御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き

スポンサーリンク
御霊神社長谷・極楽寺
御霊神社
スポンサーリンク

平安時代からある、神社

御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジションを教えてくれました。

御霊神社の鳥居

御霊神社の鳥居

 

御霊神社の鳥居前を通る、江ノ電

御霊神社の鳥居前を通る、江ノ電

御霊神社は頼朝が、鎌倉幕府を開く前の平安時代後期からあります。歌舞伎の「暫(しばらく)」で有名な鎌倉権五郎景政を、祀っています。鎌倉市民が大切にしている、神社のひとつです。

観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ

http://koten-kagu.jp/2018/06/29/kamakura-kankou-4/

本殿

神様がいそうな、ファンタスティックなお社だと思ったら、江戸前期の建物でした。

江戸時代 貞享4年 一間流造り 杮葺き 丸柱 三斗・蟇股 唐破風

御霊神社 本殿

御霊神社 本殿

御霊神社 本堂

御霊神社 本殿 牡丹の彫刻

手玉石・袂石

本殿の右にあります。右の袂石(たもといし)は16貫(約60kg)左の手玉石は28貫(105kg)あります。鎌倉権五郎が手玉に取り、袂に入れていた伝説のある石です。本当でしたら超人です。

御霊神社

御霊神社 景政ゆかりの 左、玉手石 右 袂石

たぶの木の大木

社務所の前にある大木は、たぶの木で、鎌倉市の天然記念物です。昔からこの神社を守っているように見えます。

御霊神社 たぶの木の大木

御霊神社 たぶの木の大木

面掛行列と御供流し

9月18日の、面掛行列、7月25日近くの日曜日に行われる、御供流し というお祭りがあります

こらむ 弓立ての松のデザイン気になりました。

鎌倉権五郎景政が弓を立て、休んだ松「弓立ての松」を保護する、屋根付きの造作物のデザインがすっきりしていて、気になりました。

鎌倉らしいデザインではありませんが。今回デザインの参考になったのがこちら。屋根付きの造作物が、能楽のつくりもの(大道具)のような、フォルムになっています。これだけでも和風デザインになります。

御霊神社 弓立ての松

御霊神社 弓立ての松 景政が弓を立てかけ、休んだ松

江戸時代と同じ製法の、力餅をお土産に。

こちらにお参りするときは、江戸時代から三百年つづく和菓子屋さん、力餅屋で、名物の力餅をお土産にしましゃう。

江戸時代と同じ製法で、お餅にこしあんをのせた、権五郎力餅。求肥の力餅などあります。添加物なしで、作られています。そのためお餅がおいしいですよ。

力餅屋

住  所:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18
電  話:0467-22-0513
営業時間:9:00~18:00
休業日 :水曜日 第3火曜日

力餅屋

力餅屋

blogPA131173

力餅屋 お店のヴィジュアルがいい!記念写真はここで撮りたいよね。

御霊神社(権五郎神社)とは

祭神 鎌倉権五郎影政
お祭り 九月十八日 面掛祭り
境内社 石上神社 地神神社 金毘羅社 秋葉神社 祖霊神社
御利益 眼病平癒 病気平癒 除災招福 学業成就 縁結び 必勝来福

平安時代後期の創建。権五郎神社という俗称は祭神の鎌倉権五郎景政の名に由来する。景政は平安後期の平氏一門の武士で(略)当時、関東地方で勢力を誇っていた大庭、梶原、長尾、村岡、鎌倉の平氏五家とともに鎌倉武士団を率い、(略)永保三年(1083)にはじまった「後三年の役」の武勇で知られる。

鎌倉の神社 小事典

アクセス方法

webサイト: twitter https://twitter.com/gongoro_jinja

insutagram 名誉宮司様のインスタ

住   所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
電   話: 0467-22-3251
拝観 時間:9:00~17:00
駐 車 場:なし
喫   煙:全域禁煙
拝 観 料:宝蔵庫(文化財収蔵)資料館 100円 小中学生 50円
団体15名以上 1人 50円
御朱印受付:有り

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄長谷駅 徒歩3分
バ ス:江ノ電バス 鎌倉駅⇔藤沢駅 長谷観音前徒歩4分

近くのお寺・神社


観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

成就院・虚空蔵堂・星の井


極楽寺
極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き
正式名称は極楽律寺 江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。 1970年代に中村雅俊のドラマで、...

収玄寺
収玄寺 長谷駅近くの、花の寺。アクセスデータ付き
長谷の花の寺 通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四季の花が咲く、お寺でした。お参りしても大丈夫です。 観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ...

光則寺
光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...

長谷寺
長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。
幕府が鎌倉に出来る前からある⁉お寺です。 鎌倉の長谷寺の伝説で有名なのは、奈良県桜井市の長谷寺の十一面観音像を建造の折、2体作り一つを大阪湾より流しました。流れ着いたその観音像を祀ったことがはじまりだそうです。 現代の...

鎌倉大仏 高徳院
鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。
3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが、想像以上に多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知っている大仏様です。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 高...

甘縄神明宮

甘縄神明宮 長谷 源頼朝、北条政子、源実朝が参拝した歴史のある神社です。アクセスデータ付き
歴史ある神社 鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義家が生まれました。鎌倉幕府設立以前からある源氏とはゆかりの深い神社です。 甘縄の「甘」は海女を...

2016年3月18日初出
2017年9月19日加筆
2022年2月23日改訂

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました