浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
浄光明寺扇ガ谷・佐助 鎌倉駅西口
浄光明寺
スポンサーリンク

ブラタモリに出たお寺です。

2015年5月9日の、ブラタモリで紹介されました。この回は見ていなかったのですが、NHKサイト(現在は公開されていません)の浄光明寺のルートをみると、非公開の裏庭まで行っています。

気になった方は鎌倉十三仏詣り梅かまくら特別参拝で行けますので申しみましょう。私は2017年に参加しました。そのとき住職さん聞いたことも紹介します

浄光妙寺アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩15分

浄光明寺はどんなお寺

浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、真言宗・天台宗・禅宗・浄土宗の4つの勧学院がありました。

仏教総合学問所で今いう大学・研究所ような場所で、数百人の僧侶たちが行きかう場所でした。

往時の盛大さをしのばせるのは、限られた土地を有効活用するため、山門から入って客殿のある1段目、本堂のある2段目。

さらに鎌倉石を削ってできたい階段を登り、網引地蔵がある3段目と鎌倉石を切り出して平地を作っています。

浄光明寺が歴史的に有名なのは、足利尊氏が後醍醐天皇に謀反を疑われた建武二年(1335)、この寺に籠りました。その後、建武の親政から尊氏が離脱し反撃し、室町幕府を開きました。

浄光明寺は小町通りの奥、鎌倉駅から歩いて15分なのです。なかなかの、隠れ里です。

山門から入って、本堂前の境内はいたって普通のお寺です。奥の方に行くと、お堂あり岩山ありと、冒険気分も味わえて、変化に富んだ楽しいお寺です。

京都から来た文覚上人が建立し、和歌の名門冷泉家の初代冷泉為相の墓もある、という京都ととのかかわりもあるお寺です。今は静かに、住宅街にあります。横須賀線の通過音が、谷戸に響くばかりです。

境内は、無料でいつでも見れる部分と。
有料で木・土・日曜日(八月休み)と限定公開される部分に分かれます。

無料公開部分の、見どころ

無料公開エリアで、見れるのは、山門、楊貴妃観音の石像、客殿、鐘楼、不動堂です。

山門

品があるなと、思いましたら、江戸初期の建築でした。

浄光明寺 山門 古建築データ

  • 時代 江戸初期
  • 形式 四脚門 虹梁蟇股式
  • 広さ 一間×二間
  • 屋根 切妻・瓦葺き
  • 柱と軒組 角柱 大斗実肘木

(旧英勝寺 市指定)

楊貴妃観音の石像

浄光明寺は京都の泉涌寺の末寺です。泉涌寺の有名な楊貴妃観音を、写した石像が山門脇に建っています。美人さんを拝みましょう。

浄光明寺 楊貴妃観音

浄光明寺 楊貴妃観音

客殿と庫裏

山門から入って正面に見える立派な建物で、本堂だと思いましたら、客殿でした。左にある建物は庫裏です。御朱印受付は庫裏になります。

不動堂

花々に囲まれ、ヴィジュアルのよいお堂でした。千社札が沢山貼られて、庶民に愛されているお不動様のようです。

浄光明寺 不動堂

浄光明寺 不動堂

浄光明寺 不動堂

浄光明寺 不動堂

有料・限定公開の、見どころ。

お寺の奥の方だけ、拝観料を払うのは合理的だなと、昔浄光明寺に行ったとき思った思い出がありました。雨天中止だそうですが、素晴らしい仏像が見られて、良い体験が出来ると思います。

客殿の右脇の道を行くと、一段高くなったところに出ます。入場券を買って中に入りましょう。公開日には係りの人がいます。

収蔵庫、観音堂、仏殿、石の階段を登って、綱引観音、冷泉為相の墓が見れます。

浄光明寺五輪塔は、鎌倉祭り時公開します。Facebookで告知されます。

収蔵庫

本尊の阿弥陀如来三尊像と矢拾地蔵がまつられています。

阿弥陀如来三尊像

国の重要文化財です。北条長時の孫、久時により、成安元年(1299)に作られた、本尊です。

運慶の流れを基にしながら、宋風の特徴も見られます。鎌倉で流行した「土紋」と呼ばれる装飾がもいいられた、最古の仏像です。

土紋は粘土に漆を混ぜたものを、模様の付いた型で、ビスケットの型抜きをするように、抜いて仏像の装飾にしたものです。

矢拾地蔵と足利直義の伝説

矢拾地蔵菩薩立像は、室町幕府、初代将軍足利尊氏の弟、足利直義の守り本尊でした。

ある戦いで矢が尽き、直義が困っていいるところへ、一人の子供の僧が走り寄り、集めた矢を差し出しました。

それは信仰していた地蔵像でした。矢拾地蔵と呼ばれるようになりました。

衣文に截金を施した、鎌倉末から南北朝にかけての作です。

鎌倉国宝館の2017年の足利基氏展に出品、何と鎌倉時代の作でした

鎌倉公方足利基氏展 鎌倉国宝館 2017 室町時代になっても鎌倉は繁栄していました。
今、流行の室町時代の鎌倉はどうだった? 2017年は呉座勇一氏の「応仁の乱」が大ヒットし、続く亀田俊和氏の「観応の擾乱」も重版を重ねています。室町時代が大ブームになりました。室町時代が好きなのでこのブーム定着していただきたいです。 ...

仏殿 禅宗スタイルを取り入れた江戸時代の建物

谷の奥にある、仏殿は、大変印象深いものです。江戸初期に鎌倉の大工によって、建てられたものです。

禅宗様式を取り入れて、禅寺に見られる、土間の建物です。阿弥陀三尊が祀られていたので「阿弥陀堂」とも呼ばれています。

江戸時代初め仏殿再興に力を貸した、鶴岡八幡宮寺の元喬僧都の大きな墓が仏殿の右手にあります。この辺りは鶴岡八幡宮の神主だった大伴家の墓地です。

浄光明寺 仏殿の古建築データ

  • 時代 江戸時代 寛文八年
  • 形式 土間仏殿 単層三間堂
  • 広さ 三間×三間
  • 屋根 寄棟・茅葺
  • 柱と軒組 丸柱 三斗・撥束
浄光明寺 仏殿

浄光明寺 仏殿

浄光明寺 仏殿

浄光明寺 仏殿

鶴岡八幡宮の神主 大伴家の墓

木造の仏殿の右手は、鶴岡八幡宮の神主をしていた大伴家(今は世襲制ではなくなりました。)の墓があります。

昔は神道ではお弔いをしなかったので菩提寺でした。玉垣に囲まれたひときわ大きな墓は、江戸時代初め仏殿再興に力を貸した、鶴岡八幡宮寺の元喬僧都の墓になります。

浄光明寺で大きな法要があるときは、今でも鶴岡八幡宮からお供物が届くそうです。

 石段

冒険者気分になれます。この石段は近代になってからの物です。昔は下から別のトンネルが通じていたそうです。

石段は昔鎌倉石を切り出した時のままで、幅がなくて怖いのだけれど、風情があります。

上がり口の辺りに手すりがないのは、国の史跡に指定されているからだそうです。この辺りは降りるとき少し怖いです。

浄光明寺 石段

浄光明寺 石段

浄光明寺 石段

浄光明寺 石段

綱引地蔵

網引地蔵は由比ガ浜で漁師が、網で引き上げたという伝説があります。網で引き上げたのは伝説だけのようですが、このお地蔵様が見ているのは、鎌倉の町を望み由比ガ浜が眺められる光景です。

お像に傷がなく背中に正和二年(1313)の銘があります。梅かまくら特別参拝で背中を見せて頂きました。ここには「地蔵院」がありお堂として天蓋、扉がありました。今でも天井に跡があります。

浄光明寺 網引き地蔵

浄光明寺 網引き地蔵

浄光明寺

浄光明寺 鎌倉の町 由比ガ浜を望む

冷泉為親の墓

百人一首を選んだことで有名な、大歌人藤原定家の孫の、冷泉為親の墓が、綱引地蔵の左手奥にあります。

母で「十六夜(いざよい)日記」の作者の阿仏尼が相続争いの訴訟で鎌倉に来たのは有名です。

国の史跡で、端正な宝筐印塔です。下の梅かまくら特別参拝でも住職さん、面白い話を聞いてきました。

浄光明寺 冷泉為親の墓

浄光明寺 冷泉為親の墓

特別拝観、浄光明寺五輪塔

毎年4月の鎌倉祭りにあわせて、特別拝観があります。

冷泉為親の墓より、20分ほど山道を歩いた奥には、国の重要文化財「浄光明寺五輪塔」(通称 覚賢塔:鎌倉時代、多宝寺の住職を務めた覚賢上人の墓塔。多宝寺廃寺後、浄光明寺が管理)があります。

公開情報はfacebookにのります。

特別拝観にあわせて行ったのです。閉門前でしたので結局行きませんでした。写真は扉が開いているところ。柵の向こうに冷泉為親の墓が見えます。

浄光明寺

浄光明寺

2017年 梅かまくら特別参拝 裏庭も拝見

2017年3月17日に鎌倉十三仏詣り梅かまくら特別参拝で、浄光明寺にお伺いしました。

住職さんの案内で客殿前・仏殿・網引き地蔵・冷泉為親の墓と普段は非公開の「裏庭」を見ました

勘違い聞き間違いもあると思いますが、そこはお許し下さい。

仏殿 阿弥陀堂

中世に何度も火災にあい荒廃した、浄光明寺です。江戸時代初め資金が集まらなくて困っていた時、鶴岡八幡宮寺の元喬僧都がお母さんの供養にと、仏殿を再建する資金を出しました。

一部鎌倉・室町時代の仏殿の材料が使われています。

さて中の阿弥陀三尊像が、防犯防火のため左手脇の収蔵庫に入ったあと、ガランとしてもったいないので20年前に三世仏がお祀りされました。意外と新しかったのね。

木造 阿弥陀如来 脇

住職さんのお話によると、脇侍の観世音菩薩・勢至菩薩の方が古くて鎌倉時代、真ん中の本尊の阿弥陀仏像は遅れて南北朝時代で、鎌倉地方独特の土紋の年代分り古い作例となっています。

何で本尊の方が新しいか、住職さんの推理では、お寺が焼けるたびに、どこのお寺でも仏像を持ち出しています。

お仏像が博物館に展示されるので搬出されるを見たとき。脇侍は大人2人で運べましたが、本尊は数人がかりで道具を使っての搬出でした。

火事になっても本尊は大きかったので、持ち出せなかったから?とおっしゃてました。

網引き地蔵

特別参拝なので、柵の中に入れてもらいました。横・後ろのお地蔵様の写真を沢山撮ってきました。

網引き地蔵伝説は海が見えるからここにあるでは。ここにはかつて地蔵院があり、扉があって、梁や丸い天蓋のあとも残っています。

お地蔵様には傷がほとんどなく、端正で素直なお地蔵さまでした。私個人の鎌倉の鎌倉時代の仏像では、上位にしたいです。

冷泉為親の墓

住職さんより衝撃の話がありました。住職さんの卒業論文は宝筐院塔だったそう。

冷泉為親さんは鎌倉時代の人にもかかわらず。この宝筐院塔は南北朝時代のものだそうです。

一番上の石が崩落したのか先端が短くなっています。

冷泉家(今も続く和歌の家元)では江戸時代公式に初代の墓と認めていました。

お墓の玉垣を作ったのは水戸黄門こと徳川光圀と、表示版に書かれているのはウソ。「黄門」は中納言を中国風に呼んだもの。なので○○黄門は沢山います。

冷泉為親も中納言で、浄光明寺のそばにあった藤ヶ谷に住んでいたので、「藤谷黄門」と呼ばれていました。たまがきに黄門と彫られていたので、勘違いされてしまいました。

真相は江戸時代冷泉家の和歌の有力弟子だった武士の方が(名前失念)冷泉家から頼まれこの墓を守り、玉垣を作りました。

今でも和歌を詠む人がお参りに来るそうです。

裏庭

ブラタモリでも放映された、鎌倉石の崖の庭です。年に一度梅かまくら特別参拝でないと見れません。

後日エントリーを書きますが一部写真を公開します。浄光明寺の境内とも裏庭も国の史跡となっています。住職さんに言わせると「裏にあるので裏庭」だそうです。

鎌倉石の崖
上から延びる、びゃくしんの木
大小2つのやぐら、中でつながっていました。

浄光明寺 裏庭

浄光明寺 裏庭

浄光明寺 裏庭

浄光明寺 裏庭 崖のうえからビャクシンの枝が下がっています。

浄光明寺 裏庭

浄光明寺 裏庭 池の向こうに大きなやぐら、

浄光明寺 扇ガ谷 石、崖、上から木、大きなやぐら 非公開庭園「裏庭」に行ってきました。
2017年 梅かまくら特別参拝 裏庭を拝見 2017年3月17日に鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝で、浄光明寺(じょうこうみょうじ)にお伺いしました。住職さんの案内で客殿前・仏殿・網引き地蔵・冷泉為親の墓と、最後に非公開の「裏庭」を拝見...

浄光明寺とは

  • 宗派 真言宗泉涌寺派
  • 山号寺号 泉谷山 浄光明寺 (せんこくざん じょうこうみょうじ)
  • 創建 建長三年(1251)鎌倉時代
  • 開山 真阿(真聖国師)
  • 開基 北条長時
  • 本尊 阿弥陀三尊
  • 鎌倉三十三観音霊場 第二十五番札所 千手観世音菩薩
  • 十三佛霊場巡拝 第九番札所 勢至菩薩

源頼朝の願いで文覚上人が建てた堂がはじまりと伝えられる。その後、建長三年(1251)鎌倉幕府の六代執権の北条長時が真阿(真聖国師)を開山として創建した。

元弘三年(1333)には後醍醐天皇の勅願所となる一方、真言・天台・禅・浄土の四つの勧学院を建て、学問の道場としての基礎を築いた。

また足利尊氏は建武二年(1335)、この寺にこもり、後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたという。尊氏・直義兄弟の帰依は厚く、寺領や仏舎利の寄進を受けたと古文書にある。

鎌倉の寺 小事典

浄光明寺のアクセスデータ

観光データ

webサイトtwitter  https://twitter.com/joukoumyouji
facebook https://www.facebook.com/joukoumyouji/timeline
住所神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12-1
電話 0467-22-1359
駐車場なし
入場時間無料エリア 9:00~17:00
有料エリア 拝観日 木・土・日曜日 公開中止は、年末年始 8月 雨天
時間  10:00~12:00 13:00~16:00
拝観料有料エリアのみ 大人・高校生200円 中・小学生100円
その他補助犬歓迎
御朱印受付庫裏にて 1件 300円
トイレ公衆トイレがあります

浄光妙寺アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 西口 徒歩15分

近くの名所

巽神社

巽神社 扇ガ谷 今小路の小さな神社です、アクセスデータ付き。
寿福寺・東慶寺へ道沿いにあります。 鎌倉駅西口より、寿福寺・東慶寺に向かう、今小路沿い、横須賀線のそばにあります。由緒は古く平安時代、坂上田村麻呂が、勧進したそうです。 こらむ、お向かいの、鎌倉はちみつ園でお土産。 巽...

八坂大神

八坂大神 扇ガ谷 壽福寺の隣にある神社、アクセスデータ付き。
寿福寺の隣にある神社 八坂大神はやさかだいじん今小路沿いの、壽福寺じゅふくじの隣の神社です。ここ扇ガ谷の鎮守になります。 元々は鎌倉時代の武将、相馬次郎師常の屋敷の守り神でした。師常は文治五年(1185)の奥州征伐で武功を上げた武将...

寿福寺

壽福寺 扇ガ谷 格調高く政子・実朝・栄西ゆかりの寺、お着物姿の撮影に最適、アクセスデータ付き。
壽福寺(じゅふくじ)は鎌倉五山第三位です。 普段は山門から門を閉じています。寿福寺の格式の高さと鎌倉時代の雰囲気を味じあうには、石畳の参道まで充分です。 この地は源頼朝の父義朝の、鎌倉の屋敷跡とされています。頼朝の死後妻の北条政子が...

英勝寺

英勝寺 扇ガ谷、水戸徳川家ゆかりの鎌倉唯一の尼寺 アクセスデータ付き。
水戸徳川家の菩提寺で、鎌倉唯一の尼寺です 室町時代の有名な武将、太田道灌どうかんの屋敷が、この鎌倉・亀ヶ谷の地にありました。道灌の子孫で徳川家康の側室のお勝の方は、家康の死後出家し英勝院と名を改め尼になりました。英勝院は家康との子、市姫を...

海蔵寺

海蔵寺 扇ガ谷、満足度が高い隠れ里の花の寺、アクセスデータ付き。
海蔵寺(かいぞうじ)は、おススメの花の寺 うちの家族が好きなお寺です。 海蔵寺は私の家族が好きなお寺です。子供のころから何回も行きました。花の寺としても有名で境内がフォトジェニック。お寺として小さくもなく、広大な面積でもなく散策するのに...

岩船地蔵

岩船地蔵 扇ガ谷 大姫の悲恋をしのんで、アクセスデータ付き。
頼朝の長女、大姫を供養 お堂が一つだけ、住宅地の辻に建っていますので、興味を惹きます。何でしょうか?横須賀線の車窓から、北鎌倉駅からのトンネルを抜けたところ、左手に見えるお堂です。 お堂は最近建てられたもので、六角形で、屋根に宝珠の...

浄光明寺

浄光明寺|扇ガ谷 足利尊氏ゆかりの寺は、冒険できるお寺でもありました。アクセスデータ付き。
ブラタモリに出たお寺です。 2015年5月9日の、ブラタモリで紹介されました。この回は見ていなかったのですが、NHKサイト(現在は公開されていません)の浄光明寺のルートをみると、非公開の裏庭まで行っています。 気になった方は鎌倉十三...
浄光明寺 扇ガ谷 石、崖、上から木、大きなやぐら 非公開庭園「裏庭」に行ってきました。
2017年 梅かまくら特別参拝 裏庭を拝見 2017年3月17日に鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝で、浄光明寺(じょうこうみょうじ)にお伺いしました。住職さんの案内で客殿前・仏殿・網引き地蔵・冷泉為親の墓と、最後に非公開の「裏庭」を拝見...

薬王寺

薬王寺 扇ガ谷 徳川家とも深いつながりがある寺、アクセスデータ付き。
家光の弟、徳川忠長を夫人が供養した寺 薬王寺は北鎌倉から、亀ヶ谷の切通を越える道の脇道にあり。住宅地に、ひっそりと建っています 戦国から江戸初期の、女性達にまつわるお寺が、鎌倉には幾つかあります。豊臣秀頼の娘の天秀尼の東慶寺...

北鎌倉から行くときは、亀ヶ谷の切通を通ります。

亀ヶ谷切通し 抜け道ですが、自動車は禁止です。アクセスデータ付き
亀ヶ谷(かめがやつ)切通しは、幕府が整備しました。 源頼朝が鎌倉に幕府を開いてから、整備されました。鎌倉七口切通しのひとつです。 鎌倉七口切通しは、名越坂、朝比奈峠、巨福呂坂、亀谷坂、化粧坂、大仏坂、極楽寺坂です 北鎌倉方面、長寿...

2016年6月9日初出
2017年3月25日改訂
2017年5月12日改訂
2017年12月14日改訂
2018年1月10日改訂
2018年1月15日改訂
2019年6月19日リンク貼り直し
2022年6月2日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました