insutagramに映えそうな、お寺
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。
境内
円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀...
insutagramやってますか?私はyamamotoーkimiko名義でやっています。https://www.instagram.com/yamamoto_kimiko/ フォローお願いします!
インスタ楽しいでしよね。気軽に投稿できて、綺麗な写真が沢山見れます。円覚寺の境内にある塔頭、如意庵(にょいあん)に行ってみて、これはinsutagram向けだなと思いましたので、世のインスタグラマーさんに、お薦めしてみよう思います。
※このお寺は写真を撮ると、ギュギュっと色々なものが写る、適度にコンパクトなお寺。イイねが付きやすい写真は、コンパクトに物が写っている傾向があります。広大な風景は素人が撮っても難しいです。一枚の写真にいろいろ写るとイイネが増えるかも。
※室礼が素敵、玄関に屏風、床の間にも、角のコーナーにも花や飾りがあり、insutagramに投稿できます。
※お庭にフォーカルポイントの竹の塀や石灯籠があります。
※カフェメニューがお洒落、和食器のセンスが良い、お花がついています。

円覚寺 如意庵 茶寮安寧 玄関

円覚寺 如意庵 茶寮安寧
茶寮安寧(さりょう あんねい)
水・木・金と第二土曜日に、如意庵でやっているお寺カフェです。このときはカフェの利用がなくてもお庭が拝見出来るようです。利用しない人も入ってみた方が良いでしょう。
玄関で鐘を鳴らして案内してもらい本堂へ、窓側がいす席で本堂の中に座敷の席があります。本堂は新しい建物ですが、本格的な日本建築なので、情緒があります。外国人のお友達を連れて行ったら、喜ぶこと請け合いです。
メニューはやや高めです。1,000円のあんみつを頼んだのですが、ボリュームもあって良かったです。質はかなり高いです。使われている食器が高級品なのもうれしいです。insutagram映えしそう。お花が付いてきて思わず笑みがこぼれそう。

円覚寺 如意庵 茶寮安寧 あんみつ

円覚寺 如意庵 茶寮安寧

円覚寺 如意庵 茶寮安寧
天井画が御自慢です。
茶寮安寧で他の皆さんもしきりに、お写真を撮っていたのですが、誰も気が付かれなかったのです。仏間の天井に守龍の天井画あります。見る角度によって、光り方が変わるそうです。この龍さんもinsutagramに上げてあげて。

円覚寺 如意庵 茶寮安寧 守龍の天井画
如意庵とは
宗派 臨済宗円覚寺派
創建 応安三年(1370)南北朝時代
開山 無礙妙謙(むげみょうけん)
開基 上杉民部大輔憲朝顕
本尊 宝冠釈迦如来
円覚寺三十六世無礙妙謙(仏真禅師)の塔所(たっしょ)応安三年(1370)に妙謙が示寂すると、翌年、弟子や信者らが庵を開いた。伊豆の天長山国清寺が前身。平成に入り、改築があった。
鎌倉の寺 小事典

円覚寺 如意庵
如意庵のアクセスデータ
円覚寺の総門から 徒歩4分
茶寮安寧の営業日は 水・木・金と第二土曜日
メニューは喫茶・甘味。第二土曜日は食事「花結び膳」が提供されます。
私が行ったのは平日で冬でしたので、待ち時間もありませんでした。ネットの情報では並ぶようです。
円覚寺の塔頭のエントリー
円覚寺 仏日庵 抹茶で一休み、アクセスデータ付き。
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
塔頭(たっちゅう)は有力な...
円覚寺 松嶺庵 春・秋公開の見晴らしの良い塔頭です。アクセスデータ付き。
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。
円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。
円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔...
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ
2018年3月作成
横須賀線の北鎌倉駅を降...
円覚寺アクセスデータ
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。
境内
円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀...
webサイト: |
サイト http://www.engakuji.or.jp/ |
住 所: |
神奈川県鎌倉市山ノ内406 |
電 話: |
0467-22-0478 |
駐 車 場: |
円覚寺前駐車場 |
入場時間 : |
8:00~17:00 11月~3月は 16:00まで |
拝 観 料: |
一般・高校生300円 小・中学生100円
障害者手帳をお持ちのかた、およびその介護者(1名)、福寿手帳をお持ちのかたは無料。 |
御朱印受付: |
1件300円 |
アクセス方法 円覚寺総門まで 如意庵へはさらに4分かかります。
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩1分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 北鎌倉駅バス停下車 1分
北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ
2018年3月作成
横須賀線の北鎌倉駅を降...
東慶寺
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。
どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあ...
秋の東慶寺に行ってきました。
昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数...
明月院
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。
紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱな...
青い紫陽花が、みごとです。
明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。
明月院のほど近くに住んでいます...
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか?
明月院は人気があるので行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、...
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。
紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」とい...
円覚寺
円覚寺は鎌倉五山第二位の寺です。
境内
円覚寺の敷地は横須賀線の線路を超えて、県道鎌倉街道を超えた、円覚寺の駐車場まであります。横須賀...
2017年2月の、梅かまくら特別参拝。
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
2017年2月8日の「僧侶とめぐる...
塔頭(たっちゅう)に、入ってみたくなる円覚寺。
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
塔頭(たっちゅう)は有力な...
insutagramに映えそうな、お寺
円覚寺の総合案内は、こちらエントリーになります。
insutagramやってますか?...
円覚寺に2015年11月3日の祭日に行ったのですが、混んでいて写真が撮れない。見るだけでしたら、観光客の反応も見られて、それもまた面白いと思...
円覚寺の舎利殿が拝観に行って来ました。
円覚寺の総合案内は、こちら。
円覚寺宝物風入れと舎利殿公開の概要
...
円覚寺の塔頭 松嶺院は、春・秋公開です。
円覚寺の総合案内はこちらエントリーです。
円覚寺の境内には、お坊さんたちの住居、塔...
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。
風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴...
浄智寺
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い!
北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあ...
わびさびから、子供も楽しめる、変化のあるお寺
私は北鎌倉エリアの観光では、浄智寺をお勧めしています。家に近い場所なので、知り合いを連れてい...
建長寺
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位
行ってみると、建長寺は大きなお寺です。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすがに日本初...
円応寺
澁澤龍彦の小説「護法」の舞台。
澁澤龍彦の「護法」(うつろ舟 収録)の冒頭、江戸時代、長谷寺の門前で芸者遊びをする地元の町人の若者の宴で、...
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。
足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってく...
牡丹の花が満開でした。
長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建...
鎌倉で一番美しい寺
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。
「鎌倉で、一番美しい寺は、」と問われたら。私...
座敷は風情があります。
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。
今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん...
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。
建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません...
光照寺
北鎌倉のはずれにあります。
光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に...
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
鎌倉市唯一の、浄土真宗のお寺でした。実は増えた。
東京から横須賀線で鎌倉に行くと、大船駅と北鎌倉駅の間に、茅葺の立派な山門が見えるお寺です...
常楽寺
禅宗の歴史では重要なお寺です。
鎌倉の観光エリアから少し外れて大船になりますが、日本の禅宗の歴史では外せません。「常楽は建長の根本なり」と...

円覚寺 如意庵 茶寮安寧
2017年2月11日初出
2018年2月2日題名改訂 鎌倉の、ヴィジュアルの良いところを紹介する、ガイド記事を、目指して書いています。
ブログを書くときは、実際に神社仏閣に行って、情報を足で歩いて探して書いています。今のところ有名な名所が、抜けていますが、ご容赦ください。鎌倉市内の観光エリアの寺院はすべて取り上げる予定です。
当ブログ管理人 山本は鎌倉に住んで47年になります。鎌倉市民だから知っている、情報も書きます。他で読むことのない、鎌倉観光情報サイトにいたします。
鎌倉らしい日本の古典デザインの、家具をデザインしたいと思っています。鎌倉の名所めぐり、勉強になります。デザインのヒントもいただけて、ワクワクしながら、取材しています。
投稿者プロフィール
-
山本
-
平安・鎌倉・室町時代の有職故実デザインの家具・インテリアを、売りたい!と業界ををリサーチしたら、どこも作っていませんでした。鎌倉時代の禅宗様にインスピレーションを得た、インテリアをデザインをしたいです。
Twitter 山本公子
Facebook 山本公子
Instaglam 山本公子