北鎌倉のはずれにあります。
光照寺(こうしょうじ)は北鎌倉のはずれにあります。普通の観光客は行かないと思います。隠れた花の名所です。9月に行ったのですが、曼珠沙華をはじめとして、マリーゴールド、萩など目を楽しませてくれる花が沢山咲いていました。
別名 しゃくなげ寺
鎌倉で唯一キリシタンの遺物が残る寺です。光照寺には隠れキリシタンを受け入れていた伝承があるそうです。
見どころ
クルス門 山門
入り口の山門です。この門に、キリシタンの印クルスが掲げてあります。
元々は中江藩(豊後国 大分県)の江戸屋敷の菩提寺東渓院ものでした。この寺が廃寺に山門が移築されました。昭和になり新築されましたが、クルス紋はつけられています。

光照寺 クルス門
子育て地蔵
クルス門の脇にある、お地蔵様、江戸時代から信仰された子育て地蔵

光照寺 子育て地蔵
おしゃぶき
クルス門をくぐると、すぐ左にあります。毎月おまいりすると、子供と老人の、セキが止まる御利益があります。

光照寺 おしゃぶき
本堂
本堂は阿弥陀三尊像を祀っています。見れませんでしたが、本堂内には隠れキリシタンの、燭台が2基あります。安政六年(1859)に建立。

光照寺 本堂の阿弥陀三尊

光照寺 本堂
「正中二年五月廿九日」の板碑
正中二年は南北朝時代と古く、安山岩で出来ています。貴重な史料です。
阿弥陀如来像からの眺め
パンフレットに出ていたので、行ってみました。本堂の裏に広がる墓地の中にあります。北鎌倉の向こう山の住宅地が望めます。阿弥陀さま前に黄色い花が咲いていました。

光照寺 墓地の阿弥陀如来像
光照寺とは
宗派 時宗遊行寺派
山号寺号 西台山英月院光照寺(せいだいさん えいげついん こうしょうじ)
創建 不詳
開山 一向俊聖上人
本尊 阿弥陀三尊
弘安五年(1282)、鎌倉入りした一遍上人の法難霊場でもある。(略)
境内には、シャクナゲ、ハギ、レンギョウ、ユキヤナギなどの花が咲き、隠れた花の名所でもある。
鎌倉の寺 小事典
アクセスデータ
webサイト: | http://kamakura-koshoji.world.coocan.jp/ |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内827 |
電 話: | 0467-46-6355 |
入場時間 : | 9:00~17:00 |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 下車5分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔大船・上大岡・本郷台 小坂郵便局前下車1分
北鎌倉 山ノ内の紹介


明月院




円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
常楽寺
