展覧会とは一味違う、宝物風入れ。
宝物風入れとは、虫干しのことです。
ネットで検索したところ、「風入れ」「虫干し」でお寺の持っている宝物を公開しているのは、鎌倉の建長寺・円覚寺だけのようです。(色々なお寺・神社でやって欲しい)公開日は毎年両寺院が合わせているようで、双方の宝物風入れを一度にみれます。11月3日の前後で開催されていますが、開催日が毎年一定ではないので、サイトを見るか双方の寺院に電話して聞いてみて下さい。
この催しものは年に一度、保存のため掛け軸を開いて虫干しする機会に、寺宝を一般に公開するものです。作年2015年にも行ったのですが、展示場所が毎年同じで出品は同じ物です。「寶物目録」も同じ冊子を貰いました。
現在国立東京博物館で開催中の、特別展「禅ー心をかたちにー」 に出品されて 教科書でおなじみ国宝の北条時頼公像は お出ましになられませんでした。昨年は床の間に坐っておられたのを拝見いたしました。
ガラス越しでなく、目の前でみられる。
会場は靴を脱いで畳敷きの部屋になります、散策の途中靴を脱いで歩くので、足が楽です。なにより畳の感触がよろしゅうございます。建長寺さんはガラスケースも多いですが、掛け軸がずらーと鴨居からかけられていたり、作品の近さは博物館では味わえないです。
2016年円覚寺の風入れ

2016年円覚寺舎利殿

2015年の風入れの感想文です。

建長寺の宝物風入れの様子。
動画がアップされています。
今年の宝物風入れの動画ではないのですが、会場の様子が分る動画がありました。展示物はほぼ毎年同じところに展示されています。参考にしてください。
売店で、けんちん汁
円覚寺の宝物風入れ会場には修行僧による抹茶席がありました。建長寺は信徒会館の第一会場と方丈の第二会場の間にある、お庭がよく拝見できるところで、建長寺発祥のけんちん汁がいただける売店がありました。お土産も買えますので、ご利用されてはいかがでしょうか。

建長寺 宝物風入れの看板
中世の調度品がある!私の感想。
私は日本の古典デザインの家具デザインがしたく右往左往しています。そんな私が注目したのは、やはり調度品でした。
室町時代の前机
先に見ました円覚寺の重要文化財の鎌倉時代の前机と、ほぼ同じデザインです。こちらの方は鎌倉彫の先祖のひとつになるので、鎌倉市の重要文化財です。円覚寺のと比べると傷がついて残念です。室町時代の応永三十五年(1428)の銘があります。
花瓶・大皿
会場に入って一番はじめにあります。南宋時代のものです。鎌倉時代新しく南宋から来た禅宗は、多くの舶来文物を禅寺にもたらしました。鎌倉時代の鎌倉は絢爛豪華な場所でもあったわけです。
狸和尚図 白沢の絵
私は仏教絵画に詳しくないのですが、第二会場に展示されていた 2枚の小さな絵にはくすっとしました。
「狸和尚図」は建長寺の山門再建時の伝説から来ています。建長寺の万拙和尚が山門を再建するため托鉢をして歩き回るのに、感激した狸が山から出て来て、和尚に化けて托鉢して金や米をもらいました。そんな狸が七組ほどできて、貰って来たものはみな山門の前に置きました。工事がはじまると、飢饉でおかゆが食べられると人が集まりました。万拙和尚や狸に感謝して土台を突き固めたので、関東大震災にも東日本大震災にも山門はびくともしなかったのです。
「白沢(はくたく)」可道 宝物風入れの守護神とは、知りませなんだ。中国の想像以上の動物で人の言葉を話、良い為政者の時代に姿を現します。動画にちょっと写っています。

建長寺 方丈の唐門

建長寺 宝物風入れの目録
宝物風入れの概要と、見学にかかる時間のめやす。
円覚寺・建長寺の宝物風入れの概要データ
2016年の円覚寺・建長寺の宝物風入れの概要です。 サイトで確認してください。
円覚寺 | 建長寺 | |
日程 | 11月3日(祝木)~5日(土) | 11月3日(祝木)~5日(土) |
時間 | 9:00~16:00最終日は15:30 | 9:00~16:00 |
場所 | 方丈 | 方丈 |
入場料 | 500円 中学生以下300円 | 500円 |
抹茶席 抹茶券 1,000円 | 休憩所 けんちん汁 | |
特典 | 舎利殿 見学 |
円覚寺サイト内 宝物風入れページ http://www.engakuji.or.jp/events_gyoji.html?no=2
居士林だより http://www.engakuji.or.jp/blog/
建長寺サイト内 http://www.kenchoji.com/
建長寺さんのサイトは、大本山なので信徒向けで観光情報が探しずらいです。観光協会や市の観光課の方でも宝物風入れの正確な情報が出ないようなので。確実に行きたい人は、建長寺さんに電話してください。電話0467-22-0981
かかる時間 各会場1時間くらい
JR横須賀線北鎌倉駅→円覚寺総門 1分 →方丈 宝物風入れ会場 徒歩5分
宝物風入れ鑑賞・抹茶席をじっくり見て約60分
舎利殿 入場客が並んでなけれ約10分
仏堂を拝観し総門へ約15分
円覚寺→建長寺 徒歩15分
建長寺総門→方丈 宝物風入れ会場 徒歩5分
宝物風入れじっくり鑑賞約60分
法堂・仏堂拝観約15分
宝物風入れの会場は、じっくり見ても円覚寺・建長寺とも各一時間。円覚寺、建長寺の間は徒歩15分くらいです。宝物風入れだけ見るなら2時間30分になります。
建長寺アクセスデータ
webサイト: | サイト http://www.kenchoji.com/ Facebook https://www.facebook.com/kenchoji/ twitter https://twitter.com/kenchoji_info |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
電 話: | 0467-22-0981 |
入場時間 : | 8:30~16:30 |
拝 観 料: | 大人500円 こども200円 要障害者手帳 無料 |
御 朱 印: | あり |
御朱 印帖: | あり |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩15分 (総門まで)
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船駅・本郷台駅・上大岡駅 建長寺バス停下車 1分
北鎌倉 山ノ内の紹介


明月院




円覚寺







円覚寺 建長寺 宝物風入れ

浄智寺


円応寺

長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です




禅居院 非公開寺院をのぞいてきました

光照寺

成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

2018年2月2日題名改訂
2019年6月22日リンク貼り直し
2022年2月12日改訂