ティツィアーノとヴェネツィア派展 2017年東京都美術館 フローラ、ダナエと代表作が見れました

スポンサーリンク
ティツィアーノ 「フローラ西洋美術
ティツィアーノ 「フローラ」ティツィアーノ展Facbook
スポンサーリンク

ティツィアーノの美しさを感じる展覧会

「画家の王」と呼ばれるティツィアーノは、展覧会場でそこだけ、輝いている絵画でした。この展覧会場では、他の画家の絵はティツィアーノの引き立て役にしかなっていませんでした。繊細で、ナチュラルで、大胆です。美しい「フローラ」金の雨が茫洋とした筆致の「ダナエ」。凡庸な表現だけれどティツィアーノは本当に美しいし、天才と思いました。

こんな展覧会でした。

全5点と回顧展というには足りない枚数ですが、ティツィアーノの代表作中の代表作、「フローラ」「ダナエ」「マグダラのマリア」「教皇パウルス3世」と若かりし日の作「復活のキリスト」が展示されていました。さすがこれは素晴らしい。

ティツィアーノ 「復活のキリスト」

ティツィアーノ 「復活のキリスト」Facabookより

展覧会の構成は、第一章がベッリニーなど、ティツィアーノの先輩格の作品、

第二章はティツィアーノ盛期、来日はありませんでしたが、若くして亡くなった、ヴェネツィア派の本に出ている、先輩ジョルジョーネの「眠れるヴィーナス」に近い別の画家の作品とティツィアーノなどヌード画を並べたコーナーもありました。先輩が波風立たないように清潔なヌード画を描いたのに、商売上手なティツィアーノはあっという間にエロ絵にした手練を見れるコーナーでした。(ティツィアーノ以外、ちょっと落ちる画家の作だったのは残念!)

第三章はライバルのティントレット、ヴェロネーゼの作品のコーナーでした。両人の作は一枚づつしかなく、工房作や模写でした。本人作のヤコボ・テントレット 「ディアナとエンディミオン(もしくはヴェヌスとアドニス)」とヴェロネーゼの「聖家族と聖バルバラ、幼い洗礼者ヨハネ」は良い作品で見ごたえがありました。


展覧会の内容が分る動画を貼っておきます。

感想

会期も迫りました3月31日に、行きました。この後渋谷のBunkamuraミュジアムの河鍋暁斎展に行きました。天才・多作・長生きの巨匠ふたりの展覧会でした。膨大な作品の中から何を選び見せるか、運営者側の意図も見えた展覧会でした。

河鍋暁斎展はイスラエル人のゴールドマンさんのコレクションの紹介で、会場すべて暁斎の絵画!日本画の特筆で会場ビッシリでした。同じ題材の作品をまとめていて。「鴉」の絵が並べられていたりします。精巧な鴉、手抜きなやつ、少ない筆致で情緒のある鴉と、暁斎も天才だけど人間だよなーと、思えた展覧会でした。

それに対して、ティツィアーノ展は、画集に載っていたり、本で紹介される代表作が来日。「フローラ」「ダナエ」カポディモンティ所蔵「教皇パウルス3世の肖像」はじめとする5点を展示。選りすぐり中の選りすぐりで、これは逃してはいけないと思い駆けつけました。他の画家の作品は引き立て役なのか、無名作家の意欲作が少なかったです。残念!

ヴェネツィア派の展覧会が昨年の秋にあったばかりで、こちらと比べてしまいました。

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠展

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち 新国立美術館 テイツィアーノの4mを超える「受胎告知」来日
本邦初公開、アカデミア美術館の所蔵展。 イタリアで花開いたルネッサンス、フィレンツェのルネッサンスの画家たちは、明快なデッサンに基ずいて、整然とした構成を信条としたのに、同じイタリアのヴェネツィアの画家たちは、自由奔放に筆を走らせました。...

新国立美術館であったこちらの展覧会は、カルパッチョ、グルヴェッリ、ティツィアーノの師匠のベルニーニの中世から初期ルネサンスのコーナーが充実していました。ライバルのテントレット、ヴェロネーゼ、テントレットも見ごたえがありました。ヴェネツィア派全体に流れがつかめる展覧会でした。そこまで有名でない画家でも粒ぞろいの作品多くて。一流派を基いたのは、ヴェネツィアの画家全体のレベルの高さなんだよ。

ティツィアーノ以外の気になった絵画

ジョバンニ・マンスエーティ「博士たちとの議論」

第一章でこの絵の前に、白人さんが数人たかっていました。ジョバンニ・マンスエーティの建物に学者さんたちが沢山議論している絵です。建築好きを唸らせる絵です。ウフィツィ美術館の所蔵です。「こういう絵は面白いから好きなんだよね」と見ていたら会場の他のお客さんも溜まってきて、人だかりしました。これはもっとメジャーになってよい絵かな。リンク先のWikiから見れます。ウフィツィ美術館で有名画家と同室のようです。

ヤコボ・テントレット 「ディアナとエンディミオン(もしくはヴェヌスとアドニス)」

飛びます飛びます!で私の大好きな画家のテントレットです。暗い宗教画をよく描いていますが、これは明るい神話の絵です。ヴィーナス親子と天使が上から降りてきて、空中でくるくる回っています。

東京都美術館ティツィアーノとヴェネツィア派展 内覧会レポート

ティツィアーノとヴェネツィア派展 概要

w e b:特別サイト http://titian2017.jp/
都美術サイト内ージ http://www.tobikan.jp/exhibition/h28_titian.html
twitter https://twitter.com/titian2017
facebook ティツィアーノとヴェネツィア派展
会  期: 2017年1月21日(土)~4月2日(日)
会  場: 東京都美術館
休 館 日 : 月曜日 3/20・27は開室 3/21は閉室
開館時間: 9:30~17:30 毎週金曜日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
入 場 料  :一般1,600円(1,300円)大学・専門学校1,300円(1,100円)
高校生800円(600円)65歳以上1,000円(800円)内、前売り・団体20名以上、中学生以下無料、各種障がい者手帳での割引
詳細はサイトで、http://www.tobikan.jp/exhibition/h28_titian.html

東京都美術館アクセス方法

webサイト:web http://www.tobikan.jp/index.html
twitter https://twitter.com/tobikan_jp
facebook https://www.facebook.com/TokyoMetropolitanArtMuseum
住   所:東京都台東区上野公園8-36
電   話: 03-3823-6921(代表)
入 館 料:無料 各展覧会に入場料がかかります。

アクセス方法 webページ

JR上野駅公園口徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口徒歩10分
京成線京成上野駅徒歩10分

東京都美術館には駐車場はありません。

東京都台東区上野公園8-36

ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち 新国立美術館 テイツィアーノの4mを超える「受胎告知」来日
本邦初公開、アカデミア美術館の所蔵展。 イタリアで花開いたルネッサンス、フィレンツェのルネッサンスの画家たちは、明快なデッサンに基ずいて、整然とした構成を信条としたのに、同じイタリアのヴェネツィアの画家たちは、自由奔放に筆を走らせました。...
メディチ家の至宝展 東京都庭園美術館 2016
嬉しい!ドレスコード割引「真珠 (Pearl)」。 パール(イミテーション可)をつけて入場すると、100円引きです。皆さんパールのアクセサリーをつけていました。ワンピースなどを身につけたエレガントな装いの方も多く見かけました。旧皇族朝霞宮...
カラヴァッジョ展 国立西洋美術館 2016年。大潮流を作った、ならず者。
女占い師 カラヴァッジョ 国立西洋美術館のサイトより 2016年3月27日、染井吉野が咲ききらない上野公園で、花見をする酔狂人たちを横目にしながら、国立西洋美術館のカラヴァッジョ展、すいれんでお昼を食べて、東京都美術館のボッティチェリ...
ボッティチェリ展、2016年都美術。甘美なルネサンス
昨日、2016年3月27日、染井吉野が咲ききらない上野公園で、花見をする酔狂人たちを横目にしながら、国立西洋美術館のカラヴァッジョ展、すいれんでお昼を食べて、東京都美術館のボッティチェリ展をまわり、夕方恵比寿の山種美術館での奥田土牛展のブロ...
フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展、六本木ヒルズ。
国立新美術館から、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーに、行きました。 フェルメールとレンブランド:17世紀オランダ黄金の巨匠たち 2016年1月14日~3月31日 特設サイト 感想、美術ファン待望、フェルメール、来日 ...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました