常栄寺 大町 ぼたもち寺で有名な元尼寺、アクセスデータ付き。

スポンサーリンク
雪ノ下・大町・小町
スポンサーリンク

ぼたもち寺伝説

通称ぼたもち寺、常栄寺です。

日蓮上人が、文永八年(1271)九月十二日、裸馬に乗せられ、市中引廻しの途中、この地に住む、桟敷の媼、妙常日栄から胡麻餅を捧げられました。

その後瀧ノ口で、首を切られる段になったとき、光が走り刀が下せなかったとう伝説があります。世に「御首継ぎに胡麻の餅」と言われる由来です。

blogPB223035

こらむ、元尼寺なのに、女子力が足りない。

ー2015年10月取材ー

かつて、この寺の住職は高齢の尼さんでした。お茶会に出席した家族の話では、市内のお坊さん達に、一目置かれた方だったそうです。この尼さんが生きていたころは、この小さなお寺のお庭はよく手入れされていて、女性らしく花々が綺麗に咲く、正に花の寺でした。

住職が亡くなった直後に、こちらに寄せて貰いました。見るも無残、お庭が荒れているのを目撃しました。その後尼寺から、男僧の寺になったと聞いています。

今回久しぶりに行ってみて、庭もそこそ手入れされていました。でも、女子力に欠けます。尼寺は観光客の興味をぐっど引くものです。配布している印刷物も男っぽいです。お寺に女性的なものが非常に少ないです。元「尼寺」に期待している観光客も多いと思いますので、残念です。

ー2019年3月取材ー

久しぶりにお邪魔しました。前回の訪問した時より、お庭が整備されていました。季節の葉牡丹が植えられておりました。やはりどことなく男性的なのが、残念なお寺です。

常栄寺

常栄寺

常栄寺とは

宗派 日蓮宗

山号寺号 慧雲山常栄寺(えうんざん じょうえいじ)

創建 慶長十一年(1606)
開山 日昭上人
開基 日裕法尼
本尊 三宝祖師

寺が創建されたのは、慶長十一年(1606)。寺号は媼の法号である妙常日栄からとられた。(略)

滝の口の法難があった九月十二日には祖師像にぼたもちを捧げ、参拝の人たちにぼた餅の供養接待が行われる。このぼた餅は厄を除くとされ、この日は多くにの人で終日賑わう。

鎌倉の寺 小事典

アクセス方法

webサイト: なし
住   所: 鎌倉市大町1-12-11
電   話: 0467-22-4570
入場時間 : 9:00~17:00
拝 観 料:無料

アクセス方法

最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅

徒歩 :鎌倉駅東口より10分

近くの、神社・お寺・カフェ・史跡

小町大路(若宮大路の東を平行に通る道)周辺を、鶴岡八幡方面から、大町方面の順番です。
宝戒寺


宝戒寺を、このデザイン、面白い!で見てみました。 
このデザイン、面白い!で見る、宝戒寺 宝戒寺の、観光に使える、アクセスデータ付きの。ガイドは近く書きます。 今回は、無責任にも、宝戒寺のここのデザインが、気になりましたで、ブログを書きます。しばし、お付き合いを。 宝戒寺は、南...

東勝寺跡 腹切り櫓(やぐら)
南北朝の戦いをしのび、東勝寺跡 腹切りやぐら 小町 アクセスデータ付き。
中世史好きによる、中世史好きのための、鎌倉散策ツアー に参加しました。 古部左馬之介満敬さんのツイートで、「中世史好きによる中世史好きのための鎌倉散策ツアー」という、香ばしい情報が流れてきました。 古部左馬之助満敬さんのサイトは...

大仏次郎茶屋 作家 大仏(おさらぎ)次郎の家、週末はカフェになります。
大仏次郎茶寮 雪ノ下 懐かしい家です。作家、大佛次郎さんの自宅が公開に行ってきました。
大佛次郎茶亭 2015年10月3日、今日は大佛次郎茶亭(おさらぎじろうちゃてい)の一般公開日でしたので、行ってきました。 詳しいエントリーです。大佛茶廊(雪の下)文豪 大佛次郎の、数奇屋造りお屋敷、アクセスデータ付き。 ...

日蓮辻説法の跡
日蓮辻説法の跡 小町 アクセスデータ付き。
鎌倉時代の繁華街で、日蓮上人が布教活動 小町大路 日蓮辻説法のある通りは、小町大路と言います。鎌倉時代は、有力御家人のお屋敷街と庶民の住む商業地・繁華街がありました。小町大路は後者の商人の集まる繁華街でした。 鎌倉時代の小町大路は...

蛭子神社
蛭子神社 小町の鎮守のえびす様、アクセスデータ付き。
明治時代に、本覚寺から別れた、えびす様。 若宮大路の二の鳥居、大きな狛犬がいる段葛が始まる辺りから、右に曲がりプロテスタント教会が左手にある道の突き当りが、蛭子(ひるこ)神社です。駅周辺の喧騒が嘘のような、静かな神社でした。 近くの...

宇津宮稲荷
宇津宮稲荷 小町 鎌倉幕府ゆかりのお社 アクセスデータ付き。
小町の鎮座は、幕府の跡にあります。 小さなお稲荷さん。周囲に住民に守られたお稲荷様が、若宮大路のカトリック教会と鎌倉彫会館の間の路地にあります。小さいお社ですが由緒がありました。 かつてここに、宇津宮辻子幕府がありました。その幕府の...

珈琲 井川
珈琲 井川|小町 喫茶店がある幸せ、女優 井川邦子の面影を追って。アクセス 
喫茶店がある、幸せ。 鎌倉には昭和な喫茶店が何店舗も残っています。その風があるのでしょうか、鎌倉には観光エリア以外の、大船にも喫茶店があるくらいです。 鎌倉を訪れるときは、懐かしい喫茶店に行ってみてはいかがでしょうか。 鎌倉に...

本覚寺

本覚寺 小町 鎌倉駅の近くの、えびす講が楽しい、人形供養の寺。アクセスデータ付き
鎌倉駅のそばで、多くの観光客が来ていました。 本覚寺、日蓮宗の寺で駅に近く、若宮大路のスルガ銀行の裏にあります。 近くにはこんな喫茶店があります、是非。 本覚寺に伺ったとき、えっ!こんなに人が来ているのと思いました。駅...
本覚寺の初夷は、福娘さんも、縁日もあり、穴場です!鎌倉の初詣。
本覚寺の紹介とアクセスデータはこちら 2016年のお正月は元旦の朝、鶴岡八幡宮に初詣に。2日は、鎌倉駅からも近い。本覚寺の初夷(はつえびす)に行ってきました。 2017年1月3日にも、昨年楽しかったので、また初夷に行きま...

妙本寺


妙本寺 鎌倉駅から8分の、異世界。デザインの種を見つけました。
とってもヴィジュアルの良いお寺 妙本寺のアクセスページ付きのエントリーはこちら、観光にお役立てください。 鎌倉の駅からこんなに近くて、別世界のようなお寺です。ヴィジュアルが良い寺で、どこを写真に撮っても、絵になります。その上...


ぼたもち寺 常栄寺
常栄寺 大町 ぼたもち寺で有名な元尼寺、アクセスデータ付き。
ぼたもち寺伝説 通称ぼたもち寺、常栄寺です。 日蓮上人が、文永八年(1271)九月十二日、裸馬に乗せられ、市中引廻しの途中、この地に住む、桟敷の媼、妙常日栄から胡麻餅を捧げられました。 その後瀧ノ口で、首を切られる段になったと...

八雲神社 大町

八雲神社 大町 厄払いと大町祭りで有名。アクセスデータ付き
由緒ある神社です。 2015年11月の連休に行きました、けっこう多くの参拝客が来ていました。厄払いで有名だそうです。わざわざ遠方からお見えの方もいるようです。小さなお社で大町の鎮守様。平安時代に源義光の創建になります。 また、鎌倉の...

教恩寺

教恩寺  大町 とおせんぼの木、 平重衡と北条氏康ゆかりの寺、アクセスデータ付き。
小さなお寺で、探すのに迷いました。 ぼたもち寺のそばです。小さなお寺で、探すのに迷いました。細い路地を行き探しました。 いつも行くスワニーさんの先の、北村牛肉店さんの脇から入ります。(知らなかった。) 鎌倉市のサイト市内の寺社の紹...

2015年11月24日初出
2016年4月13日URL変更・加筆訂正
2018年2月4日訂正
2019年3月14日加筆・改定・写真張替え
2022年2月21日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました