丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか?
明月院は人気があるので行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。
いつもは非公開の本堂の裏庭、「本堂後庭園」が紅葉の季節に合わせて公開したので、見に行ってきました。
見どころなど明月院の総合案内はこちらです。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。
紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱな...
花菖蒲の公開の様子はこちら、とっても魅惑的。
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。
紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」とい...

明月院 本堂の丸窓
紅葉の庭園
谷戸の奥の方まで、お庭でした。
話には聞いていましたが、広い!鎌倉では谷のことを谷戸(やと)と呼びます。谷戸が住宅地や寺社になっています。明月院がこんなに広い谷戸だったとは知りませんでした。
2016年12月1日に行きました。平日のせいか人はまばらでした。知る人ぞ知る庭なので、一眼レフカメラで撮影している人を何人も見かけました。本堂後庭園は平坦で歩き易い道も整備されています。見物しているお年寄りを何人も目にしましたよ。高齢者にもおススメします。
赤い葉より、黄色い楓の方が目立ちました。お庭の真ん中のかなりの部分が花菖蒲の池で、今は何も植わっていません。大きな池なので咲いたら素敵そうです。花菖蒲池はぜひ拝見させて頂とう御座います。

明月院 本堂後庭園

明月院 本堂後庭園

明月院 本堂後庭園の紅葉 真ん中は花菖蒲の池

明月院 本堂後庭園の一番奥
滝庭 杉林の中にあります。
本堂後庭園に入場して、右側手前に「滝庭」があります。杉木立の中の道を登ると水の流れてきます。遊歩道を登りきると滝が見物できます。

明月院 本堂後庭園 滝庭

明月院 本堂後庭園 滝庭の杉木立から紅葉を望めました。
本堂後庭園公開の概要
公開時期は毎年変動します。
公開時期 6月上旬 花菖蒲の開花 12月上旬 紅葉 公開日は変動します。
入り口は本堂の左脇から入ってください。
明月院はweb・ソーシャル共にやっていませんので、確実に行きたい人は電話してください。
電話番号は 0467-24-3437
2016年秋の公開
入場料:明月院の入場料300円のほかに、500円。
会 期:12月10日まで、様子をみて数日のばす可能性もある。(入場券売り場の人に聞きました。)
明月院に入り口には、公開の告知の張り紙がありませんでした。入場券売り場の方に聞いて入場しました。

明月院 本堂後庭園 散楓
2017年6月の本堂後庭園の公開情報はこちらです。
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。
紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」とい...
青い紫陽花が、みごとです。
明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。
明月院のほど近くに住んでいます...
2018年も見てまいりました。
今年の紅葉は早い
2018年、今年の鎌倉の紅葉は早いです。紅葉自体が昨年に比べるとちょっと残念な気がします。(完全な個人の感想です。)11...
明月院アクセスデータ
明月院の見どころなど総合ガイドもぜひ参考にしてください。
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。
紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱな...
webサイト: |
なし |
住 所: |
神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
電 話: |
0467-24-3437 |
入場時間 : |
9:00~16:00 6月 9:00~17:00 |
拝 観 料: |
500円 6月 大人高校生500円 中・小学生300円 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・上大岡・本郷台 明月院下車5分
北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
赤印:観光スポット 緑印:交通情報、バス停と亀ヶ谷切通し入り口 青印:公衆トイレ
2018年3月作成
横須賀線の北鎌倉駅を降...
東慶寺
東慶寺はビジュアルのよいお寺です。
どこを向いても絵になる。どこを撮っても様になる写真がとれる、東慶寺はビジュアルの良いお寺です。人気のあ...
秋の東慶寺に行ってきました。
昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数...
明月院
紫陽花で有名になった、明月院(めいげついん)。
紫陽花ですっかり有名になった、明月院です。紫陽花が植えられた経緯は、人手不足で植えっぱな...
青い紫陽花が、みごとです。
明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。
明月院のほど近くに住んでいます...
丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか?
明月院は人気があるので行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、...
明月院の有名な丸窓の向こうは、花菖蒲の花園。
紫陽花で有名な北鎌倉の明月院には、普段は非公開の庭園があります。本堂の裏で「本堂後庭園」とい...
円覚寺
http://koten-kagu.jp/2018/01/21/kamakura-131/http://koten-kagu.jp/2017/02/23/kamakura-98/http://koten-kagu.jp/2017/02/20/kamakura-97/http://koten-kagu.jp/2017/02/11/kamakura-94/
円覚寺に2015年11月3日の祭日に行ったのですが、混んでいて写真が撮れない。見るだけでしたら、観光客の反応も見られて、それもまた面白いと思...
円覚寺の舎利殿が拝観に行って来ました。
円覚寺の総合案内は、こちら。
円覚寺宝物風入れと舎利殿公開の概要
...
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
11月1日~3日に、円覚寺・建長寺の宝物風入れが、ありました。
風入れとは、虫干しを兼ねて、宝物の公開をすることです。国宝・重要文化財、歴...
浄智寺
浄智寺は地味そうだけど、どっこい面白い!
北鎌倉駅周辺は、大きなお寺の円覚寺、駆け込み寺の東慶寺、紫陽花寺有名な明月院と有名なお寺さんがあ...
わびさびから、子供も楽しめる、変化のあるお寺
私は北鎌倉エリアの観光では、浄智寺をお勧めしています。家に近い場所なので、知り合いを連れてい...
建長寺
日本初の禅宗寺院で、鎌倉五山第一位
行ってみると、建長寺は大きなお寺です。建物も大きいですが、半蔵坊まで続く境内も広いです。さすがに日本初...
円応寺
澁澤龍彦の小説「護法」の舞台。
澁澤龍彦の「護法」(うつろ舟 収録)の冒頭、江戸時代、長谷寺の門前で芸者遊びをする地元の町人の若者の宴で、...
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。
足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってく...
牡丹の花が満開でした。
長寿寺は私が鎌倉で一番美しいお寺だと、思ってるお寺です。期間限定公開のお寺ですが、三回も見に行ってしまいました。建...
鎌倉で一番美しい寺
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータはこちらのエントリーです。
「鎌倉で、一番美しい寺は、」と問われたら。私...
座敷は風情があります。
長寿寺の観光に役立つ、アクセスデータ付きエントリーは、こちら。
今回は私が好きで、見ると反射的にたくさん...
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
年に一度の、梅かまくら特別参拝に参加しました。
建長寺の向かい側にある、禅居寺は非公開寺院で、普段は檀家さん以外境内に入ることもできません...
光照寺
北鎌倉のはずれにあります。
光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に...
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
http://koten-kagu.jp/2016/09/29/kamakura-74/
常楽寺
http://koten-kagu.jp/2018/01/30/kamakura-134/

明月院 本堂の丸窓
2016年12月2日初出
2017年5月12日改訂
2018年12月12日改定
投稿者プロフィール
-
山本
-
平安・鎌倉・室町時代の有職故実デザインの家具・インテリアを、売りたい!と業界ををリサーチしたら、どこも作っていませんでした。鎌倉時代の禅宗様にインスピレーションを得た、インテリアをデザインをしたいです。
Twitter 山本公子
Facebook 山本公子
Instaglam 山本公子