見どころ、フォトジェニックで霊験のある、お稲荷様。
佐助稲荷は人気があります。特に若い人に人気があります。中学生・高校生の修学旅行生も多いです。うっそうと茂る杉林の中に、赤い鳥居続く参道、小さな祠に奉納の狐像。ここを訪ねるためにわざわざ鎌倉に来る人もいるのも、うなずけます。
下社 縁結びなら、こちらもシッカリ拝みましょう。
参道の入り口にあります。お社の右の小さな祠に縁結び十一面観音をまつっています。尼の赤松幸運(あかまつこううん)様が作りました。縁結びはこちらに、お願いしましょう。
秘仏十一面観音の御開帳は、5月18日になります。開帳前には女性限定の秘祭、観音講があるそうです、要予約。

佐助稲荷神社 下社
参道 赤い鳥居が幻想的
稲荷神社といえば、赤い鳥居が続く光景が見れます。

佐助稲荷神社 鳥居

佐助稲荷神社 参道
拝殿
参道の階段を上りきった所にあります。

佐助稲荷神社 拝殿
本殿
拝殿の真後ろにあります。石段を登ってください。
境内には お狐様がいっぱいです。
境内には多数の祠と、狐の像が奉納されています。こちらは狐の町のようですね。可愛い。

佐助稲荷神社

佐助稲荷
こらむ 地元で聞いた話と、”手ぬぐい”を調べました。
地元の人に大切にされている、お社です。
休日にこちらに、うかがうと、袴に白衣の人たちが、境内を清める姿が見られます。神職さんがと思いました。聞いたところ地元の人のご奉仕だそうです。地元の人に大切にされる神社は御利益がありそうでいいですね。
手ぬぐいについて、調べてみました。
検索ワードに、「佐助稲荷神社 手ぬぐい」とありました。ここ佐助稲荷で授与されるオリジナルです。何だか凄い人気ですね。
制作されたのは、だいきょ屋 さん サイト
だいきょ屋さんの、ほかの作品を取り扱う、オンラインショップ 狐面堂 架空ストア
佐助稲荷神社とは
祭神 宇迦御魂命 大巳貫命 佐田彦命 大宮女命 事代主命
お祭り 2月初午日
御利益 商売繁盛 病気平癒 学業成就 縁結び
古代より佐助川の水源に農業神として祀られてきた。
縁起には次のような伝説がある。伊豆蛭ガ小島に配流中の源頼朝が病に伏したとき、翁の姿を借りた「かくれ里の稲荷」名のる神霊が夢に現れ、挙兵を勧めた。頼朝は託宣に従い旗揚げし、戦功をおさめた。後に頼朝は「かくれ里』と呼ばれるこの地で祠をみつけ、畠山重忠に命じて社を建立させたー佐殿(すけどの)と呼ばれていた頼朝を助けたことから「佐助」の名が付いたといわれる。
鎌倉の神社 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市佐助2-22-12 |
電 話: | 0467-22-4711 |
管理元神社: | 御霊神社 http://koten-kagu.jp/2016/03/18/kamakura-23/ |
駐 車 場: | なし |
拝観 時間: | 9:00~17:00 |
喫 煙: | 全域禁煙 |
御朱印受付: | 有り |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅西口 徒歩15分

佐助稲荷神社
近くの神社

銭洗弁財天 宇賀福神社

佐助稲荷神社

2018年1月16日改訂
2018年2月5日改訂
2022年2月19日改訂