人気の名所
鎌倉観光と言えば、鶴岡八幡宮、鎌倉大仏、銭洗弁天が人気です。
前の2つが、大きくてメインストリートに面しているのに対して、銭洗弁天は隠れ里にあり規模も小さく、急な坂道の途中にあります。
お金を洗って金運祈願できて、それだけに行った甲斐のあるスポットです。

銭洗弁天 入り口
銭洗い弁天のアクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅西口 徒歩25分
見どころ
上之水神社
本宮と売店の間の道を、登ります。水神様をお祀りしています。

銭洗弁財天 上之水神社
下之水神社
トンネルをくぐり境内に入って、すぐの右手の池に幾つかあるお社の一つです。水辺にあり、水神様のお社らしいです。
本宮、奥宮
ざるとお線香とろうそくを手に入れたら、本宮にろうそくと線香を捧げて、金運をお祈りしましょう。それから洞窟が奥宮ですから、入ってお金を洗い、弁天様も拝みましょう。

銭洗い弁天 奥宮 こちらでお金を洗います。
こらむ 白木の鳥居はすがすがしいな。
銭洗弁天と鎌倉税務署は同じ佐助町内にあります。強力金運スポットに一番近い税務署です。
確定申告書提出時に、佐助稲荷神社とこちらにお参りしています。
この季節に行くと修学旅行生が多いですね。いつぞやは讃美歌を歌いながら歩く女子学生たちに遭遇しました。神々かった。
昔の銭洗弁天は、江ノ島みたいに俗っぽくカオスでした。
今もその雰囲気が多少残っていますが、かなり境内が浄化されていい感じになりました。
境内に白木の鳥居が、千本鳥居(伏見稲荷神社のが有名)のように連続して建ててあるのが、神のおわす所。すがすがしい光景でした。
写真載せたいのですが、カップルが写っていたのでやめます。この光景はぜひ訪ねて見てください。
銭洗弁財天 宇賀福神社とは
- 祭神 本宮 市杵島姫命、奥宮 弁財天
- お祭り 中祭 四月初巳日 大祭 九月白露巳日 鎌倉神楽
- 境内社 七福神社 水神
- 御利益 家内安全 商売繁盛
銭洗井水は、鎌倉 五名水の一つです
銭洗弁天の歴史は、文治元年(1185)の巳の日、源頼朝の夢枕に宇賀福明神が立ったことにより始まるとされる。(略)宇賀福明神は「西北の仙境に湧き出している霊水で神仏を祀れば、人びとは自然に信仰を持ち、国内も平穏に治まるはず……」と告げた。頼朝はお告げのとおり泉を発見、岩窟を掘らせて宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養をつづけているうち、国は平穏を取り戻し、民の暮らしも豊かになった。
鎌倉の寺 小事典
銭洗い弁天のアクセス方法
銭洗い弁天の観光データ
2022年5月調べ
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16 |
電 話: | 0467-22-1081 |
開門時間: | 8:00~16:30 |
拝 観 料: | 無料 お金を洗うザル・線香・ろうそくは100円 |
ト イ レ: | なし 近くの源氏山公園に公衆トイレがあります。 |
銭洗い弁天のアクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅西口 徒歩25分
近くの名所
葛原岡神社

佐助稲荷神社

鎌倉歴史文化交流館

2016年5月1日初出
2022年2月19日改訂
2022年5月9日改訂