長寿寺
長寿寺は鎌倉で一番美しいお寺だと、私は思っています。限定公開です。
足利尊氏の邸宅跡で、墓があります。南北朝好きな人は、是非、行ってください。
はじめて、長寿寺に行ったのは、春の宵でした。茅葺の観音堂が幻想的で印象に残りました。鎌倉街道沿い、建長寺近く、亀ヶ谷切り通しへの曲がり角にあります。
※ポストカードが一枚もらえます。
※英文のパンフレットもあります。
閉じられた門の中へ、行こう。

長寿寺 山門 2015年9月撮影
見どころ
山門
こちらは、江戸時代の建物です。将軍の寺らしく風格があります。
江戸後期 四脚門 虹梁大瓶束笈形式 一間×二間 切妻・茅葺 丸柱 三斗詰組 親柱通頭貫

長寿寺 山門
本堂
本堂・書院・小方丈内を、自由に拝見できます。平成になってからの建物なので、新しくて気持ちのよいところです。足利尊氏像が祀られています。

長寿寺 本堂

長寿寺 本堂

長寿寺 本堂の足利尊氏像

長寿寺 本堂

長寿寺 本堂
書院・小方丈
こちらも本堂同様、平成になってから建てられたものです。伝統的な日本家屋です。

長寿寺

長寿寺 小方丈

長寿寺 小方丈

長寿寺 小方丈

長寿寺 書院

長寿寺 書院
観音堂
印象的なお堂です。奈良県の円成寺の多宝塔が老朽につき。大正年間に建て直された時、譲り受けたもの、一階部分の部材を利用して建てられました。中の装飾が女性的です。
室町後期 三間×三間 宝形・茅葺 角柱 出組間斗束

長寿寺 観音堂

長寿寺 観音堂 内部

長寿寺 観音堂 のき
足利尊氏の墓
観音堂の裏山に、室町幕府第一代将軍、足利尊氏の墓があります。順路に沿って行きましょう。よく掃除の行き届いたお墓です。
足利尊氏の墓所は、他に京都の等持院があります。死後の尊氏は、京都では「等持院」、関東では「長寿院」と呼ばれました。

長寿寺 初代室町将軍 足利尊氏の墓の牡丹
庭園
表の庭は、苔と石畳の庭、大きな床の間のある小方丈側の庭は、日本庭園です。足利尊氏の墓から下ると、裏山の竹林が望めます。今回の参拝では、つつじが満開で、紫陽花が色づきはじめる時期でした。四~六月、十~十一月の年五か月間の公開ですが、いろいろな花々に出会えるお庭です。
中庭もあり、石庭になっています。

長寿寺 庭園

長寿寺 庭園 かえる

長寿寺 庭園

長寿寺 竹林と紫陽花

長寿寺 竹林のシャガの花

長寿寺 庭園 小方丈前

長寿寺 牡丹咲く庭

長寿寺 庭園 古い石畳

長寿寺 中庭
牡丹・紫陽花・紅葉 花の寺でもあります。
足利尊氏の墓所に、牡丹が植えられていました。牡丹が植えられている、一角がありました。牡丹の時期、四月末頃にまた行こうと思います。何の色の牡丹の花が咲くか楽しみです。
五月の末に参拝しました。紫陽花がそろそろ色ずく時期でした。境内に紫陽花が結構植えられていました。六月になると見ごろになります。
竹林の緑が鮮やかでした。裏山に竹林があります。なかなか風情があります。
境内に楓が多く植えられていました。紅葉も楽しみです。鎌倉は紅葉が遅いので、十一月下旬秋の公開が終わる直前に、行くとよいかと思います。
今後、桜だ、牡丹だ、紅葉だと、理由をつけて再訪問することにしました。

拝観日が限られています。
※ポストカードが一枚もらえます。
※英文のパンフレットもあります。春季4・5・6月 秋季10・11月 金・土・日及び祭日
拝観時間も、他のお寺より短く、10:00~15:00
雨天中止です。
※ポストカードが一枚もらえます。
※英文のパンフレットもあります。
公開は檀家さんの、協力があって行われています。参拝は注意を守ってしましょう。

長寿寺

長寿寺 ポストカードを一枚を、いただきました。
こらむ 何回も行っています。
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
2017年4月牡丹の花を見に行きました。
2015年10月に行った時の感想です。季節が秋なので、違った写真が載っています
専門的な知識ゼロで書いています。


長寿寺とは
宗派 臨済宗建長寺派 建長寺塔頭
山号寺号 宝亀山長寿寺(ほうきざん ちょうじゅじ)
創建 元亨三年(1323)~建武三年(1336)南北朝時代
開山 古先印元禅師
開基 足利尊氏
本尊 釈迦如来
足利尊氏が邸跡に建武三年(1336)に創建し、諸山第一位の列に定めた。
尊氏は延文三年四月二十九日、五十四歳で京都で没す。
法名を京都では、等持院殿、関東に於いては長寿院殿と称す。
尊氏没後、父の菩提を弔う為、初代鎌倉公方足利基氏によって、
七堂伽藍を備えた堂宇が建立された。パンフレットより
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市山ノ内1503 |
電 話: | 0467-22-2147 |
駐 車 場: | なし |
喫 煙: | 全域禁煙 |
拝 観 日: | 春季4・5・6月 秋季10・11月 金・土・日及び祭日 |
入場時間 : | 10:00~15:00 最終入門15:00 雨天中止 |
拝 観 料: | 300円 |
御朱印受付: | あり |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線北鎌倉駅 徒歩10分
近くの名所 北鎌倉 山ノ内の紹介
山ノ内・北鎌倉駅周辺 観光めぐり便利メモ
東慶寺
明月院
円覚寺
円覚寺 建長寺 宝物風入れ
浄智寺
円応寺
長寿寺、4~6月 10・11月 金・土・日曜・祭日 限定公開です
禅居院 非公開寺院を 梅かまくら特別参拝でのぞいてきました
光照寺
成福寺 横須賀線で北鎌倉駅の手前で見えるあのお寺です、鎌倉ではレアな浄土真宗http://koten-kagu.jp/2016/09/29/kamakura-74/
2016年6月3日初出
2017年5月4日一部写真貼り直し
2018年1月17日改訂
2022年2月18日改訂