年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。
建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。
一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この貴重な機会に参加させて頂きました。
私は。鎌倉に住んで52年になります。ブログを書くときは実際に足を運んで書いております。
「どうぞ、静にしておいて下さい」
お寺の方に、
「写真は沢山撮っても良いですが、ネットで公開しないで」
と言われましたので、お写真は門のところまでの紹介といたします。梅が咲き誇るお庭など120枚も写真を撮りましたが、私個人で楽しみます。家具デザインの参考と、させていただきます。(一応前向きに)あしからず。

禅居院 入り口の看板
2017年の、梅かまくら特別参拝の様子
2月9日、雨の降る中13時30分より、禅居院の梅かまくら特別参拝がはじまりました。本堂でお坊様が禅居院についてお話されました。最後に全員で般若心経を唱えて終わりました。その後は梅が咲いている、境内の日本庭園を散策し、解散となりました。
お坊様に聞いた話を一部紹介します。
中国から来た、清拙正澄・大鑑禅師
鎌倉時代も終わり、鎌倉執権北条高時の招きにより、建長寺二十二世、大鑑禅師は、五十三歳来日しました。大鑑禅師の住まいでもある塔頭が、禅居院です。
大鑑禅師は建長寺の他、鎌倉では円覚寺、浄智寺、京都では南禅寺の住職をつとめました。応援した小笠原貞宗のために信濃に開善寺を開きました。
摩利支天で知られる京都の建仁寺塔頭禅居庵は禅居院と姉妹寺院です
禅宗の礼儀作法の禅規に優れた僧でした。決まり事を一新しました。
大鑑禅師を応援した小笠原貞宗の家は小笠原流弓馬礼法の家で、後醍醐天皇に「武士の規範」と言われました。
弓馬術礼法小笠原流が5月5日にご奉仕する草鹿式

禅居院の仏像
本堂には、中央に本尊の聖観音菩薩、右に摩利支天坐像、左は開山の大鑑禅師の御坐像となっていました。
木造聖観音菩薩半跏坐像
南北朝後期の木造仏で、県の重要文化財です。鎌倉文化圏の仏像の特徴である、半跏=片足をもう片方の膝にのせる坐り方をした、仏像です。
博物館から貸し出しのお願いが来るそうですが、「静にしてほしいので、東慶寺さんの水月観音にしてください。」と言ってお断りしているそうです。

中国の皇帝のプレゼント摩利支天尊像
摩利支天は小さくて、すばしっこくて、あまり速いので御日様も見えない神様です。戦国時代には上杉謙信・織田信長をはじめとして、多くの戦国武将に信仰され、江戸時代にはすばしっこさから商売繁盛の神として、商人に信仰されています。
摩利支天尊像は、大鑑禅師が中国から持ってきたお像で、時の皇帝から頂いたものだそうです。三面六臂=頭が3つ手が6本の小さなお像だそうです。40cmほどの江戸時代に作られた”御前立”の蓮の部分にお祀りされています。
火伏の神として、御札がありました。
お檀家さんと仲がいいお寺
禅居院さんに行ってみて、境内と本堂を歩いた感想ですが、檀家さんに大切にされているなと思いました。
本堂に曼陀羅が飾られていました。禅宗に曼陀羅?これは後で、ツッコミたい=質問したいなと思っていたら、檀家さんがチベットに行った時のお土産だと話されました。
本堂の柱に、書を彫刻したものがありました。これも質問タイムで、檀家さんの書かれた書を彫刻したものだそうでした。
お庭の様子ですが、ちょうど梅が見頃でした。気になる人は来年の梅かまくら特別参拝で。
鎌倉十三佛詣り、念珠大祭


禅居院 門
禅居寺とは
- 宗派 臨済宗建長寺派
- 山号寺号 石屛山 禅居院(せきびょうざん ぜんきょいん)
- 創建 元徳年間(1329~1331)鎌倉時代
- 開山 清拙正澄大鑑禅師
- 開基 小笠原貞宗
- 本尊 聖観音菩薩
- 寺宝 本尊木造聖観音菩薩坐像(県重要文化財)木造摩利支天坐像
禅居院のブログ
禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。

禅居院の山名副住職が、鎌倉歴史文化交流センターのトークセッションに登壇しました。

アクセスデータ
禅居寺の情報
webサイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内1534 |
電話 | 0467-22-7974 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 建長寺バス停下車 1分
近くの名所 北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ

東慶寺


明月院




円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ

浄智寺


建長寺

円応寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院をのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺
