極楽寺|忍性ゆかりの、桜のきれいなお寺です。アクセスデータ付き

スポンサーリンク
極楽律寺 山門長谷・極楽寺
極楽律寺 山門
スポンサーリンク

正式名称は極楽律寺

江ノ電の駅名も、地名も極楽寺ですが、極楽寺の正式名称が「極楽律寺」だそうです。鎌倉時代、社会福祉事業をした名僧、忍性ゆかりの、有名寺院です。奈良の西大寺ともご縁があるそうです。

1970年代に中村雅俊のドラマで、注目された大エリアです。年配の人には懐かしいかな。近くには喫茶店・飲食店もあります。近くのパン屋さんのその場で詰めてくれるクリームパン気に入っています。

2015年の綾瀬はるか主演の映画、海街diaryのロケでも使われていました。映画ドラマ好きな人にも注目されお寺ですね。

境内は撮影禁止です。
江ノ電 極楽寺駅

江ノ電 極楽寺駅

アクセス

拝観料:無料

最寄駅:江ノ島電鉄 極楽寺駅下車 徒歩1分

観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

極楽寺のみどころ

鎌倉時代は多くの伽藍があった、極楽律寺でしたが、たび重なる戦火で荒廃して、今見るように、再建されたのが江戸時代です。

山門

江戸時代の門です。写真はこの門から中では撮影できません。

山門の古建築データ

  • 時代   江戸時代 文久元年
  • 形式   四脚門 虹梁大瓶東笈形式
  • 規模(柱と柱の間の数)1間×2間
  • 屋根   切妻・茅葺
  • 柱と軒組 丸柱 三斗詰組

 

極楽寺 山門

極楽寺 山門

極楽寺 山門と紫陽花

極楽寺 山門と紫陽花

山門をくぐると、石畳の両脇に桜の木が、多く植えられています。これは期待できそう。
東国花の寺百ヶ寺 鎌倉一番 サクラ だそうです。

本堂

関東大震災で一度壊れたそうです。

木造文殊菩薩像 木造忍性像(鎌倉時代)右の仏様です。

本堂は四月七・八・九日に、上に上がって自由に参拝できます。

本堂の古建築データ

  • 時代江戸時代明暦2年
  • 形式 一般仏殿 三間堂
  • 規模(柱と柱の間の数)3間×4間 向拝
  • 屋根宝形・銅板葺き
  • 柱と軒組丸柱 三斗詰組
極楽律寺 本堂

極楽律寺 本堂を後ろから撮影

宝物殿

本堂の、右手にあるコンクリートの建物です。
所蔵品

  • 清凉寺式釈迦如来(鎌倉時代) 四月七・八・九日に 開帳
  • 十大弟子像(平安時代)
  • 木造釈迦如来像(鎌倉時代)日本では珍しい。転生法印を結ぶ釈迦如来像
  • 木造不動明王像(平安時代)島根県益田市の廃寺から託されました。

四月七日・八日・九日 本尊御開帳

四月七日・八日・九日は、本尊清凉寺式釈迦如来像の開帳です。

この期間中、客殿でお茶の施茶席があります。鎌倉時代、忍性菩薩は当時貴重であったお茶を薬として庶民に施しました、その故事にちなみます。

特に八日は、お釈迦様の誕生の花祭り・灌仏会・仏生会(ぶっしょうえ)と寺を作った忍性菩薩の4mの高さがある五輪塔の墓の公開があります。

2022年から仏生会に参加するとき、お焼香の入った香袋を、700円で購入します。

2017年の四月八日に伺いました。昼どきで多くの参拝客が来ていました。本堂の前に灌仏会のための花御堂が置かれていました。甘茶の接待もありました。年に一度の忍性菩薩の五輪塔の墓の公開を見に行きました。お寺の裏から出て忍性の墓に行くと法要でした。

Facbookに写真があります。

極楽律寺 忍性の墓公への案内板

極楽律寺 忍性の墓公への案内板

こらむ 2016年 奈良国立博物館の忍性展に、出品しました。

奈良国立博物館で、忍性の展覧会があるそうです。極楽律寺からの出品もあるとのこと。
2016年7月23日(土)~9月19日(月・祝)開催です。

忍性展の詳細が奈良国立博物館のwebサイトに出ました、極楽律寺から文殊菩薩座像などが出品です。

極楽律寺 Facebookより

こらむ 梅かまくら特別参拝 住職さんの話し方が上手。

2016年の 鎌倉十三仏詣りの、梅かまくら特別参拝で、まいりました。当日境内は梅の花が満開でした。
参拝は、宝物殿→本堂 でおこなわれました。

住職さんに、説明していただいたのですが、やさしい語りと、説明によどみがなく。極楽寺の歴史と、かく仏さんの説明をしてもらいました。話を脱線させないで、数十分間も飽きさせず話されました。話上手な住職さんでした。またお逢いしたいです。

資料館

本尊の、清凉寺式釈迦如来様の、厨子の扉が閉じられ、見れませんでした。そのほかの仏様を堪能しました。

本堂

続いて、本堂での仏様の説明 本尊の不動像より、左側の文殊様の説明が長かったです。文殊像は大切にされているようでした。住職様の説明の後は、お堂の奥まで自由に、仏像鑑賞しました。

極楽寺のFacebookより

極楽寺のFacebookより

極楽寺のFacebookより 

極楽寺のFacebookより

極楽寺のFacebookより

極楽寺のFacebookより 本堂

2015年10月に書いた、極楽寺のエントリーです。

極楽寺、記憶はやっぱり嘘をつく。デザインの種を探しに。
極楽寺に行きました。 極楽寺のアクセス方法は、こちらのエントリーで 今日、極楽寺から、御霊神社を回ってきました。 有名な力餅を買いました。「江戸時代と同じ製法です」と言われたので、古物好きなんでそれを買いまいした。家に...

極楽寺とは

  • 宗派 真言律宗
  • 山号寺号 霊鷲山 感應院 極楽律寺 (りょうじゅせん かんおうじ ごくらくりつじ
  • 創建 正元元年(1259)
  • 開山 忍性菩薩
  • 開基 北条重時
  • 本尊 釈迦如来
  • 十三佛霊場巡拝 第十二番札所 大日如来
  • 鎌倉三十三観音霊場 第二十二番札所 如意輪観世音菩薩

真言律寺の名刹。正嘉年間(1257~59)、ひとりの老僧が深沢に草堂を建て、阿弥陀如来像を安置して極楽寺と称していた。老僧亡きあと、正元元年(1259)に北条義時の三男重時が現代の場所に再建したと伝えられる。弘長元年(1261)に、重時の子、長時(六代執権)と業時兄弟が、当時、多宝寺に入山していた忍性を招いて開山した。

忍性は、ここで施薬院、悲田院、施益院、福田院の四田院を設け、不幸な人を救済するための福祉事業に取り組んだ。人間だけでなく、病気や年老いた牛馬の面倒をみる病舎も建てるなど、ボランティアの先駆者ともいえる徳の高い僧侶で、人々からは医王如来と崇められていた。そのほか橋を架けるなど土木事業にも力を注いだ。

鎌倉の寺 小事典

極楽律寺のアクセスデータ

観光情報

境内は撮影禁止です。
webサイトFacebook
住所神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7
電話0467-22-3402
入場時間9:00~16:30
拝 観 料無料
宝物殿は300円
宝物館開館日ー4月25日~5月25日 10月25日~11月25日の火・木・土・日(雨天休館)
開館時間ー10:00~16:00
入場料ー300円
トイレあり 江ノ電 極楽寺駅前にも公衆トイレがあります。

アクセス方法

最寄駅:江ノ島電鉄 極楽寺駅下車 徒歩1分

近くのお寺と神社

観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ

長谷・極楽寺 地区の 観光めぐり便利メモ
 赤印:観光スポット 黄色印:レストラン 買い物 緑印:バス停 青印:公衆トイレ 2018年6月作成 長谷地区は鎌倉大仏、長谷観音など鎌倉を代表する観光名所があります。いつ行っても修学旅行生や外国人観光客がたくさん来ています。お...

成就院・虚空蔵堂・星の井

成就院と虚空蔵堂 (極楽寺 坂下) 海と寺と紫陽花で、鎌倉最強マーケティング、アクセスデータ付き。
海と寺と紫陽花、鎌倉に求めるものが全てあります。 紫陽花でさんざん話題になっているので、気にはなっていたのですが。2015年10月にはじめて行きました。気にはなってもブログでも書かないと、地元民は行かないものですね。行って驚きました海が望...
虚空蔵菩薩堂 長谷・坂下 護摩焚き法要に行ってきました。
成就院の虚空蔵菩薩で護摩焚き法要 護摩焚き供養は年に一度、1月13日です。 成就院から海の見える方、由比が浜の方に階段を降りると坂の下に、白い旗が沢山はためくお堂が見えます。こちらも成就院の境内の外の仏さまで。虚空蔵菩薩があります。 ...

御霊神社

御霊神社(権五郎神社)坂の下、平安時代の有名武将、鎌倉権五郎景政の神社。アクセスデータ付き
平安時代からある、神社 御霊神社は江ノ電の車窓からいつも見ていて、気にはなっていました。ブログを書くにあたり、2015年10月に行ってみました。鳥居の前に踏切があり、江ノ電の撮影場所では有名です。近くにお住いの方が、撮影のベストポジション...

収玄寺

収玄寺 長谷駅近くの、花の寺。アクセスデータ付き
長谷の花の寺 通りがかるたびに、入ってもいいのかなと、ずーと思っていました。江ノ電の長谷駅近くのお寺、収玄寺です。サイトを見たら、境内に四季の花が咲く、お寺でした。お参りしても大丈夫です。 観光に便利!長谷・極楽寺 地区観光便利メモ...

長谷寺

長谷寺 長谷観音|長谷 美術館・洞窟・紫陽花が名物のお寺、アクセスデータ付き。
幕府が鎌倉に出来る前からある⁉お寺です。 鎌倉の長谷寺の伝説で有名なのは、奈良県桜井市の長谷寺の十一面観音像を建造の折、2体作り一つを大阪湾より流しました。流れ着いたその観音像を祀ったことがはじまりだそうです。 現代の...

光則寺

光則寺 長谷に行くなら、知る人ぞ知る花の寺も行きましょう、土籠もあります。アクセスデータ付き。
海棠の花で有名、鎌倉有数の花の寺です。 観光客でいっぱいの長谷寺から、長谷寺から谷一つ隔てた光則寺も、なかかな見どころがあるお寺です。当管理人山本の家族が好きなお寺です。鎌倉特有の谷戸の奥の方にあるお寺で、表通りの喧騒を忘れる静かなお寺な...

鎌倉大仏 高徳院

鎌倉大仏・高徳院 長谷 大仏さまは触れる国宝です、アクセスデータ付き。
3月の連休の中日の日曜日に、行ってきました。老若男女、国内外の人たちが、想像以上に多数お参りしていました。日本国民ならずとも、世界中の人が知っている大仏様です。 お役立てください!長谷・極楽寺地区 観光めぐり便利メモ 高...

甘縄神明宮

甘縄神明宮 長谷 源頼朝、北条政子、源実朝が参拝した歴史のある神社です。アクセスデータ付き
歴史ある神社 鎌倉大仏、長谷寺に近く、人通りが絶えない長谷通りから、脇道に入った所にあります。源頼義がこの神社に祈って、息子の、八幡太郎義家が生まれました。鎌倉幕府設立以前からある源氏とはゆかりの深い神社です。 甘縄の「甘」は海女を...

2016年3月16日初出
2016年4月14日国立奈良博物館、忍性展、加筆
2017年4月9日加筆・改訂
2017年9月17日改訂
2018年6月5日写真追加
2022年2月25日改訂
2022年7月24日改訂

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました