熊本地震にあわれました皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。被害が最小限でありますようお祈り申し上げます。
義経まつりに行ってきました。
満福寺の観光にアクセスデータ付きのエントリー

義経まつり
4月の第二土曜日は、鎌倉腰越の、源義経の腰越状で有名な満福寺で、義経まつりがあります。2016年は4月16日でした。満福寺での、義経公慰霊法要と、腰越通でのパレードを見に行きました。
まつりは、義経公慰霊法要が13:00~13:40、パレードが14:00~15:00義経公慰霊演奏会が15:00~16:30でした。

満福寺 法要準備中の本堂

満福寺 本堂の義経主従の人形

満福寺

満福寺 本堂より法要準備中の外を見る
義経慰霊法要 満福寺本堂
満福寺に法要前に到着しました。入場料を払い法要の準備がされている本堂と、義経が兄頼朝の誤解を解くために、大江広元に宛てに書いた有名な「腰越状」の現物を見に行きました。写真撮影が許されています。義経の生涯を絵にした鎌倉彫の襖など多数面白いものがあります
法要は、般若心経でやっているのか「はんにゃーはらみった」が目立ちました。市長さんのあいさつ、市議会議長のあいさつなどなどがありました。そのうち甲冑隊が境内に出てきました。義経御一行様なのに、木曽義仲の彼女の巴御前がなぎなた持って混ざっています。子供武者もいたのでした。
パレード
江ノ電の江の島駅近くの、滝口寺から、江ノ電が道を走る腰越通りをとおり、小動神社までのパレードします。新しく決まったミス鎌倉や近隣の中高の吹奏部と小学校のよさこいが、甲冑隊のほかに加わります。

義経まつり ミス鎌倉

義経まつり 江ノ電をよける、義経主従

義経まつり 義経

義経まつり グラサンをかけた弁慶

義経まつり 武者行列

義経まつり また江ノ電を退避する武者
静御前が出てこなかった。そして想像以上にユルイ。運営スタッフが真面目にやっているので、惜しい。
満福寺の観光情報、アクセスデータ付きのエントリーはこちら
小動神社
鎌倉の、ヴィジュアルの良いところを紹介する、ガイド記事を、目指して書いています。
ブログを書くときは、実際に神社仏閣に行って、情報を足で歩いて探して書いています。今のところ有名な名所が、抜けていますが、ご容赦ください。鎌倉市内の観光エリアの寺院はすべて取り上げる予定です。
当ブログ管理人 山本は鎌倉に住んで47年になります。鎌倉市民だから知っている、情報も書きます。他で読むことのない、鎌倉観光情報サイトにいたします。
鎌倉らしい日本の古典デザインの、家具をデザインしたいと思っています。鎌倉の名所めぐり、勉強になります。デザインのヒントもいただけて、ワクワクしながら、取材しています。