忍者ってナンジャ!? 日本科学館 早くも人気!夏休みのお出かけに。

スポンサーリンク
忍者ってナンジャ展 手裏剣歴史の展覧会・講演会
忍者ってナンジャ展 手裏剣
スポンサーリンク

今年の夏の大人気イベントになりそう。

忍者ってナンジャ!?展、略して「忍者展」を開催翌日の7月3日に、早速行ってきました。お子様連れの家族、外国人、歴女などいろいろな人たちが、来ていました。本番の夏休みにはもっと沢山のお客様が押し寄せそうです。大人のチケットはネットで買えます。

込み具合の情報は、こちらから。https://twitter.com/ninjatenunei

会場に入ると、本・ゲーム・DVDの山

忍者に関する、コンテンツの資料が大きな本棚に入れられて展示されていました。約5千点の、浮世絵から、昔の映画のポスター、膨大な小説・コミックが全巻揃いで展示されています。

その次は「万川集海 まんせんしゅうかい」「正忍記」「忍秘抄」と貴重な史料が展示。忍者になるにはこれらを読み込まないといけないようです。江戸時代には免許状を出したりもあったようです。口に秘伝書の巻物くわえて、ドロンと消えるのはこの辺が元ネタかしら。

幼児が大興奮体験コーナー。

手裏剣投げ、音を立てずに歩く練習…体を使って体験するコーナーが続きます。

見ていると、小学校に上がる前の小さな女の子が夢中になってやってました。幼児のいる家族連れにもってこいです。

手裏剣に、歴女さまの、熱い視線!

打って、変わって、忍者の道具の展示コーナーでは、妙齢な女性二人連が、ケースの前からなかなか移動しません。携帯のカメラでバシバシ写真を撮ってました。本物の忍者は手裏剣より侵入するためのこじ開け道具の方を、重視していたそうです。かっこよい道具ばかりだ。

忍者ってナンジャ!?展 チケット売場

忍者ってナンジャ!?展 チケット売場では、結構並んでいたぞ!

三重大学が忍者の研究をしています。

私見ですが、陰陽師・軍師・忍者は、「日本三大、盛ってる」と考えています。実態以上に後世、話を盛りまくって伝えた職業でした。理由は、陰陽師・軍師では、就職・出世・勢力拡大のためです。「阿倍清明大先輩は、超能力も使えて、鬼をバッサバッサと倒しました。朝廷におかれましては、もっと多くの陰陽師を雇ってください。」てところでしょうか。

忍者も服部半蔵が旗本になったりして、忍者の子孫がアピールするため記録を残しました。(江戸時代の武士は、先祖が凄かったアピールをしています。忍者だから特別じゃないです。)

それより膨大な、空想忍者コンテンツが出来ました。物語に歌舞伎に浮世絵、コミック・映画・ドラマと多岐にわたり、今では世界を席巻しています。

三重大学で忍者研究

忍者の本場伊賀がある三重県の、三重大学 では「三重大学伊賀連携フィールド」 忍者から学ぶ日本精神 史学の文献研究から、薬学・医学など科学分野での研究をしています。歴史の闇に消えた忍者の実像が、分かってきました。

忍者が印を切ることで、脳が落ち着く。忍者が持ち歩いた薬は種類が多い。なんば走りについての研究など、三重大学さんにはもっと研究してもらいたいです。

武士とは違う、忍者の価値観。

今人気の真田丸で、武田家の上忍、で真田家に仕えた、出浦さまの言葉に

「素抜は戦場で死なない。死ぬのは裏切った時だ。」

とありました。素抜(すっぱ)は忍者の別な呼び方。武士が命より名誉を重ん時に切腹もするのに、極力闘わないで、生きることを選ぶ忍者。室町戦国時代は、裏切るのが普通の時代。親兄弟でも油断ならないのに、忍者は派遣契約しか結んでないのに、裏切らないとは、武士と別な価値観を持った人たちでしょう。

忍者修行には、滝行など精神を鍛える修行もしていたようです(山伏と同じように)。物語では伊賀忍者と甲賀忍者の死闘がよくあります。忍者同志は、派遣先が違っても情報交換していたそうです。無駄な殺し合いはしない人たちでした。

忍者ってナンジャ!? 鎖鎌

忍者ってナンジャ!? 鎖鎌

忍者ってナンジャ!? 密教道具

忍者ってナンジャ!? 忍者の武器の大元は密教道具

山伏や僧侶姿でがこれを持っていれば、宗教関係者に見えるわな、カシコイ。これを見た瞬間、ヤフオクで中古の密教道具を買って、護身用に持とうかと思いました。(あほだね)

 ブラッシュアップした次の展覧会も見たい

感想
今度、忍者の真面目な研究書が読みたいです。妄想忍者小説はどうでもいいです。
忍者は、歴史の闇に消えたので空想で、コンテンツ作っても面白い!
真面目に研究しても面白い、不思議だな忍者!

忍者展で気になったこととを少し。研究を体験コーナーにできなくて、ボードに掲示してある研究結果がいくつもありました。会場では日本語と英語でしか掲示がなく、アジア圏の観光客が詰まらなそうに立ってました。会期がまだあるので、多言語するといいな。皆、忍者が好きで海を越えて観に来たんだから。

三重大学さんには、頑張って忍者研究をしていただきたいです。特に古文書と史料との比較研究に期待しています。忍者が歴史の波の中でどう生きどう選択しか興味があります。研究成果は次回以降の展覧会に反映してください。

忍者ってナンジャ!?展 (忍者展)概要

w e b:特別サイトhttp://www.fujitv.co.jp/events/ninjaten/
twitter 「忍者展」運営情報 https://twitter.com/ninjatenunei
twitter 「忍者展」最新情報 https://twitter.com/ninjaten_PR
facebook
会  期: 2016年7月2日(土)~10月10日(月・祝)
会  場: 日本科学未来館
休 館 日 : 7/6・12 9/6・13・20・27 10/4 火曜日
開館時間: 10:00~17:00 (入館は各閉館の30分前まで)
入 場 料  :常設展も一緒にご覧になれます
大人(19歳以上)1,600円大人のチケットはネットで買えます。
中人(小学生~18歳以下)1,000円
中人(小学生~18歳以下)土曜日800円
小人(3歳~小学生未満)500円
※会場の混雑状況により入場整理券の配布、または入場を規制する場合あり。

日本科学未来館アクセス方法

webサイト: https://www.miraikan.jst.go.jp/
住   所:東京都江東区青海2-3-6
電   話:03-3570-9151(代表)

アクセス方法  日本科学館のアクセス方法のページ

電車新交通ゆりかもめ 船の科学館駅下車徒歩約5分
         テレコムセンター駅下車徒歩約4分
東京臨海高速鉄道りんかい線 東京テレポート駅下車徒歩約15分
無料巡回バス東京ベイシャトル
臨海副都心内巡回 詳細
日本科学未来館 下車
都営バス波01出入 品川駅港南口~日本科学未来館前
(運行本数が少ないため事前に時刻表をご確認ください。)
海01 門前仲町駅~日本科学未来館前
急行05(土日祝のみ運行)錦糸町駅~日本科学未来館
急行06(土日祝のみ運行)森下駅~日本科学未来館
日本科学未来館 下車
京浜急行バス井30大井町駅~テレコムセンター駅前
森30大森駅~テレコムセンター駅前
森40大森駅~テレコムセンター駅前
テレコムセンター駅下車、徒歩約4分
車・高速横浜・川崎・大井・品川方面、首都高速湾岸線東京港トンネル通過後、臨海副都心出口より約2km

箱崎(都心)・小菅・千葉方面、首都高速湾岸線有明出口より約3km

竹芝・芝浦方面、首都高速11号線台場出口より約3km

車・一般道臨港道路(レインボーブリッジ下層)を通り、台場出口より約3km
東京都江東区青海2-3-6
ゆりかもめ 船の科学館駅から、日本科学未来館への道

ゆりかもめ 船の科学館駅から、日本科学未来館への道

山種美術館 江戸絵画への視線


ここは鳥の楽園でしょうか?。江戸絵画への視線展 山種美術館
江戸絵画の、鳥たちを楽しもう。 山種美術館 開館50周年記念 江戸絵画への視線展 この展覧会には、多くの鳥の絵が出ていました。鳥をキーワード展覧会を楽しむのは、どうですか。鳥は可愛い・華麗・ゴージャスそして、幸せを呼ぶ、吉祥モチーフだよ。...

出光美術館 美の祝典Ⅲ江戸絵画の華やぎ 伴大納言絵巻

出光美術館 美の祝典Ⅲ江戸絵画の華やぎ、国宝伴大納言絵巻も見れます。。
開館50周年記念の展覧 出光美術館も山種美術館と同じく、開館50年目だそうです。1万点ある所蔵品より。選りすぐりを展示しています。 「美の祝典」シリーズは絵画作品を3回にわたり、大和絵・水墨画・江戸絵画と特集しています。それ...
大妖怪展 土偶から妖怪ウォチまで 江戸東京博物館 国宝・重要文化財を惜しげもなく展示。
大妖怪展は、おすすめです。 東京会場の会期はあと半月です。でも金曜・土曜日は、夜9時まで観れます。9月からは大阪の、あべのハルカス美術館に巡回しますので、ぜひぜひ、ご覧になってください。 行きたくないかもと、思っている人に、この展覧...
忍者ってナンジャ!? 日本科学館 早くも人気!夏休みのお出かけに。
今年の夏の大人気イベントになりそう。 忍者ってナンジャ!?展、略して「忍者展」を開催翌日の7月3日に、早速行ってきました。お子様連れの家族、外国人、歴女などいろいろな人たちが、来ていました。本番の夏休みにはもっと沢山のお客様が押し寄せそう...
ミケランジェロ展 汐留ミュージアム 建築とミケランジェロ大好きな人におすすめ。
ミケランジェロが描いた、スケッチ・習作が、30数点。 残念ながら、ミケランジェロの、本物の彫刻・油彩の展示はありませんでした。自筆のスケッチ・習作・設計図が出品されています。解説文から面白かったところを少し。 ※ ミケランジ...

2016年7月5日初出
2016年10月15日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました