秋の東慶寺に行ってきました。
昨日、9月27日に東慶寺に行ってきました。このところ台風なので、涼しさを通り越して寒い日が続いていました。数日振りに気温29度に逆戻り、暑かったです。
明月院の見どころを紹介するエントリーを書くため、明月院に参りました。東慶寺のほかに、北鎌倉のマイナーな隠れた名所、光照寺と観光エリアから少しだけ外れる、成福寺を見てまいりました。光照寺、成福寺は思いかけず花の寺でした。(行っても墓地ばかりの、至って普通のお寺です。無理して行かなくてもいいでしょう。←本音!)
東慶寺の見どころとアクセスデータのエントリー

2016年今年の明月院の紫陽花レポート

光照寺 キリシタンの寺だそうです。

秋を紹介
秋の花々も植えられています。か細いので分かりずらいかな、写真の真ん中に、ススキとオミナエシが植えられています。

東慶寺 薄と女郎花
墓地の辺りから見た杉木立、楓も多く植えられています、12月には紅葉かな。戦後に植えた杉の木が太くなっています。そろそろ鎌倉の杉の木で住宅をキャンペーンをはじめたら。そのあとには広葉樹を植えよう。

東慶寺 杉木立
茶室へ続く門が閉じられていました。この扉の棒がバッテンになっている意匠は、いいですね。茶道は詳しくないので分かりませんが、何か先行のデザインがあるのでしょうか?秋の侘しい杣屋に見えて趣があります。

東慶寺 茶室の門
秋の華といえば、曼珠沙華。結構咲いていたのですが、家で画像を見ると東慶寺さんのはなかったので、明月院さんのを代わりに。マンジュシャゲは葉がないので、群生していないと写真の撮りずらいですね。でも一つだけ咲いているのは趣があります。

明月院 曼珠沙華
新たに取材してきました。
東慶寺の仏殿が移築されています。この仏殿のあった跡、松岡宝蔵の並びに観音様の石像が立っています。
三渓園にの旧東慶寺仏殿の紹介エントリーです。


東慶寺 庭園の観音菩薩の石像
覚山尼(開山 北条時宗の室)用堂尼(後醍醐天皇の皇女)天秀尼(豊臣秀頼の娘)の墓を見に行ってきました。私は他人のお墓に行くのが苦手なのですが、これは外せないと思い、見てきました。東慶寺サイト内に、墓苑の地図が出ています。


東慶寺 豊臣秀頼の娘 天秀尼の墓
実は近くなので、東慶寺の花を見に、これからも行きます。
アクセスデータ
是非こちらもご覧ください。東慶寺の見どころ・由来・観光に役立つ記事です。

宗派 臨済宗円覚寺派
山号寺号 松岡山東慶総持禅寺(しょうこうざん とうけいそうじぜんじ)
webサイト: | サイト http://www.tokeiji.com/ Facebook www.facebook.com/shokozan.tokeiji |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内1367 |
電 話: | 0467-22-1663 |
メールアド: | info@tokeiji.com |
駐 車 場: | なし |
入場 時間: | 冬季:8:30~16:00 夏季:8:30~17:00 松岡宝蔵 9:30~15:00 休館日月曜日 |
喫 煙: | 全域禁煙 |
拝 観 料: | 一般100円 小・中学生100円 松岡宝蔵 常設展400円 特別展500円 ※小中学生 一律200円(税込) ※団体割引(15名以上) 特別展のみ500円→400円 |
クレジット カード : | VISA・Master・JCB・ニコス・ダイナース・AMEX Suica・銀聯 |
御朱印受付: | 有り |
設 備: | 段差なし(スロープ有)・補助犬歓迎 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 南口より徒歩3分
バス :江ノ電バス 鎌倉駅 大船駅・上大岡駅・本郷台駅行 北鎌倉駅バス停下車2分
一緒にまわろう 北鎌倉 山ノ内の紹介
東慶寺
明月院
円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗

2016年9月27日初出
2019年6月9日訂正
2022年2月12日訂正