年ごととされている)
鎌倉の寺 小事典
アクセスデータ
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8 |
電 話: | 0467-22-3175 |
入場時間 : | 9:30~16:00 |
拝 観 料: | 100円 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩20分
近くの名所 鎌倉駅西口より今小路
八坂大神

寿福寺

英勝寺

海蔵寺

岩船地蔵

浄光明寺


薬王寺

北鎌倉から行くときは、亀ヶ谷の切通を通ります。
