禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
禅居院山ノ内 北鎌倉
禅居院
スポンサーリンク

年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。

建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。

一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この貴重な機会に参加させて頂きました。

私は。鎌倉に住んで52年になります。ブログを書くときは実際に足を運んで書いております。

「どうぞ、静にしておいて下さい」

お寺の方に、

「写真は沢山撮っても良いですが、ネットで公開しないで」

と言われましたので、お写真は門のところまでの紹介といたします。梅が咲き誇るお庭など120枚も写真を撮りましたが、私個人で楽しみます。家具デザインの参考と、させていただきます。(一応前向きに)あしからず。

禅居院 入り口の看板

禅居院 入り口の看板

2017年の、梅かまくら特別参拝の様子

2月9日、雨の降る中13時30分より、禅居院の梅かまくら特別参拝がはじまりました。本堂でお坊様が禅居院についてお話されました。最後に全員で般若心経を唱えて終わりました。その後は梅が咲いている、境内の日本庭園を散策し、解散となりました。

お坊様に聞いた話を一部紹介します。

中国から来た、清拙正澄・大鑑禅師

鎌倉時代も終わり、鎌倉執権北条高時の招きにより、建長寺二十二世、大鑑禅師は、五十三歳来日しました。大鑑禅師の住まいでもある塔頭が、禅居院です。

大鑑禅師は建長寺の他、鎌倉では円覚寺浄智寺、京都では南禅寺の住職をつとめました。応援した小笠原貞宗のために信濃に開善寺を開きました。

摩利支天で知られる京都の建仁寺塔頭禅居庵は禅居院と姉妹寺院です

禅宗の礼儀作法の禅規に優れた僧でした。決まり事を一新しました。

大鑑禅師を応援した小笠原貞宗の家は小笠原流弓馬礼法の家で、後醍醐天皇に「武士の規範」と言われました。

弓馬術礼法小笠原流が5月5日にご奉仕する草鹿式

鎌倉宮 草鹿式 水干・直垂・烏帽子姿で弓を射る、鎌倉時代絵巻
2016年5月5日に、鎌倉宮で行われました、鎌倉武士の弓の行事、草鹿式(くさじししき)に行きました。鎌倉時代を彷彿とさせる行事で、興味深かったです。 鎌倉宮のアクセスデータは、こちらです。 草鹿式の由来と採点方法 草鹿のは...

禅居院の仏像

本堂には、中央に本尊の聖観音菩薩、右に摩利支天坐像、左は開山の大鑑禅師の御坐像となっていました。

木造聖観音菩薩半跏坐像

南北朝後期の木造仏で、県の重要文化財です。鎌倉文化圏の仏像の特徴である、半跏=片足をもう片方の膝にのせる坐り方をした、仏像です。

博物館から貸し出しのお願いが来るそうですが、「静にしてほしいので、東慶寺さんの水月観音にしてください。」と言ってお断りしているそうです。

東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...

中国の皇帝のプレゼント摩利支天尊像

摩利支天は小さくて、すばしっこくて、あまり速いので御日様も見えない神様です。戦国時代には上杉謙信・織田信長をはじめとして、多くの戦国武将に信仰され、江戸時代にはすばしっこさから商売繁盛の神として、商人に信仰されています。

摩利支天尊像は、大鑑禅師が中国から持ってきたお像で、時の皇帝から頂いたものだそうです。三面六臂=頭が3つ手が6本の小さなお像だそうです。40cmほどの江戸時代に作られた”御前立”の蓮の部分にお祀りされています。

火伏の神として、御札がありました。

お檀家さんと仲がいいお寺

禅居院さんに行ってみて、境内と本堂を歩いた感想ですが、檀家さんに大切にされているなと思いました。

本堂に曼陀羅が飾られていました。禅宗に曼陀羅?これは後で、ツッコミたい=質問したいなと思っていたら、檀家さんがチベットに行った時のお土産だと話されました。

本堂の柱に、書を彫刻したものがありました。これも質問タイムで、檀家さんの書かれた書を彫刻したものだそうでした。

お庭の様子ですが、ちょうど梅が見頃でした。気になる人は来年の梅かまくら特別参拝で。

 
鎌倉十三佛詣り、念珠大祭

禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。
  念珠大祭に参加しました。 2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支...
禅居院 門

禅居院 門

禅居寺とは

  • 宗派 臨済宗建長寺派
  • 山号寺号 石屛山 禅居院(せきびょうざん ぜんきょいん)
  • 創建 元徳年間(1329~1331)鎌倉時代
  • 開山 清拙正澄大鑑禅師
  • 開基 小笠原貞宗
  • 本尊 聖観音菩薩
  • 寺宝 本尊木造聖観音菩薩坐像(県重要文化財)木造摩利支天坐像

禅居院のブログ

禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。

禅居院 山ノ内 念珠大祭 2019 非公開寺院で、各宗派の念珠についての座談会もありました。
  念珠大祭に参加しました。 2019年3月16日、禅居院でありました、鎌倉十三佛詣りの念珠大祭に参加しました。禅居院は山ノ内、建長寺の向かい側にある。建長寺塔頭の非公開寺院です。年に一度梅かまくら特別参拝で一般に公開されています。摩利支...

禅居院の山名副住職が、鎌倉歴史文化交流センターのトークセッションに登壇しました。

トーク・セッション~禅を語る 禅に親しむ~鎌倉歴史文化交流館 2018年3月31日 お坊さんが語る修行のあれこれ。
鎌倉の禅宗のお坊さん4人のお話 鎌倉歴史文化交流館で、11月に真言律宗と真言宗の極楽寺・浄光明寺・覚園寺・明王院の僧侶による、トーク・セッション~仏教作法のイロハを学ぶ~がありました。こちらのイベントを逃してしまい、次にあるならば参加した...

アクセスデータ

禅居寺の情報

webサイトなし
住所神奈川県鎌倉市山ノ内1534
電話 0467-22-7974

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分

バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 建長寺バス停下車 1分

一般の人が参拝できるのは、年に一度、十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。

近くの名所 北鎌倉 山ノ内の紹介

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ

山ノ内・北鎌倉駅周辺  観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ 2018年3月作成 横須賀線の北鎌倉駅を降りると、レトロなホームと駅舎で気分は「観光地に来た!」と浮き浮きします。駅のすぐそばに円覚寺があり...

東慶寺

東慶寺|山ノ内 次は水月観音を観にまいりましょう。アクセスデータ付き。
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。 どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあるのもうなずけます。 谷のことを、このあたりでは谷戸(やと)といいます。谷戸の入り口にお寺の門...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

明月院

明月院|山ノ内・北鎌倉 あじさい以外の見どころも紹介 アクセスデータ付き。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。 紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱなしでも手間がかからないからと、紫陽花を植えたことがはじまりだと聞いています。 いま明月院におじゃ...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
http://koten-kagu.jp/2017/06/07/kamakura-110/

円覚寺

円覚寺 山ノ内 北鎌倉駅前 円覚寺の見どころ全て紹介します。アクセスデータ付き。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。 境内 円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀線が開通した時、円覚寺の敷地を線路が通り、北鎌倉駅そばの白鷺池が寺の外になってしまいました。円覚寺は北...
円覚寺 山ノ内 2017年2月梅かまくら特別参拝で、お坊さんに舎利殿と円覚寺の色々な話を聞きました。
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 2017年2月8日の「僧侶とめぐる特別参拝(舎利殿も含む)」に参加しました。円覚寺のお坊さんの案内で、山門前ー仏殿ー選仏場ー正続院の禅...
円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 塔頭(たっちゅう)は有力な僧が亡くなると、それを慕う僧が作った小さなお堂です。今は僧侶の住まいであり、末寺となっています。円覚...
円覚寺 如意庵 insutagramをやっている人は如意庵に行きましょう、アクセスデータ付き。
insutagramに映えそうな、お寺 円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。 insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。 フォローお願いします! インスタ楽しい...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

円覚寺 建長寺 宝物風入れ

http://koten-kagu.jp/2015/11/03/dezain/

浄智寺

浄智寺|山ノ内・北鎌倉 見どころ、建築、住職さんのお話とアクセス情報もあります。
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い! 北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあって、鎌倉五山四位の浄智寺はちょっ知名度がないです 行ってみると趣のあるお寺で、子供さんでも楽...
浄智寺|山ノ内 子供から大人まで、ファミリー観光に、おススメする理由!
鎌倉五山の格式ある寺院でありながら、子供も楽しめる、変化のあるお寺です 私、江戸紫は鎌倉に住んでいます。友達や親戚の人を鎌倉を案内するとき、北鎌倉あたりなら連れて行くのがこの浄智寺です。 理由としては、鎌倉五山第四位という格式ある寺...

建長寺

建長寺|山ノ内 鎌倉五山第一位の見どころ全部紹介、アクセスデータ付き。
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位 建長寺に行くと、建長寺は大きなお寺だなといつも思います。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすが日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位の建長寺です。 こんな歴史...

円応寺

円応寺|山ノ内 鎌倉時代の閻魔大王と十王の像は、必見の名作です!アクセスデータ付き。
「閻魔様は怖い!」はもったいない。鎌倉時代の仏像に感動 円応寺は撮影禁止です。 円応寺は、建長寺の向かい側にあります。赤いのぼりと、閻魔様の看板が目印です。 あなたは地獄とか、閻魔大王の話を聞いても、大丈夫ですか。私は苦手です。 ...

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です

長寿寺 山ノ内 足利尊氏の邸宅跡の、季節限定公開の美しい寺です。アクセスデータ付き
長寿寺 長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。 足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。 はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残...
長寿寺 山ノ内 牡丹の花が満開でした。季節限定公開の美しい寺です。
牡丹の花が満開でした。 長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建長寺の近くで鎌倉街道沿いの亀ヶ谷の切通の入り口にあります。 昨年の6月に前回行ったとき、牡丹の...
http://koten-kagu.jp/2016/05/31/kamakura-45/
http://koten-kagu.jp/2016/06/01/kamakura-46/

禅居院 非公開寺院をのぞいてきました

禅居寺|山ノ内 梅かまくら特別参拝で行く非公開寺院、アクセスデータ付き。
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。 建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません。 一般の人たちが参拝できるのは、年に一度鎌倉十三仏詣りの梅かまくら特別参拝だけです。今回この...

光照寺

光照寺 北鎌倉 キリシタンの遺物が残る寺。アクセスデータ付き。
北鎌倉のはずれにあります。 光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていま...

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

成福寺|小袋谷 横須賀線から見えるあのお寺です、鎌倉唯一の浄土真宗? 厳島神社(小袋谷) アクセスデータ付き。
成福寺は鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えてる。 東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺があります。あれはどんなお寺?と気になりませんか。 成福寺(じょうふくじ)は行ってみると...

常楽寺

常楽寺 大船 緑深い境内と、文殊堂祭りの様子も紹介、アクセスデータ付き。
禅宗の歴史では重要なお寺です。 鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と言われています。南宋から来日して、宋風の本格的な臨済禅を伝えた、蘭渓道隆が、筑前の円覚寺、京都の泉涌...
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました