上行寺 大町 本堂の彫刻が豪華で、癌封じで有名な寺、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
上行寺雪ノ下・大町・小町
上行寺
スポンサーリンク

癌封じで有名 鬼子母神堂・稲荷堂

大町4丁目の交差点の和菓子屋の大くにから、名越方向に歩くと「癌除け」「身代わり鬼子母神」「瘡守稲荷」大きな看板が付いた建物が目に入ります。癌封じで有名な上行寺で、癌患者の家族の方がお守りを求めに遠方から訪れます。

鬼子母神堂・稲荷堂の入り口に、中で法要があっても入れますという看板があったので、遠慮なく上り、等身大の鬼子母神像に手を合わせました。

上行寺

上行寺 薬師堂・稲荷堂


見どころ

門 左甚五郎の彫刻があります。

門の裏側の軒下に、左甚五郎の龍の彫刻があります。真偽のほどは分かりませんが、鋭い目の龍の彫刻があります。

上行寺 門の左甚五郎の龍の彫刻

上行寺 門の左甚五郎の龍の彫刻

上行寺 門の左甚五郎の龍の彫刻

上行寺 門の左甚五郎の龍の彫刻

本堂は細川家寄進によるもの

門から入った正面にある本堂、向拝の軒下に龍・獅子・牡丹・松・波・千鳥・鶴などの華やかな彫刻があります。上行寺は明治の初めの火災で多くの建物を失いました。この本堂は明治十九年(1886)、同じ鎌倉の名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものです。江戸後期に肥後の大名細川家が寄進したお堂でした。拝見できませんが堂内も、格天井に花鳥の絵、欄間に十二支の彫刻と、極彩色の絵に彩られているそうです。

文政十二年 一般仏堂 三間堂 三間×三間・向拝 入母屋・瓦葺 丸柱 出組・蟇股

扉に、「龍の彫刻を拝むと合格に効きます」と「左甚五郎作」と書いた紙が貼ってありました。合格祈願はいいと思います。しかし江戸後期の建物なので、左甚五郎は無理だと思います。

上行寺 本堂

上行寺 本堂

上行寺

上行寺

上行寺 本堂 龍の彫刻

上行寺 本堂 龍の彫刻

上行寺 本堂の彫刻

上行寺 本堂の彫刻

水戸浪士 広木松之助の石碑 本堂の左にあります。

幕末の万基元年(1860)桜田門外で、水戸浪士が大老井伊直弼を襲撃した桜田門外の変が起こります。襲撃した広木松之助は、ここ上行寺に匿われていましたが、切腹しました。大正5年(1916)に石碑が建立されました。

上行寺 水戸藩士広木松之助の石碑

上行寺 水戸藩士広木松之助の石碑

上行寺とは

宗派 日蓮宗

山号寺号 法久山大前院上行寺(ほうきゅうざん だいぜんいん じょうぎょうじ)

創建 正和二年(1313)鎌倉時代
開山 日範上人
本尊 三宝祖師

大町四ツ角からバス通りを名越方向に進んだ右手側にある日蓮寺院。もと京都本国寺末。正和二年(1313)日範(にちばん)上人が創建した。(略)

本尊は三宝祖師。本堂には日蓮上人像、開山日範上人像が安置されている。

すべての病、特に癌に効があるとされる瘡守稲荷まつる稲荷堂と、鬼子母神をまつる薬師堂がある。

鎌倉の寺 小事典

アクセスデータ

webサイト:なし
住   所:神奈川県鎌倉市大町2-8-17
電   話: 0467-22-5381
入場時間 : 特になし
拝 観 料: 無料

アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩12分

バ ス:京急バス 鎌30鎌倉⇔新逗子 大町4丁目 2分

京急バス 鎌31鎌倉⇔緑ヶ丘入り口 大町4丁目 2分

近くの名所 大町大路沿い

教恩寺
教恩寺  大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...

八雲神社 大町
八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

上行寺
上行寺 大町 本堂の彫刻が豪華で、癌封じで有名な寺、アクセスデータ付き。
癌封じで有名 鬼子母神堂・稲荷堂 大町4丁目の交差点の和菓子屋の大くにから、名越方向に歩くと「癌除け」「身代わり鬼子母神」「瘡守稲荷」大きな看板が付いた建物が目に入ります。癌封じで有名な上行寺で、癌患者の家族の方がお守りを求めに遠方から訪...

別願寺
別願寺|大町 鎌倉公方足利持氏の石塔と、藤の花の小さな寺、アクセスデータ付き。
足利鎌倉公家の 別願寺は小さくて、こじんまりしたお寺です。鎌倉の地にあるこの寺も、歴史に関わりがありました。 別願寺の特徴をざーと紹介しますと ☆藤の花の名所 ☆鎌倉時代の鳥居が彫刻された石の宝塔、足利持氏の供養塔 ...

安養院
安養院 大町 北条政子の供養塔とつつじの寺、アクセスデータ付き。
北条政子の寺 安養院はつつじの寺として有名です。五月のゴールデンウイーク頃に、名越へ行く大町の通りを歩くと、見事なつつじの花が咲いています。刈り込まれたつつじの植え込みのお寺が、安養院です。 北条政子の供養塔があることでも有名です。...

近くの寺
辻の薬師堂
辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...

由比若宮 元八幡
由比若宮・元八幡宮 材木座 源頼義創建の源氏の守り神、アクセスデータ付き。
由比若宮は住宅地の中にあります 由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。 元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行き...

妙長寺
妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...

向福寺
向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。
材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。 向福寺へのアクセス 最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌...
2017年1月30日初出
2022年2月11日改訂
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました