妙本寺|大町 必見!鎌倉駅から8分で行ける異世界、比企一族と竹御所の悲劇の寺 アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
妙本寺 二天門雪ノ下・大町・小町
妙本寺 二天門
スポンサーリンク

友達に鎌倉を案内するときに、一番最初に連れて行くお寺です。

妙本寺に、10代・20代のころ、友人が遊びに来ると、鎌倉駅から妙本寺に直行しました。一番最初に連れて行って、駅前と妙本寺の、ギャップに驚いてもらいました。

人通りの多い若宮大路から、花が綺麗なおんめ様=大巧寺をぬけ、本覚寺前から山の方に折れると、長い坂道を上ります。そこは杉木立に囲まれた静寂の世界。

朱色の二天門をくぐると広い境内に、寝殿造のような、大きなお堂が見えます。

二代将軍源頼家の妻、若狭局とその子一幡の悲劇、比企一族滅亡の地です。そんな歴史を知らなくとも、ドラマティックな雰囲気が漂います。

深い緑に囲まれていると、鎌倉時代そのままだと思い込みそうです。

歴史好きなら、きっと源頼朝の乳母で権勢を誇っていた比企一族のお屋敷が、こんな広く山懐に囲まれたところにあったのを、実感できる空間です。

私は鎌倉に52年住んでおります。歴史も好きで、地元ならでは情報を盛り込んでおります。

2018年2月の梅かまくら特別参拝に、参加しました。祖師堂と本堂に上がりましたので、レポートも書きます。

アクセス

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅
徒歩 :鎌倉駅東口より8分
拝観料:無料 境内自由

妙本寺の見どころ

妙本寺の主な建物は、江戸時代のものです。市内でも、古建築が良く残っているお寺のひとつです

妙本寺は「昔の鎌倉はこうだったんだ!」思わせるお寺なのです。

頼朝の乳母の比企一族の屋敷跡で、二代将軍源頼家の子、一幡と竹御所、比企一族の墓があります。鎌倉時代の歴史の息吹が、感じられるお寺です。。

総門、鎌倉で一番大きな総門です。

総門(敷地の一番外側にある、大きな門)では鎌倉で一番大きな門です。

四脚門の形式の門です。円覚寺・建長寺の総門に並ぶ規模です。

近くに行くと存在感があります。

総門の古建築データ

  • 時代   江戸後期
  • 形式   四脚門 棟柱繁貫式
  • 広さ   一間×二間
  • 屋根   切妻・銅板葺き
  • 柱と軒組 丸柱 三斗詰組 棟通撥束二
  • 鎌倉市指定文化財

 

妙本寺 総門

妙本寺 総門

妙本寺 総門

妙本寺 総門を横から見る

妙本寺 総門

妙本寺 総門

参道 緑が深い坂道、ここは是非、歩いて下さい。

鎌倉駅の近くこんな場所があったと、感動しそうな坂道です。深い木立で異世界感がします。

鎌倉時代に源頼朝はこの場所にあった、比企氏の屋敷に夏、避暑に来ていました。それもうなずける爽やかな風が吹いていました。

妙本寺 参道

妙本寺 参道

二天門、弁柄色が印象的です。

山門のことを、日蓮宗では二天門と呼ぶそうです。四天王のうち、右ー持国天と左ー多聞天と二天を祀っています。

江戸時代の嘉永元年(1848)に祖師堂に続いて建てられました。弁柄塗りの門です、龍の彫刻は日本では珍しい、羽根のある龍です。

平成の修理で、鮮やかさを取り戻しました。秋は紅葉の木と相まって、鎌倉を代表する光景です。

二天門の古建築データ

  • 時代   江戸時代 嘉永元年
  • 形式   八脚門
  • 広さ   三間×二間
  • 屋根   切妻・瓦葺き
  • 柱と軒組 丸柱 出組・蟇股

 

妙本寺 二天門

妙本寺 二天門 表

 

妙本寺 二天門

妙本寺 二天門 裏

妙本寺 二天門

妙本寺 二天門の羽の付いた龍の彫刻

一幡君の袖塚・比企一族の墓

二天門をくぐり、境内右手にあります。

比企氏一族は、源頼朝の乳母・比企の尼、二代将軍頼家の側室・若狭の局の実家でした。若狭の局に頼家の嫡子、一幡が生まれたことで、危機をいだいた北条時宗・北条政子により建仁三年(1203)滅ぼされました。

一幡は6歳で亡くなりました、焼け跡から見つかった小袖を供養塔したのが袖塚です。背後の山際には比企一族の墓が並んでいます。

妙本寺 一幡君袖塚

妙本寺 一幡君の袖塚

妙本寺 比企一族の墓

妙本寺 比企一族の墓

祖師堂

祖師堂は日蓮上人が祀られています。鎌倉で一番大きなお堂です。本堂は別にあります。

江戸時代に、江戸で勧進が行われ、妙本寺の整備が進められました、祖師堂も、江戸の庶民たちのおかげで建てられました。

以前は茅葺入母屋の屋根でした。中央間が二十尺に近い五間大堂。柱が太く、禅宗様式で建てられています。

祖師堂の古建築データ

  • 時代   江戸時代 天保九年
  • 形式   五間堂 向拝つき
  • 広さ   五間×六間
  • 屋根   入母屋・瓦葺
  • 柱と軒組 丸柱 三手先詰組

 

妙本寺の祖師堂のことを、あーでもない、こーでもないと、語っているブログです。

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活
妙本寺 祖師堂

妙本寺 祖師堂

blogPB223215

blogPB223202

妙本寺 祖師堂

妙本寺 祖師堂

妙本寺 祖師堂

妙本寺 祖師堂 正面の彫刻

この龍のはムキムキなんです。

祖師堂前の海棠、中原中也・小林秀雄

この海棠(かいどう)の木の前で、 女性問題で仲たがいしていた、詩人・中原中也と、評論家・小林秀雄は、和解しました。

妙本寺・光則寺安国論寺の海棠が、鎌倉三大海棠です。四月、桜の染井吉野が散ったタイミングで、海棠の花は満開になります。海棠の花を目当てて鎌倉散策も、良いと思います。

妙本寺 本堂前の海藻

妙本寺 本堂前の海棠

妙本寺 本堂前の海棠

妙本寺 本堂前の海棠

仙覚律師之碑

仙覚(せんかく)は鎌倉時代初期の天台宗の僧で、比企一族です。万葉集の校訂を、四代将軍九条頼経の命によりしました。

竹御所・源よし子・鞠子様の墓

祖師堂左手の石段を登り、墓地を一番奥まで行くとあります。

妙本寺は「源よし(女偏に美)子」という表記をしています、竹御所・鞠子様のお墓です。

竹御所は、数奇な生涯をおくっていることから、しばしば歴史小説に取り上げられています。二代将軍源頼家の娘として生まれ、源頼朝と北条政子の最後の子孫となった女性です。

生まれた翌年、父の頼家が殺されました。十四歳で実朝の正室坊門信子の、猶子になりました。寛喜2年(1230)に竹御所は二十八歳で、十三歳の四代将軍九条頼経と結婚し、文暦元年(1323)7月、三十二歳でお産で亡くなりました。

鎌倉時代は女性の地位が、高い時代でした。北条政子の後を継いで、鎌倉将軍家を継ぎました。政子の葬儀、追善仏事を竹御所は、主催したのでした。

竹御所の屋敷は、三代目執権の北条泰時の命令で、嘉禄2年(1226)に建てられました、場所は比企が谷の入り口の竹林でした。

参考文献

史伝 北条政子 鎌倉幕府を導いた尼将軍 (NHK出版新書) 山本みなみ Kindle \920-

kindle  Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング

鐘堂 本堂 客殿寺務所 方丈門

観光客は来ませんが、建物が良かったので紹介。関東大震災で崩落し、昭和になってから再建されました。本堂は、人びとが集まる場所にしたいという、当時の和尚さんの願いで、柱のない広い空間になっています。

客殿寺務所では、御朱印の受付や、万葉集の校訂をはじめてした、仙覚にちなみ素敵な万葉集の花の絵葉書を売っています。

客殿寺務所の先、一段下がったところに、公衆トイレがあります。

妙本寺 本堂

妙本寺 本堂

妙本寺 本堂

妙本寺 本堂

妙本寺 客殿寺務所

妙本寺 客殿寺務所

妙本寺 方丈門

妙本寺 方丈門

蛇苦止堂(じゃくしどう)

名前も怖いが、伝説も怖い。

比企の乱で一族が滅亡した50年後、北条政村の娘が、霊に取りつかれて、もだえ苦しむ病気にかかりました。

一幡の母親の、若狭の局の霊が、蛇に生まれ変わり、比企谷の土中で苦しんでいることが分かり、若狭の局を供養するようになりました。

北条政村は執権二代の北条義時の息子で、元寇の乱では活躍した大物政治家です。

方丈門の左手の石段を登ってください。住宅があるので整備されています。

妙法寺 蛇苦止堂

妙法寺 蛇苦止堂

おまけ 比企谷幼稚園

大きな総門のそばに、竜宮城か?というお堂が建っています。中から元気な子供たちの声がして幼稚園だと分かります。

比企谷幼稚園は昭和の初め、鎌倉で2番目に出来た幼稚園です。関東大震災の復興ということで、廃寺になったお寺の跡地に建てられました。この特徴的な建物は開園当時から使われています。

園内には開園の時から今も動いている、大時計もあるそうです。歴史ある幼稚園なんです。

私は小学生で、はじめてここに来た時、ここの幼稚園に行きたかった!と思いました。大人になっても通りがかるたびに、幼稚園はここに通いたかったよーと、今でも思います。

どうしてかというと、園舎が八角形で竜宮城みたいなんだもん。

比企谷幼稚園は、総門のそばにあります。なんか楽しそう。

妙本寺 比企ヶ谷幼稚園

妙本寺 比企谷幼稚園

妙本寺 比企谷幼稚園

妙本寺 比企谷幼稚園

梅かまくら特別参拝で、お坊さんから裏話を聞いてきました。

2018年2月13日の妙本寺の、梅かまくら特別参拝に参加しました。お坊さんから直接、妙本寺の話を聞き、祖師堂で法要に参加しました。

梅かまくら特別参拝の内容は各寺院にお任せしているそうです。妙本寺のはその中で、客殿で茶菓子のお接待があるので、評判が良いそうです。

祖師堂・本堂・客殿とも写真撮影が出来ませんでしたので、お写真はありません。

祖師堂で法要

格子戸がミステリアスで寝殿造りみたいな、祖師堂に上げてもらいました。正面の格子戸から出はなく、脇から入りました。

両脇の扉を開け硝子戸にしているので、中は明るかったです。堂内は無塗装の白木で、格天井に太い丸柱と外観そのままな素朴で力強い造りでした。木が黄土色でした。

内陣には祖師像(日蓮像)の厨子をのせた、大きな須弥壇がありました。須弥壇・お厨子とも彫刻と岩絵の具での彩色が施されていました。色鮮やかです。須弥壇にうさぎの彫刻がありました。

妙法寺の日蓮上人の像、祖師像は、日蓮の生きている時に制作され、一本の木から3体作られました。他の2体は池上と身延山にあったそうです。

はじめ厨子の中の祖師造が良く見えませんでした。法要がはじまるとお坊さんが須弥壇の階段をに昇り始めたのです。

太鼓を叩いたり、鐘を鳴らしたりと、一人で豪勢にやっていました。他の宗派とは違いますね。

厨子の左脇に坐ったお坊さんが、白い紗のロールカーテンを上に上げてお祖師様のお顔が拝見出来ました。若々しい日蓮上人でした。お顔が良く見えなかったのは紗の布が掛かってた訳なのでした。

お坊さんはその場所でお経を唱え、また白い紗を降ろしました。最後にお厨子に後ろを見せないように、後ずさりしながら須弥壇の階段をおり、終わりました。

その後堂内を案内してもらいました。

江戸時代の大きな寺院の屋根についていた、巨大な懸魚が堂内にありました。漆塗りで幕府肝入りで建設されたのですが、建設中止になり、妙本寺はこの寺の部材を貰い請けたそうです。

妙本寺 祖師堂

妙本寺 祖師堂 お堂へは脇から入りました。

本堂で涅槃像の解説

客殿に移動し、茶菓子のお接待を受けました。お菓子は鳩サブレーで万葉集の絵葉書もいただきました。

客殿の隣の本堂に移動しました。床の間には2月15日の涅槃会のために、大きな涅槃図が抱えられていました。

職員の僧侶から、涅槃図について説明して頂きました。猫は摩耶夫人が天上から投げた薬が木に引っかかったのを、取りに来た鼠から横取りしたので、涅槃図には描かれないそうです。知らなかった。

本堂左手に、桜の花が描かれた杉戸がありました。これは当時の住職さんが奮発したものだそうです。

妙本寺とは

  • 宗派 日蓮宗
  • 山号寺号 長興山妙本寺(ちょうこうざん みょうほんじ)
  • 創建 文応元年(1260)
  • 開山 日蓮上人
  • 開基 比企大学三郎能本
  • 本尊 十界曼陀羅御本尊

日蓮宗の霊跡本山、「比企の乱」で知られる比企一族の邸宅跡である。開基も比企能員の末子、能本と伝えられる。日蓮聖人帰依した能本が邸喜捨、妙本寺が建立された。

山号の長興は能本の父能員の法号、妙本は母の法号、日蓮聖人が身延に隠遁すると、日朝はここを拠点に布教を行い、やがて同寺は日朝門下の拠点として信仰を集めた。

鎌倉の寺 小事典

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

妙本寺のアクセスデータ

観光情報

2022年6月確認

webサイトhttp://www.myohonji.or.jp/
住   所 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
電   話 0467-22-0777
入場時間 特になし
拝 観 料 無料
御朱印受付所客殿にある寺務所。万葉集の絵ハガキも販売しています。
トイレ公衆トイレが、本堂の近くにあります。

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅

徒歩 :鎌倉駅東口より8分

近くの、神社・お寺・カフェ・史跡

小町大路(若宮大路の東を平行に通る道)周辺を、鶴岡八幡方面から、大町方面の順番になります。
宝戒寺

宝戒寺|小町 萩の花の寺、北条義時さんのお屋敷跡です。アクセスデータ付き。
2022年4月現在の情報を追加しました。 北条義時の屋敷 小町邸跡 後醍醐天皇が足利尊氏に、命じて建てた寺。 宝戒寺は白い萩の花で有名です。鶴岡八幡宮を前の道を、二階堂・金沢方面に行く小町小路と、鶴岡八幡宮前からの横大路が交差するところ...
404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

東勝寺跡 腹切り櫓(やぐら)

南北朝の戦いをしのび、東勝寺跡 腹切りやぐら 小町 アクセスデータ付き。
中世史好きによる、中世史好きのための、鎌倉散策ツアー に参加しました。 古部左馬之介満敬さんのツイートで、「中世史好きによる中世史好きのための鎌倉散策ツアー」という、香ばしい情報が流れてきました。 古部左馬之助満敬さんのサイトは...

日蓮辻説法の跡

日蓮辻説法の跡 小町 アクセスデータ付き。
鎌倉時代の繁華街で、日蓮上人が布教活動 小町大路 日蓮辻説法のある通りは、小町大路と言います。鎌倉時代は、有力御家人のお屋敷街と庶民の住む商業地・繁華街がありました。小町大路は後者の商人の集まる繁華街でした。 鎌倉時代の小町大路は...

蛭子神社

蛭子神社 小町の鎮守のえびす様、アクセスデータ付き。
明治時代に、本覚寺から別れた、えびす様。 若宮大路の二の鳥居、大きな狛犬がいる段葛が始まる辺りから、右に曲がりプロテスタント教会が左手にある道の突き当りが、蛭子(ひるこ)神社です。駅周辺の喧騒が嘘のような、静かな神社でした。 近くの...

宇津宮稲荷

宇津宮稲荷 小町 鎌倉幕府ゆかりのお社 アクセスデータ付き。
小町の鎮座は、幕府の跡にあります。 小さなお稲荷さん。周囲に住民に守られたお稲荷様が、若宮大路のカトリック教会と鎌倉彫会館の間の路地にあります。小さいお社ですが由緒がありました。 かつてここに、宇津宮辻子幕府がありました。その幕府の...

珈琲 井川

珈琲 井川|小町 喫茶店がある幸せ、女優 井川邦子の面影を追って。アクセス 
喫茶店がある、幸せ。 鎌倉には昭和な喫茶店が何店舗も残っています。その風があるのでしょうか、鎌倉には観光エリア以外の、大船にも喫茶店があるくらいです。 鎌倉を訪れるときは、懐かしい喫茶店に行ってみてはいかがでしょうか。 鎌倉に...

本覚寺

本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き
鎌倉駅のそばで、多くの観光客が来ていました。 本覚寺、日蓮宗の寺で駅に近く、若宮大路のスルガ銀行の裏にあります。 近くにはこんな喫茶店があります、是非。 本覚寺に伺ったとき、えっ!こんなに人が来ているのと思いました。駅...
本覚寺の初夷は、福娘さんも、縁日もあり、穴場です!鎌倉の初詣。
本覚寺の紹介とアクセスデータはこちら 2016年のお正月は元旦の朝、鶴岡八幡宮に初詣に。2日は、鎌倉駅からも近い。本覚寺の初夷(はつえびす)に行ってきました。 2017年1月3日にも、昨年楽しかったので、また初夷に行きま...

妙本寺

404 NOT FOUND | 鎌倉巡り、着物と歴史を少し
鎌倉の名所 鎌倉の歴史と芸術 今の鎌倉の生活

ぼたもち寺 常栄寺

常栄寺 大町 ぼたもち寺で有名な元尼寺、アクセスデータ付き。
ぼたもち寺伝説 通称ぼたもち寺、常栄寺です。 日蓮上人が、文永八年(1271)九月十二日、裸馬に乗せられ、市中引廻しの途中、この地に住む、桟敷の媼、妙常日栄から胡麻餅を捧げられました。 その後瀧ノ口で、首を切られる段になったと...

八雲神社 大町

八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

教恩寺

教恩寺  大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...

2015年11月29日初出
2015年12月1日初出
2015年12月2日初出
2016年8月11日URL変更加筆改訂
2018年2月17日加筆一部写真張替
2019年4月18日写真追加改定
2022年2月14日改訂
2022年8月22日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました