満福寺 腰越 義経と弁慶が腰越状を書いた寺 アクセスデータ付き

スポンサーリンク
満福寺本堂 ふすま絵腰越・七里が浜
満福寺本堂 ふすま絵
スポンサーリンク

満福寺は、義経と弁慶が好きな人、必見の地

義経伝説の舞台です。義経が兄源頼朝に、疑われて、鎌倉に入れず、弁明のため、腰越状を書いたのが、満福寺です。

境内はじめ本堂にも寺の中に、義経伝説がぞくぞく。義経・弁慶の石像、本堂内には義経の生涯を描いた、鎌倉彫の絵があり、静御前もおります。

市内の神社仏閣で、これほどサービス精神旺盛な、ところはありません。

境内の見どころ

山門 江戸時代の建物

江戸後期 四脚門 虹梁大瓶束笈形式 一間×二間 切妻・銅板葺き 丸柱 三斗詰組

鐘楼 江戸時代の建物

江戸末期に建てられたものです。光明寺の鐘楼の影響を受けています。

江戸末期 一間×一間 入母屋・瓦葺 角柱 三斗・蟇股 扇垂木

伝説の、弁慶の硯石、手玉石、腰掛石

弁慶の伝説にかかわる、石があります。

満福寺 写真右手に、弁慶の硯石

満福寺 写真右手に、弁慶の硯石

本堂右手の、墓地に通ずるトンネルの右横にあります。弁慶が「腰越状」の下書きを書くため水にを汲んだといわれる「硯の池」の伝説は、弁慶が心をしずめるため、墨をすっていると、池からコウロギの鳴き声がした。弁慶が「やめよ」と叫ぶと鳴き止み、以後この境内ではコオロギが鳴かなくなった。

弁慶の手玉石

弁慶の手玉石

弁慶が、力試しをした?弁慶の手玉石に、弁慶の腰掛石があります。

境内には義経ファンが楽しめる、石像などたくさん。

境内には観音立像や、義経と弁慶が、腰越状をしたためる場面の石像など多数あります。

満福寺 義経・弁慶の石像

満福寺 義経・弁慶の石像

戦場でもないのに義経は鎧姿なの?危険だから?と突っ込みむ。

blogP9120390blogP9120376

童子の石像にねずみ。この子は大黒様?先の像と同じ作者のようです。京都の御所人形テイストです。いつ頃できたのでしょうか?

茶店のある見晴らし台、江の島が眺められます。

境内右手に、しらす丼の食べられる茶店「義経庵」の看板がある階段があります。茶店を利用しなくても、登れます。見晴らし台になって、江の島が見えます。まわりは墓地になっています。

注意:お墓がすぐそばまで建っています。苦手なひとは、止めましょう。

満福寺 茶店のそばの見晴らし台。

満福寺 茶店のそばの見晴らし台からの、眺め。

本堂、展示、書院の見どころ

本堂

義経の人生をふすま絵にして、鎌倉彫の技法を取り入れた漆絵で飾っています。龍の天井画、日本画も飾られていました。

blogP9120368

満福寺 本堂 腰越状をしたためる義経と弁慶の彫刻

満福寺 本堂

満福寺 本堂

満福寺本堂

満福寺本堂

展示

玄関を上がった所が、「腰越状」をはじめとする品々展示しています。

満福寺 玄関の天井

満福寺 玄関の天井

書院は花の襖とゆかりの浮世絵が展示してあります。

今回は、義経まつりの準備で、書院だけ見ました。花丸の襖でした。義経や江の島の浮世絵を飾っていました。ミニ美術館。

満福寺 書院

満福寺 書院

こらむ、鎌倉彫をこんなに飾る寺は他にありません。

鎌倉彫は、鎌倉時代に仏師が宋の彫漆器に影響されて始めたものです。寺院の調度に鎌倉彫の源流が見られす。

寺院生まれの鎌倉彫ですが、とりわけ現在目にするスタイルのものは、寺院では見かけません。満福寺では、ふすま絵や、壁飾りで大胆に取り入れられていました。

満福寺 本堂 ふすま絵

満福寺 本堂 ふすま絵

満福寺 

満福寺

満福寺

満福寺

義経まつり

毎年4月の第3週の土曜日に、義経を忍んで、義経まつりが開催されます。

2016年4月16日のレポートです。

腰越 満福寺の義経まつりに行ってきました。
熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 義経まつりに行ってきました。 満福寺の観光にアクセスデータ付きのエントリー 4月の第2土曜日は、鎌倉腰越...
義経まつり

義経まつり

満福寺と腰越状とは

宗派 真言宗大覚寺派 準別格本山

山号寺号 龍護山医王院満福寺(りゅうござん いおういん まんぷくじ)

創建 天平十六年(744)
開山 行基(中興開山 高範)
本尊 薬師三尊

悲劇の英雄、源義経の「腰越状」で知られる。

元暦二年(1185)、平氏を滅ぼして鎌倉へ凱旋してきた義経は、兄頼朝に疎んじられ、鎌倉入りを拒絶された。

義経は腰越まで来て満福寺にとどまり、和田義盛などを通じて頼朝の怒りを解こうと努めたが許されず、幕府公文所別当の大江広元に書状を出して力添えをを頼んだ。これが「腰越状」である。

この書状をもってしても義経は頼朝に受け入れられず。奥州の藤原秀衡のもとにかくまわれ、そこで不遇の死を遂げたとされている。

殺された義経の首が検分されたのも満福寺だが、役目をつとめた和田義盛は涙をこぼしたという。

鎌倉の寺 小事典

アクセス方法

webサイト: http://www.manpuku-ji.net/
住   所:神奈川県鎌倉市腰越2-4-8
電   話:0467-31-3612
メールアド:mnpk[at]estate.ocn.ne.jp お問い合わせの際は、[at]を@にしてください
駐 車 場:なし
入場 時間:本堂・展示・書院 9:00~17:00
休 館 日:本堂・展示・書院 12/29~1/3休み
拝 観 料:本堂・展示・書院 大人・高校生 200円 中学生100円 小学生無料
御朱印受付:有り
パンフレット日本語 英語

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄腰越駅下車5分

行き方は、江ノ電腰越駅から、案内表示通りに行ってください。
blogP9120396

江ノ電の、えのんちゃん!江ノ電の江の島駅と腰越駅の間の腰越通りは、お魚屋さんと、和食を出すレストランが多いので、この辺でランチにするもよし、魚を買ってお土産もよしです。

腰越のお寺と神社

満福寺

満福寺 腰越 義経と弁慶が腰越状を書いた寺 アクセスデータ付き
満福寺は、義経と弁慶が好きな人、必見の地 義経伝説の舞台です。義経が兄源頼朝に、疑われて、鎌倉に入れず、弁明のため、腰越状を書いたのが、満福寺です。 境内はじめ本堂にも寺の中に、義経伝説がぞくぞく。義経・弁慶の石像、本堂内には義経の...

満福寺 義経まつり

腰越 満福寺の義経まつりに行ってきました。
熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。 義経まつりに行ってきました。 満福寺の観光にアクセスデータ付きのエントリー 4月の第2土曜日は、鎌倉腰越...

小動神社

小動神社 腰越漁港そば 佐々木盛綱 新田義貞ゆかりの神社。アクセスデータ付き
小動神社 小動(こゆるぎ)神社は国道134号線沿い、腰越漁港そば江の島にも近く、海を感じる神社です。掃除が行き届き、明るい気持ちのよい神社でした。 見どころ 参道 八重桜が咲いていました。 四月の中頃に行きました。義経の腰越状で...

浄泉寺

浄泉寺 腰越漁港そばの、新田義貞ゆかりの寺 アクセスデータ付き
江戸時代まで、小動神社と一緒でした。 明治時代に、神仏分離令が出るまで、日本は神仏混交で、神社にお坊さんがいたり、お寺のなかにお稲荷さんがあったりしました。鶴岡八幡宮は元は神宮寺で天台宗のお坊さんが多くいました。三代将軍源実朝を殺害した公...

2015年9月16日初出
2016年4月17日改定
2017年5月12日改訂
2022年2月19日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました