近藤正臣・本多正信「お館様ー、真田が攻めてきました。」老体にむち打ち駆け込んでくる。内野聖陽・徳川家康「何処に来ておるのか。」思わず膳をひっくり返す。
近藤・正信 「両国でございます。」と言うとつっぷす。
内野・家康 「近い、近すぎるー。」震えながら、爪を噛む。
江戸城の東、両国にありまする、東京都立江戸東京博物館にて、
2016年NHK大河ドラマ特別展 真田丸 がはじまりました。
江戸城に近すぎやしませんか?ここ。
ブロガー内覧会の抽選に、ラッキーなことに当たり、行ってまいりました。学芸員さんからいろいろ聞きましたので。これは楽しめるポイントと、感想を書きます。
なお、これを書いているのは、パッパ真田昌幸が大阪城に行った18回の放送終了時点です、妄想でドラマを予想している部分で、違いが出ていたらごめんなさい。天使景勝様、セコム直江とかの元ネタは、Twtter#真田丸です。
2017年の大河ドラマ 女城主直虎


赤が目印、真田信繁=幸村の展示物
田原学芸員のギャラリートークがありました。真田丸の主人公、真田幸村こと真田源次郎信繁の展示物は、大阪の陣での赤備よ、ドラマでのテーマが「真田 red」なので、赤が目印です。赤い展示台の展示物に注目。
展示してあるものは、本物の歴史的資料が中心です。長野や大阪に行かないと見れないものも多数で、首都圏のみならず東国の真田丸ファンは、見に行きましょう。
真田信繁は一度も「幸村」と名乗ったことがなく。ドラマ真田丸では「信繁」で統一していますので、このエントリーでは、真田信繁と書きます。
学芸員さんが教えてくれた、展示の秘密!
真田信繁が所有していたもの、書いた手紙などは少ないです。信繁が次男であっことと、関ケ原で徳川秀忠に勝った事で九度山に流され、大阪夏の陣で負けことで、敗者になったことで、さらに残っていないそうです。
そこで展覧会運営側は知恵を絞り、数少ない品を、会場の冒頭「エピローグ」に展示しました。会場に入ってすぐのところに必見の品があります。シッカリ見ましょう。
東京会場にはないですが、追田孝也さん演ずる、矢沢三十郎頼幸が、豊臣秀吉からプレゼントされた兜「唐冠の兜 とうかんのかぶと」が出ます。兄真田信之の松代藩筆頭家老になりました。生き残った方は、残せるものがあるのですね。

特別展 真田丸 ブロガー内覧会で特別に撮影が許可されました。信繁の馬印と兜

特別展 真田丸 ブロガー内覧会で許可を得て撮影しています。信繁の肖像画と鞍
小学生が夢中、「関ケ原合戦絵巻」
案内していただいた、田原学芸員に、重要文化財の「関ケ原合戦屏風」より「関ケ原合戦絵巻」を注目してくださいと言われました。絵巻2巻を丸ごと展示するため、長い陳列ケースを今回作ったそうです。第二次上田城戦争と、沼田城を守る稲(小松姫)と子供たちの姿も描かれ、上巻は真田家にかなり割かれています。
小学生がこの絵巻をのぞき込んでいました。漢字で人物名が書かれているのが読めて、夢中になっていたそうです、と学芸員さんが嬉しそうに話してました。

特別展 真田丸 ブロガー内覧会で、特別に許可されて撮影しました。関ケ原合戦絵巻の展示ケース
古文書は読めなくても、息づかいが、胸に来ます。
「ドラマの真田丸は、ファンだけれど。古文書はちょっと。」と思っている人も、大丈夫。
くずし字が読める人は多くありません。説明文を読んで、古文書を見ると、字ずらを見るだけでも、この人は生きて実際にいたんだ。自分と同じようにかつてこの文を観たと思うと、感動します。
「石田三成書状 真田房州・同豆州・同左衛門介宛」慶長五年(1600)八月五日付 の手紙では、石田三成が関ケ原の前に、去就がはっきりしない、真田昌幸(安房守=房州)信幸(信之 伊豆守=豆州)信繁(左衛門介)真田親子に宛てて書きました。その後犬伏の別れがあり、信幸は徳川方に行くわけで、三人そろっている宛名は切ないです。書いた三成は西軍が敗れて斬首される結末を知っているので、余計に切ない手紙です。

特別展 真田丸 ブロガー内覧会 特別に許可されて撮影しました。後藤又兵衛の所持品
こらむ 感想
昨年末、歴女様の前で、大河ドラマはつまらないと言いましたが、真田丸は1回目から欠かさず見ています。どーもすみません。
美的センスがある、真田信繁様
会場をギャラリートークがあったので往復半、三回見ました。で、気が付きました。「真田信繁ってセンス良くない!」
真田信繁は豊臣の人質として、大阪城に来ていました。絢爛豪華な桃山文化の中心にいたわけです。千利休とも接点があったと思われます。豊臣″宮廷”生活では、侘茶の心得が必要です。この二つの文化を、最大に体験した信繁が、独自の美意識持ったと思います。
九度山での蟄居中、真田紐を作って売っていました。信繁が、売れるデザイン、売れる配色を考えていたんじゃないか、と想像してしまいました。
真田信繁がセンスを高められたのには、二人の人物がいたからだと、無理な想像=妄想しました。
関白 豊臣秀次
NHKから信繁の妻は四人とスピークがありました。四人目は秀次の娘ということになるのでしょう。ドラマでは初登場で、信繁の側室、長沢まさみさん演ずる、きりをナンパしました。娘婿の愛人をナンパするという。史実を知ってる人には飛んでも場面でした。
秀次は、古典文学が好きで、収集して朝廷に献上しています。高い古典の教養を持った人物でした。
今回の真田丸では、秀次切腹が新解釈で演じられるそうです。秀次がどんないきさつで、娘を信繁に託すのか見どころです。
桂離宮を作った、八条宮智仁親王
信繁のセンスは桂離宮に通ずるところがあるな、直感的に思いました。共に桃山文化を体験して、その後の美意識だと思います。
桂離宮を作った八条宮智仁親王は、後陽成天皇の弟で、天正十七年まで秀吉の猶子でした。ちょうど放映中のあたりですね。信繁より九歳年下になります。接触があったかは分かりませんが、同じ時期にふたりは大阪城にいたわけです。同じ物・事を見聞きしていたのでしょう。
真田丸では出てくるのでしょうか、コナン君みたいな少年だといいのにな。真田家の運命にかかわらない人物は出さないそうなので、無理かもしれません。
薫様(山手殿)の刺繍阿弥陀三尊
大名の生母なら、心やすらかな老後が過ごせるのでしょうか。真田昌幸の正室で御松殿(村松殿)信之・信繁の母、真田丸では、薫(山手殿 寒松院)はどうだったのでしょうか。
山手殿は夫の死の二年後、大阪冬の陣の二年前上田の大輪寺で亡くなりました。一説によると自殺だそうです。
「刺繍種子阿弥陀三尊」は阿弥陀三尊を表す種子(梵字)を蓮華座に据え周囲の模様も含め刺繍してあります。その種子の部分を女性のものと思われる長い髪が、糸と一緒に刺繍してありました。山手殿の信仰をうかがえます。
信繁の母の刺繍と、父昌幸の文書が一つの展示ケースに入っていました。運営者側のセンスを感じました、同時にとなりのケースには、天使とネット民に称される、上杉景勝の鎧がありました。もう一人の父として信繁の生涯を見守った、景勝様がお隣です。
大阪城に向かった、信繁の背中には、父の無念と母の祈りがあったのではないでしょうか。

特別展 真田丸 ブロガー内覧会で特別に許可されて撮影しました。山手殿の曼陀羅と真田昌幸の書状

特別展 真田丸 ブロガー内覧会で特別に許可されて撮影しました。 上杉景勝の具足
戦国時代ならこちらもよろしく

「しゅみましぇーん」画像借り忘れました。
18回現在真田信之の正室、おこう様(清音院)役の長野美里さんの声で、「しゅみましぇーん、画像借り忘れました。」と陳謝。今回、展示品の画像の貸し出しありました。その手続きをうっかり忘れてしまいました。
会場撮影の許可が下りていたので、会場写真があるからいいやと、家に帰ってみたら、ぶれている写真ばかりでした。こちらに来る前に別の展覧会で図録を買い、さらに分厚い真田丸の図録をバックに入れて撮影したからです。本当は綺麗な写真にしたかったのですが、ごめんなさい。
会場に来て、本物を観てください。
真田家のおやつ!お土産買いました。
上田といったら、みすず飴。それと「真田家のおやつ 策入り焙煎茶」という京都のほうじ茶をお土産にしました。
パッケージがおしゃれな「真田家のおやつ」シリーズには他にコーヒーとラスクがあります。

真田丸 お土産
真田丸アイス食べました。真田御膳もあります。
真田丸の特別メニューがあると聞いて、7階の和食処 桜茶寮(さくらさりょう)に行きましした。施設案内ページ 桜茶寮メニュー 真田御膳にしようかと迷いまいしたが別のものを頼みました。そこで特別メニューの、単品の信州紅玉アイスを注文しました。
真田丸特別限定メニュー
真田丸御膳 (豚のやわらか煮と山の幸)2,000円
麦とろ蕎麦セット(又は玄米うどん)1,500円
信州紅玉アイスクリーム・抹茶テラミス・ドリンクセット 780円
純米紀州九度山 幸村出陣 御試し用グラス300円 一合750円
信州紅玉アイス 単品 500円

7階 桜茶寮の 特別メニュー 信州紅玉アイス 単品 500円
りんごの食感が珍しく、シナモンの香りがして、おいしかったです。
2017年の大河ドラマ 女城主 直虎

特別展 真田丸 の概要
江戸東京博物館の 2016年NHK大河ドラマ特別展真田丸 のページ
会 期: | 2016年4月29日(金・祝)~6月19日(日) | ||||||||||||
会 場: | 東京都江戸東京博物館 | ||||||||||||
開館時間: | 9:30~17:30 | ||||||||||||
休 館 日 : | 月曜日 5月2日5月16日は開館 | ||||||||||||
入 場 料 : |
※前売り券の販売は終了しました。 ※( )内は20名以上の団体割引券 ※中学生以下と、身体しょうがい者手帳等お持ちの方等と、付き添いの方は無料 ※毎月第3水曜日シルバーデーは65歳以上無料 |
上田市立美術館 2016年7月2日(土)~8月21日(日)
大阪歴史博物館 2016年9月17日(土)~11月6日(日)
NHK内 真田丸ドラマサイトhttp://www.nhk.or.jp/sanadamaru/(公開終了) 放映終了時数千のツイートが来ます Twitter#真田丸
江戸東京博物館のアクセス方法
webサイト: | https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/ |
住 所: | 東京都墨田区横網1-4-1 |
電 話: | 03-3626-9974(代表) |
メールアド: | |
入場時間 : | 9:30~17:30 |
休 館 日: | 月曜日 |
アクセス方法
最寄駅:JR総武線 両国駅 西口徒歩3分
都営地下鉄大江戸線 両国(江戸東京博物館前)駅 A3 A4出口1分
特別展 真田丸に直接行く場合は、大階段を上らず、左手の通路から入りましょう。

真田丸展
