江戸絵画の、鳥たちを楽しもう。
山種美術館 開館50周年記念 江戸絵画への視線展 この展覧会には、多くの鳥の絵が出ていました。鳥をキーワード展覧会を楽しむのは、どうですか。鳥は可愛い・華麗・ゴージャスそして、幸せを呼ぶ、吉祥モチーフだよ。
奥村土牛展ではうさぎ特集をしました。今回は鳥たちが多かった展覧会でしたので、鳥を特集します。
山種美術館 江戸絵画への視線 美術館のおすすめをリポートしました。
奥村土牛展 うさぎ

酒井抱一「秋草鶉図」

酒井抱一「秋草鶉図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で許可を得て撮影
学芸員さんに「すだれ効果」という解説をして頂いた、酒井抱一の「秋草鶉図」です。 秋草の陰にいるウズラも、可愛いです。彼らも薄のかげで「すだれ効果」です。画題は和歌から題材がとられています。まるまるっとした鶉と月が繰り返しになっいて。鶉がじゃれあって動きがあります。見れば見るほど抱一の巧みさにはめられていきます。
※この屏風は撮影できます。
鳥ファミリーの幸せ比べ、鈴木其一「四季花鳥図」

鈴木其一「四季花鳥図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影

鈴木其一「四季花鳥図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
こちらも学芸員さんに、人工的に描いてしまうと説明された、鈴木其一「四季花鳥図」です。左には秋と冬の花と雉のカップル、右には春夏の花と鶏ファミリー。他の画家ならナチュラルに描きたいので、好き勝手に花の中で遊ばせているところ。ファミリーが屏風の下から1/4位のところで向かい合っているのです。
人間の家族なら、隣の芝生は青く見える、嫉妬心で不穏な光景になります。鳥は人間より賢く達観しているので、平和的に。
「あんたとこも、幸福そうだね、うちも幸せだから。こっこっこー」
※この屏風は撮影できます。

鈴木其一「四季花鳥図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
向日葵も(写真は屏風を撮影したので斜めに見えますけど)、菜の花も正面向いています。
鳥・鳥・鳥の岸連山「花鳥図」

岸連山「花鳥図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
枝の上に白い鸚鵡がいます。

岸連山「花鳥図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
会場でひときわ目を引く作品です。二双の屏風に、鸚鵡、丹頂鶴、白鷺、孔雀、白鷴と、鳥が多く描かれています。鳥パラダイス?
吉祥画として注文主の要望を聞いたので、こんなに沢山鳥が描かれました。こういう不自然なものは、気になりますね。左の屏風(写真でない方)には薔薇が描かれていますよ探してみてください。
まだまだ、鳥がいます。

狩野永岳「雉子と時鳥図 のうち雉子」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影

岡本秋暉「孔雀図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
金砂をまいたた鮮やかな画面、精緻に描かれています。江戸絵画はあなどれなぞ。この他にも鳥さんはいますので、山種美術館で、探してみてはいかがでしょうか。
他の動物にも、注目
森微山「兎図」
もふもふ感が堪りません!逞しい江戸のうさぎです。森微山は写生を得意とした画家で、動物を写実するだけでなく、動物のいる環境や季節感も描写する画家でした。
春の野原で、鼻をぴくぴくさせなが、あたりを見渡す、白と黒のうさぎ、次の瞬間ぴょんと跳ねて、どこかに行きそうです。

森微山「兎図」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
小林古径「猫」
第二会場は、山種を代表する、横山大観、川合玉堂。上村松園・小林古径・安田靭彦・奥村土牛の作品が一枚ずつ展示してあります。
最後の締め!ラスボス感漂う、小林古径の猫がいました。威厳を正してこちらを見ています。

小林古径「猫」山種美術館所蔵 ブロガー内覧会で、許可を得て撮影
山本梅逸「花虫図」の虻、上村松園「蛍」ほたると他にも動物がいるので探してみましょう。
山種美術館の学芸員さんからおすすめを、聞いてきました。
お得情報
☆会期中、きもの・ゆかたでご来館のお客様は、団体割引料金となります。
☆酒井抱一・鈴木其一など4点の屏風の写真が撮れます。
☆ナイトミュジアム 7月22日17:30~19:30 開催、学芸員によるギャラリートーク 要申込み 詳細
☆毎週水曜日11:00より 学芸員による、ギャラリートーク
☆江戸絵画への視線展 特製和菓子 青山の菊屋特製の和菓子が、一階カフェ椿でお召し上がれます。購入もできます。

山種美術館
江戸絵画への視線 展 概要
開館50周年記念特別展 山種コレクション名品撰Ⅰ
江戸絵画絵への視線ー岩佐又兵衛から江戸琳派へー
詳しくはサイトで、確認してください。
w e b: | 展覧会ページ http://www.yamatane-museum.jp/exh/2016/edo.html twitter https://twitter.com/yamatanemuseum Facebook https://www.facebook.com/yamatanemuseum |
会 期: | 2016年7月2日(土)~8月21日(日) |
会 場: | 山種美術館 |
休 館 日 : | 月曜日 7/18は開館、7/19は休館 |
開館時間: | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
入 場 料 : | 一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金および前売料金。 ※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料。 ※きもの・ゆかた割引:会期中、きもの・ゆかたでご来館のお客様は、団体割引料金となります。 ※ 複数の割引の併用はできません。 |
山種美術館アクセス方法
webサイト: | http://www.yamatane-museum.jp/ twitter https://twitter.com/yamatanemuseum Facebook https://www.facebook.com/yamatanemuseum |
住 所: | 東京都渋谷区広尾3-12-36 |
電 話: | 03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
アクセス方法
電車 | JR恵比寿駅西口・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口 | 徒歩約10分 |
バス | 恵比寿駅前 日赤医療センター前行都バス(学06番) | 広尾高校前 下車徒歩1分 |
渋谷駅東口 日赤医療センター前行都バス(学03番) | 東4丁目下車徒歩2分 |
大妖怪展

山種美術館 江戸絵画絵の視線
http://koten-kagu.jp/2016/07/07/syumi-25/
出光美術館 江戸絵画の華やぎ 伴大納言絵巻

忍者展 日本科学未来館

ボッティチェリ展

奥村土牛展 山種美術館


檜邸最後の人形展

辻村寿三郎の平家物語展


山種美術館