由比若宮は住宅地の中にあります
由比若宮(ゆいわかみや)元八幡宮は、鶴岡八幡宮が元あった場所で、源頼義が創建した、鎌倉の歴史にも関係する、有名な神社です。
元八幡というバス停もあり、だいたいの場所は知っていましたが、今回はじめて行きました。表通りから住宅街に入ったところにあり、地図を見ないとたどり着けない場所です。路地の入り口に看板をつけて欲しいな。
お社が小さいです、拍子抜けしました。鎮守様ぐらいの大きさがあるのかと思いきや、街角のお稲荷さまサイズで驚きました。でも鶴岡八幡宮さまより元八幡の方がよいという、地元の方もいらっしゃる神社です。

由比若宮 元八幡宮
石清水の井戸
三浦道踏切の方向から来た道の途中に、「石清水の井戸」がありました。由比若宮は京都の石清水八幡宮から勧請されましたので、この井戸も石清水八幡のゆかりがあるのでしょうか。ゆかしい名前の井戸です。

由比若宮のそばの石清水の井
こらむ、神主さんの家?が良いデザインでした。
久しぶりにデザインでみる鎌倉の話。
神社と隣接して建っている、白漆喰の純日本家屋は、神職さんのお宅でしょうか?なかなか清々しくて、目によろしかったです。背筋を伸ばすような、礼儀正しい日本の美と思います。
東京をはじめとして南関東の古い家は、下見板の外壁の家になります。1970年代にモルタルが一般化するまで、これでした。鎌倉は空襲に遭わなかったので市内のそこかしこに、下見板の古民家が残されています。鎌倉散策の折、戦前に建てられた家を探しながら歩くのも楽しいかと思います。
木造家屋で漆喰壁の建物は、東京都とか湘南であまり見かけないので、珍しいです。寺社の建物ではときどき見かけるので、宮大工さんの手になるものでしょうか?

由比若宮 元八幡宮の社務所
由比若宮 元八幡宮とは
前九年の役で奥州を鎮定した源頼義が。康平六年(1053 平安時代)、源氏の守り神として石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請、由比若宮とも鶴岡若宮とも呼ばれたことに始まる(現在、材木座にある由比若宮=元八幡のこと)。永保元年(1081)に源義家は修復、そして永保元年(1180)、鎌倉入りを果たした頼朝は新たな社殿を造営して小山郷北山(現在の鶴岡八幡宮の場所)へ遷座し鶴岡若宮と称した。
鎌倉の神社 小事典
アクセスデータ
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座1-7 |
電 話: | 0467-22-0315(鶴岡八幡宮) |
管理 神社: | 鶴岡八幡宮 https://www.hachimangu.or.jp/ |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅 東口 徒歩15分
バ ス:京急バス 鎌12鎌倉⇔九品寺循環 元八幡 1分
近くのお寺と神社
八雲神社
rer”>http://koten-kagu.jp/2016/04/13/kamakura-32/
教恩寺

別願時

上行寺

安養院

辻の薬師堂

妙長寺

向福寺


由比若宮 元八幡宮
2017年1月26日初出
2018年2月4日訂正
2022年2月11日改訂