青い紫陽花が、みごとです。
明月院の、観光に役立つアクセスデータ付きの、エントリーはこちら。

明月院のほど近くに住んでいます。時折明月院の前を通ります。灯台元暗し、随分長い間行っていませんでした。紫陽花が気になりましたので、行ってまいりました。
明月院の紫陽花は、昔懐かしい額あじさいと、丸い紫陽花がほとんどでした。境内の紫陽花が青一色なのが見事でした。かつて行った時よりも、紫陽花の数が増えていました。紫陽花を魅せることに徹した、お庭です。

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花 竹

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花
6月の最終日曜日の夕方に行きました。予想外の混みようでした。
30年も前に、地元の人に教えてもらったのですが、明月院は6月中は普段は4時で閉まるところ、夕方5時まで空いています。6月の最終日曜日の4時ぐらいに行くと空いているという口コミがありました。以前行ったときは本当に人がまばらで空いていました。夕闇迫る中、紫陽花を見た記憶があります。
今回、この法則は完全に崩壊しました。行ってみたらわんさわんさと、人がいました。
6月27日の3時50分に明月院前に到着、入場券のを買うのに並びませんでした。中に入ると、結構多くの観光客がいました。山門前の紫陽花の石段は、人が多くて、webに出せる建物の写真が撮れませんでした。夏枯れの8月に再訪問して写真を撮り直します。名物の丸窓の写真を撮るのに並びました。
台湾人をはじめとして外国人観光もいましたが。日本人が多かったこと、老若男女、カップル・グループ・家族連れ。動き回れたので、最盛期よりは訪問客は減っているかと思います。予想外でした。
名物の丸窓の写真を撮るのに、並びました。私は混んでいる所と、並ぶのが好きではないのですが、緑が綺麗なので頑張って並んで写真を撮りました。
紫陽花以外の風景写真。

明月院 丸窓

明月院 沙羅双樹の花

明月院 石庭

明月院 祖師堂
谷戸に咲く、紫陽花。
人が多くて、webに載せられる写真が、紫陽花の写真ばかりになりました。後日明月院におじゃまして、エントリーを書きます。
そろそろ終わりとわ言え、綺麗に咲いている紫陽花の写真をのせます。

明月院といえば、谷戸に咲く紫陽花
祖師堂の裏手で見れます。鎌倉らしい風景です。(鎌倉市民、比!)昔、岩を削って、修行道場をたてたのでしょう。後ろが楓なので、紅葉時にも来たい。

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花

明月院 紫陽花
アクセス
明月院は、公式サイト、Twitter、facebookなどSNSは、やっていません。
鎌倉市観光協会のサイト、アジサイ開花情報 を参考にしてください。
明月院は7月4日から、紫陽花の剪定作業に入るので、この週末まで!
こちらも併せてお読みください!


明月院
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
電話:0467-24-3437
入場時間:9:00~16:00 6月 9:00~17:00
入場料金:300円 大人高校生500円 中・小学生300円
アクセス:JR横須賀線 北鎌倉駅下車 徒歩10分

明月谷の通行禁止の看板
前は6月は平日も自動車通行禁止で、範囲ももっと広かったのですが、土・日だけになったのですか。(地元民のひとりごと)
注意:成就寺の紫陽花は来年まで、お休みです。


明月院 紫陽花
近くの名所 北鎌倉 山ノ内の紹介
東慶寺
明月院
円覚寺






円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗
2016年6月28日初出
2017年5月12日改訂
鎌倉の、ヴィジュアルの良いところを紹介する、ガイド記事を、目指して書いています。
ブログを書くときは、実際に神社仏閣に行って、情報を足で歩いて探して書いています。今のところ有名な名所が、抜けていますが、ご容赦ください。鎌倉市内の観光エリアの寺院はすべて取り上げる予定です。
当ブログ管理人 山本は鎌倉に住んで47年になります。鎌倉市民だから知っている、情報も書きます。他で読むことのない、鎌倉観光情報サイトにいたします。
鎌倉らしい日本の古典デザインの、家具をデザインしたいと思っています。鎌倉の名所めぐり、勉強になります。デザインのヒントもいただけて、ワクワクしながら、取材しています。