三渓園 鶴翔閣 特別公開。日本美術界の伝説もある、大茶人原三渓の、ご自宅訪問。

スポンサーリンク
三渓園 鶴翔閣 玄関湘南・横浜・東京
三渓園 鶴翔閣の玄関
スポンサーリンク

三渓園 鶴翔閣(かくしゃうかく)の公開に行きました。

横浜の、三渓園「三渓園で楽しむ夏休み~横浜市指定有形文化財」 2015年8月11日(木・祝)~8月16日(火)の公開に行ってきました。

鶴翔閣は明治から昭和の、茶人であり、実業家であった、原三渓が、家族と住むために、建てられた、個人住宅です。

鶴翔閣は毎年8月に、内部の公開をしています。

三渓園 三重の塔

三渓園 蓮池越しに見る、三重の塔

三渓園といえば、この風景。ベタだな、絵葉書みたいと、言われそうです。でも記念に貼っておきます。

鶴翔閣(かくしゃうかく)について

住居として建てられました。

原三渓が、明治35年に家族と住むために建てた、自宅です。茅葺屋根の平屋。七棟からなります。

かつては、原三渓の家族ばかりでなく。三渓が後援していた。日本美術院の画家、横山大観、下村観山、前田青邨が、泊まり込んで、絵画の制作をしていました。

大正時代・昭和の戦前では、最先端で、ボイラー室や変電所があり、水洗トイレが使われていました。

平成11年より、復元修復工事

昭和28年、原家は三渓園の大部分を、横浜市に寄贈しました。横浜市は財団法人三渓園保勝会を設立し、庭園と建物の整備を行っています。

鶴翔閣は、大平洋戦争中、大きな茅葺屋根が、空襲の目標になると、瓦葺に変え、規模も半分に縮小されました。

三渓園が横浜市に寄贈した頃は、長い間、住居として使われてなかったので、建物の傷みが激しかったそうです。

平成10年より調査、11年より工事がはじまり、12年10月に完成しました。

三渓園 鶴翔閣

三渓園 鶴翔閣

三渓園 鶴翔閣 楽室堂

三渓園 鶴翔閣 楽室棟

見どころ

鶴翔閣は、大きな茅葺屋根をもち、外から見ると三渓園の、景観の重要ポイントとなっています。多くの建物が連なり、その間を廊下がつないでいます。各部屋から大池が見れるようになっているそうです。

楽室など、いす式の生活が出来るよう天井が高くなっています。和・洋両方の生活が出来ました。

室内は簡素で、安い材料が使われています。そのかわり、広間・楽室・仏間・茶の間・客間などに、多くの掛け軸をかける、金具を取り付けていました。鶴翔閣は多くの絵画・彫刻が飾られて華やかだったでしょう。

玄関

存在感のある、茅葺屋根の車寄せです。実際に見ると大きいです。家から屋根が突出し、それを、意外にも細い柱で支えています。

原三渓の岐阜県岐阜市にある、実家(婿養子なので、)の玄関に、デザインが似ているそうです。

三渓園 鶴翔閣 玄関

三渓園 鶴翔閣の玄関

広間 楽室棟

玄関を入ってすぐの場所に、広い部屋が2つあります。いす席に対応できるよう、天井が高くなっています。

広間は接客の部屋、楽室棟は家族みんなが集まって、談笑や食事、音楽鑑賞をした部屋でした。

三渓園 鶴翔閣 楽室堂

三渓園 鶴翔閣 楽室堂

三渓園 鶴翔閣 楽室堂

三渓園 鶴翔閣 楽室堂

茶の間棟・仏間棟

原家の人々が、寝室や普段の生活に使用しました。近くに洗面所・藏があり、普段の生活空間でした。

三渓園 鶴翔閣 茶の間棟

三渓園 鶴翔閣 茶の間棟

書斎棟

原三渓の寝室および書斎。茶の間棟の一番奥で、一段高くなったところにあります。和室を飾りの暖炉と板敷にして洋室にしました。

三渓園 鶴翔閣 書斎棟

三渓園 鶴翔閣 書斎棟

三渓園 鶴翔閣 書斎棟

三渓園 鶴翔閣 書斎棟 マントルピース(飾り暖炉)と本棚

客間棟

来客の居間であったり、横山大観、下村観山、前田青邨ら「三渓園グループ」が制作の場所に使っていました。前田青邨「神輿振り」(大正元年制作 東京国立博物館所蔵)はこちらで制作されました。

三渓園 鶴翔閣 客室棟

三渓園 鶴翔閣 客室棟

三渓園 鶴翔閣 客室棟

三渓園 鶴翔閣 客室棟

藏・廊下・浴室

藏は、大正10年に原三渓が、隠居所、白雲閣の藏が出来るまで、美術品を保管していました。その後は衣類などが、保管されました

廊下の写真を見てください、全部畳が敷いています。やはり、板敷より畳の方が、足に心地よいです。

浴室には、五右衛門風呂がありました。

三渓園 鶴翔閣 藏

三渓園 鶴翔閣 藏

三渓園 鶴翔閣 廊下

三渓園 鶴翔閣 廊下

三渓園 鶴翔閣 浴室 五右衛門風呂

三渓園 鶴翔閣 浴室の五右衛門風呂

鶴翔閣のパンフレット、「三渓園の建築と原三渓」西 和夫 を参考にしました。

こらむ 鶴翔閣の感想

全館、冷房付きでした、今を生きる鶴翔閣。

8月16日公開日の最後に、行きました。暑い日がつづき、週間天気予報で少しでも気温が低い日を選らんだのですが、夕方から台風の強風が来る日になってしまいました。

炎天下のなか、三渓園の正門から歩いて、鶴翔閣の玄関にたどり着いたら、中は冷房がきいていました。古民家と聞いていたので、冷房があると思わず。助かりました。

鶴翔閣は、木の香りがしていました。平成12年に修理が完了していたので、意外でした。最近も整備が続いているからでしょうか。

「三渓園で楽しむ夏休み~横浜市指定有形文化財」 で室内には多くの子供たちがいました。資料用に沢山写真をとりました。人が写り込んでいる写真が多く、ブログへの掲載をあきらめました。

子供たちに、伝統家屋の座敷を体験させることは、良いことだと思います。

審美眼と贅沢を知っている男が、自宅に求めたのは、空間。

鶴翔閣に行ってみて、原三渓は必要な空間を作ったな、と思いました。存在感のある外観と比べて、室内はいたってシンプル。材料が安そうな感じがしました。

比較的安価な材を使うが、要所に良材を使い、メリハリのある銘木を使用となっている。

「三渓園の建築と原三渓」西 和夫 187ページ

本にも出ていました、我ながらカンが鋭い!

豪華な造りの建物は、三渓園内に幾つでもあるので、自宅には求めなかったのでしょう。家族の暮らしと、若い画家への後援に必要な部屋を、考えて作られた家だと感じました。この家は、時には増築・減築もされていました。

三渓園内に、数々の、名建築を移築し、茶人として名高い、原三渓の作った自宅です。その美しさ、鑑賞させて頂きました。

三渓園 鶴翔閣 

三渓園 鶴翔閣

鶴翔閣は借りれます。

鶴翔閣だけでなく、茶室と白雲閣が借りれます。サイトページ

参考として、楽室棟が、1コマ、50,000円になります。 料金表

三渓園の各建物の、紹介とリンク

内苑

御門(ごもん)  横浜市指定有形文化財
京都東山の西方寺より、海岸門ともに移築されました。薬王門です。

三渓園 内苑の御門

三渓園 内苑の御門

白雲邸(はくうんてい) 横浜市指定有形文化財

臨春閣(りんしゅんかく) 重要文化財

旧天瑞寺寿塔覆堂・月華殿・亭榭 豊臣秀吉・徳川家康ゆかりの建物

http://koten-kagu.jp/2016/09/15/kamakura-70/
旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)

豊臣秀吉が母大政所の病気回復を祈り、建てさせた寿塔を保護するお堂。豪華な彫刻が彫られています。

三渓園 旧天瑞寺寿塔覆堂

三渓園 旧天瑞寺寿塔覆堂

月華殿(げっかでん)

徳川家康が将軍宣下のとき、伏見城中に大名の控え室として建てさせました。安土桃山時代の書院造り。

三渓園 月華殿

三渓園 月華殿

亭榭(ていしゃ)

庭園内の屋根付きの橋です。こちらは原三渓が建てたものです。
豊臣秀吉の正室根寧が出家して、余生を過ごした京都高台寺の観月台を模しています。

三渓園 亭榭

三渓園 亭榭

金毛窟(きんもうくつ)茶室 重要文化財

天授院(てんじゅいん)  重要文化財

鎌倉の建長寺の塔頭より移築された、禅宗様式の仏堂です。原家の持仏堂になります。


三渓園 天授院

三渓園 天授院

聴秋閣(ちょうしゅうかく)  重要文化財

春草廬(しゅんそうろ)茶室 重要文化財

蓮華院(れんげいん)茶室

海岸門(かいがんもん)
京都の東山西方寺より、御門とともに移築されました。
http://koten-kagu.jp/2016/09/24/kamakura-71/

三渓記念館

三渓記念館は、内苑の入り口にあります。ミニ美術館とミュジアムショップと、抹茶処があります。立ち寄ることを、おススメします。

三渓園 三渓記念館 望塔亭の抹茶

三渓園 三渓記念館 望塔亭の抹茶

鶴翔閣(かくしゃうかく)

原三渓の自宅、明治35年(1902)建設。平成12年修復工事。
毎年8月に公開されます。
2016年8月の公開の様子。室内の写真が見れます。
http://koten-kagu.jp/2016/08/30/kamakura-67/

外苑

旧燈明寺三重塔(きゅうとうだいじさんじゅうのとう)重要文化財

松風閣 展望台

林洞庵(りんどうあん)茶室

初音茶屋(はつねじゃや)休憩所

梅林 臥龍梅

寒霞橋

横笛庵(よこぶえあん)茶室

旧東慶寺仏殿(きゅうとうけいじぶつでん)重要文化財

鎌倉の駆け込み寺で有名な東慶寺よりの、移築。江戸初期の禅宗様式。
http://koten-kagu.jp/2016/09/24/kamakura-71/
blogp8162594

旧矢箙原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)合掌造り 重要文化財 いつでも見学できます。

http://koten-kagu.jp/2016/09/08/kamakura-69/
旧矢箆原家住宅は、岐阜県大野郡荘川村にありました。昭和32年、ダム工事にともない水没することになり、三渓園に移築されました。

江戸末期に建てられ、一階は飛騨の大工の作った、書院と農家。屋根裏部屋は村人が共同で作った合掌造りです。内部の見学ができます。

三渓園 旧矢箆原家住宅

三渓園 旧矢箆原家住宅

旧燈台寺本堂(きゅうとうだいじほんどう) 重要文化財

三渓園 アクセスデータ

w e b:http://www.sankeien.or.jp/index.html
住   所: 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
電   話: 045-957-0634 045-957-0635
休 園 日: 12月29日・30日・31日
開館 時間: 9:00~17:00(入園は閉園の30分前まで)
駐 車 場:乗用車 最初の2時間500円、以降30分毎100円当日最大1,000円
バス 駐車時間に制限なく、1利用につき1,000円
入 場 料  :大人(中学生以上)500円(400円)小人(小学生)200円(100円)
( )内、20名以上の団体、大人・小人の区別はありません。
学生だけで構成された団体は、学生団体入園料金250円
回数券、年間パスポート、前売券
入園料免除(無料)の規定もあります。詳しくはこちらに。

アクセス方法

web交通ページ http://www.sankeien.or.jp/access/index.html

電車・バス

駅名バス乗り場バスの系統降りるバス停
JR京浜東北線 根岸駅バス1番乗り場横浜市営58・99・101系統本牧 下車徒歩10分
JR 東急 京急 相鉄 市営地下鉄 横浜駅東口バス2番乗り場横浜市営8・148系統本牧三渓園前 下車 徒歩5分
JR京浜東北線 桜木町駅バス2番乗り場横浜市営8・148系統本牧三渓園前 下車 徒歩5分
市営地下鉄元町・中華街駅 4番出口山下町バス停横浜市営8・148系統本牧三渓園前 下車 徒歩5分
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1

2016年8月30日初出
202年2月13日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました