歴史ある神社
鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義家が生まれました。鎌倉幕府設立以前からある源氏とはゆかりの深い神社です。
甘縄の「甘」は海女を指し、「縄」は漁師の縄を指しているとも言われます。
お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ

甘縄神明宮 鳥居
見どころ
北条時宗公産湯の井
石段の下にあります。この辺りは安達盛長の屋敷跡でした。時宗の祖母松下禅尼が安達一族だったのでできた伝説あろうとされている。

甘縄神社 北条時宗公産湯の井
社殿
石段を登ったところにあります。立ち入れませんが奥に本殿がありました。

甘縄神明宮

甘縄神明宮
秋葉社
社殿右奥の石段を登るとあります。

甘縄神明宮
海が眺められます
石段を登りふと、振り向くと、海が見えます。彼方昔より参拝されてきたのは、この光景だから?
こらむ フランス人は楽しみ方を知っている?
三月の連休に参拝しました。この後行った鎌倉大仏は、国内外の観光客でごったがえしていました。外国人旅行者の急増が激しいです。鎌倉でも東京でも特定の名所に集中しています。ガイドブックに出ていない。時間がない。言葉の問題があるので他に行けないなどあるのでしょう。
鎌倉の観光エリア内では、小さなお寺神社でも、観光客が巡っています。甘縄神明宮は歴史があるのでわざわざ来る人もいます。もっと小さくて何もない神社仏閣にも、ぽつりぽつりと日本人観光客が来ています。
日本人しかいない神社に、中年男性2人連れのフランス人が来ました。バカンス大国フランス人。旅先の楽しみ方が違うようです。ここの情報を知っていたのか、行き当たりバッタリで来たのか。ただ日本人と違う楽しみ方をしているようでした。
甘縄神明宮とは
祭神 天照大御神
お祭り 九月十四日
境内社 五所明神 秋葉社
御利益 家運隆昌 国土安泰
長谷の鎮守、社伝によれば和同三年(710)八月行基が草創し、豪族染屋時忠が建立したといわれる。源頼義が平直方の女と結婚し、当社に祈って愛児(八幡太郎義家)に恵まれたことから、源氏と縁が深い(略)
康平六年(1063)頼義、当社を修復。義家も永保元年(1081)に修復を加えたという。文治二年(1186)十月、当社を「伊勢別宮」と崇敬した頼朝が社殿を修理し、四方に荒垣および鳥居を建てたと「吾妻鏡」は伝える。北条政子や実朝も参詣したことがある。
鎌倉の寺 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市長谷1-12-1 |
管理元神社: | 八雲神社 http://koten-kagu.jp/2016/04/13/kamakura-32/ |
アクセス方法
最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅下車 徒歩5分

長谷通の消防署・kamakuraFMと鎌倉彫陽堂の間の道を曲がります

長谷通りより、甘縄神明宮方面を望む
長谷通を曲がって、この景色が見えたら、甘縄神明宮です。
近くのお寺と神社
お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ
http://koten-kagu.jp/2018/06/29/kamakura-kankou-4/
鎌倉大仏 高徳院
光則寺
長谷寺
収玄寺 長谷寺駅前の寺
御霊神社
成就院・虚空蔵堂・星の井
極楽寺
http://koten-kagu.jp/2016/03/16/kamakura-21/
2016年5月3日初出
2016年6月30日写真追加
2018年6月4日写真追加
2022年2月19日改訂