洋画家、黒田清輝のゆかりの寺
啓運寺は水道路から奥まったところにある、本堂だけのお寺でした。境内を駐車場にしているらしく、手前に車、本堂の前にはオートバイと生活感が漂うお寺でした。
黒田清輝の夏のアトリエとして使われたこともありました。
近代洋画を確立し、東京美術学校の教授、白馬会の創設の黒田清輝が夏に、啓運寺の本堂で、創作していました。代表作は「湖畔」「読書」「知・感・情」です。
こらむ 本堂の窓のデザインがちょっと面白い

啓運寺
昭和8年に建てられた本堂の、窓が少し面白かったです。寺院に多く使われる、花頭窓(かとうまど 火焔窓)の中央部分だけ窓にしています。近代になると、こういうアレンジも出るんですな。扇ガ谷の薬王寺にもありました。
啓運寺とは
宗派 日蓮宗
山号寺号 松光山啓運寺(しょうこうざん けいうんじ)
創建 文明15年(1483)
開山 啓運日澄上人
本尊 三宝祖師
分岐三年(1503)五十五巻から成る『啓運抄』という法華経の研究書を出すなど、学僧として知られる啓運日澄上人によって開かれたため、この名がある。日澄上人な妙法寺の住職だったが、文明十五年(1483)にこの寺を創設した。日澄の死後は明治末年までは長勝寺の住職が住持を兼任していた。
鎌倉の寺 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座3-1-20 |
電 話: | 0467-22-7453 |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京急バス 小坪経由逗子駅行き 九品寺循環 水道路下車1分
一緒にまわろう 近くの名所
材木座のバス通り、”水道路″周辺のお寺と神社、駅方面から材木座海岸方面の順序です。散策のお役に立ててください。
啓運寺
妙長寺
向福寺
来迎寺
五所神社
実相寺
補陀落寺
九品寺

2016年3月17日初出
2016年9月15日加筆改訂
2022年2月25日改訂