丸窓の向こうに行って見たいと思いませんか?
明月院は人気があるので、行かれた方も多いかと思います。明月院の名物の本堂の丸窓の行列に並んで、写真を撮りませんでしたか?あの向こうにも庭が続いて、素敵そうな場所だなと思われて人も多いでしょう。
いつもは非公開の本堂の裏庭、「本堂後庭園」が紅葉の季節に合わせて公開したので、見に行ってきました。
見どころなど明月院の総合案内はこちらです。

花菖蒲の公開の様子はこちら、とっても魅惑的。


明月院 本堂の丸窓
紅葉の庭園
谷戸の奥の方まで、お庭でした。
話には聞いていましたが、広い! 鎌倉では谷のことを谷戸(やと)と呼びます。谷戸が住宅地や寺社になっています。明月院がこんなに広い谷戸だったとは知りませんでした。
2016年12月1日に行きました。平日のせいか人はまばらでした。知る人ぞ知る庭なので、一眼レフカメラで撮影している人を、何人も見かけました。
本堂後庭園は平坦で歩き易く、道も整備されています。見物しているお年寄りを、何人も目にしましたよ。高齢者にもおススメします。
赤い葉より、黄色い楓の方が目立ちました。
お庭の真ん中のかなりの部分が花菖蒲の池で、今は何も植わっていません。大きな池なので咲いたら素敵そうです。花菖蒲池はぜひ拝見させて頂とう御座います。

明月院 本堂後庭園

明月院 本堂後庭園

明月院 本堂後庭園の紅葉 真ん中は花菖蒲の池

明月院 本堂後庭園の一番奥
滝庭 杉林の中にあります。
本堂後庭園に入場して、右側手前に「滝庭」があります。杉木立の中の道を登ると水の流れてきます。遊歩道を登りきると滝が見物できます。

明月院 本堂後庭園 滝庭

明月院 本堂後庭園 滝庭の杉木立から紅葉を望めました。
本堂後庭園公開の概要
公開時期は毎年変動します。
公開時期は毎年変動します。花菖蒲と紅葉の様子によって、予告なく閉園します。
- 6月上旬 花菖蒲の開花
- 12月上旬 紅葉
お寺の人の話では 6月1日、12月1日からはじまって、大体一週間から10日くらいまで、開園しているそうです。
後庭園の入り口は、本堂の左脇から入ってください。入場券売場があります。
明月院はweb・ソーシャル共にやっていませんので、確実に行きたい人は電話してください。
電話番号は 0467-24-3437
2016年秋の公開
入場料:明月院の入場料300円のほかに、後庭園の入場料500円。
会 期:12月10日まで、様子をみて数日のばす可能性もある。(入場券売り場の人に聞きました。)
明月院に入り口には、公開の告知の張り紙がありませんでした。入場券売り場の方に聞いて入場しました。

明月院 本堂後庭園 散楓
2017年6月の本堂後庭園の公開情報はこちらです。


2018年の本堂後庭園の紅葉も見てまいりました。

明月院アクセスデータ
明月院の見どころなど、総合ガイドもぜひ参考にしてください。

明月院 観光情報
webサイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
電話 | 0467-24-3437 |
入場時間 | 9:00~16:00 6月 8:30~17:00 |
拝観料 | 大人高校生500円 中・小学生300円 |
本堂後庭園の入場料 | 大人500円 |
明月院アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・上大岡・本郷台 明月院下車5分
近くの名所、北鎌倉 山ノ内
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ

東慶寺


明月院




円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ

浄智寺


建長寺

円応寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

常楽寺


明月院 本堂の丸窓
2016年12月2日初出
2017年5月12日改訂
2018年12月12日改訂
2022年6月22日改訂