江戸時代の農家が保存展示されています。
大船駅から西の、龍宝寺の境内に、旧石井家住宅があります。お寺の山門入って右手の民俗資料館の並びです。土壁が美しい建物です。
鎌倉市 植木にある龍宝寺への行き方はこちら
http://koten-kagu.jp/2016/11/02/kamakura-76/

龍宝寺 山門
国の重要文化財 旧石井家住宅
旧石井家住宅は、国の重要文化財です。もともとはこの近くの関谷にあり、そこから移築されました。
建設時期 | 江戸中期、17世紀後半 |
規模 | 桁行15.5m、梁間9.1m、 |
形式 | 寄棟造、茅葺 |
間取り | 土間沿いの広間と、畳の部屋、板敷の部屋の3部屋 |
石井家は戦国時代玉縄城主の北条一族につかえていた地侍で、江戸時代には名主になりました。
この建物は、戸口や窓の開口部を少なくした、神奈川県の農家の典型的な建物です。

龍宝寺 旧石井家住宅
旧石井家住宅の写真
2012年11月と2016年10月に撮影した写真になります。
建築の外側 土壁がいい色合い
撮影した日が、玉縄城のお祭りの日でしたので、お掃除が行き届いていました。

旧石井家住宅

旧石井家住宅

旧石井家住宅

旧石井家住宅 入り口

旧石井家住宅
土間と広間
土間も広間も長方形で広いです、建具の仕切りがありません。広間には囲炉裏もあります。土間を客席に広間を舞台にして、コンサートや落語会も開かれています。梁がカッコ良い!

旧石井家住宅 土間と広間

旧石井家住宅 土間と広間

旧石井家住宅 土間と広間 障子が閉まった状態

旧石井家住宅 土間と広間 土間方から広間を見る
奥の畳敷きの部屋と、板敷の部屋
土間に面した広間の奥に、畳敷の部屋と、板敷の部屋がありました。畳敷きの部屋は日が差し、床の間はありませんが、一番良い部屋のあつかい。板敷の部屋はタンスが置いてあり納戸のようです。

旧石井家住宅 奥の畳の部屋から板敷の部屋を見る。

旧石井家住宅 奥の畳敷き部屋

旧石井家住宅 畳敷きの部屋のから屋根裏を見る。
建物の外には、民具の展示とお宮さん。
屋外に民具の展示と、お社がありました。

旧石井家住宅 屋外展示

お社

旧石井家住宅・龍宝寺のアクセスデータ
龍宝寺のエントリーも参考にしてください。

webサイト: | 無し |
住 所: | 神奈川県鎌倉市植木129 |
電 話: | 0467-46-2807 |
入場時間 : | ~日没 |
拝 観 料: | 無料 旧石井家住宅・玉縄民俗資料館はそれぞれ100円 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線・湘南モノレール大船駅西口 徒歩20分
バ ス:神奈中バス 大船⇔関谷インター⇔藤沢 植木谷戸 徒歩3分
こちらも読んで下さい
2012年の旧石井家住宅のレポート

玉縄城に行ってきました。築城500年祭

二階堂の覚園寺には、同じく江戸時代の民家、旧内藤家住宅があります。
