材木座の小さな寺です。
バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。
向福寺へのアクセス
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京急バス 九品寺循環 五所神社下車1分
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
向福寺の近くの名所
辻薬師堂、由比若宮・元八幡宮、啓運寺、妙長寺、九品寺、実相寺、補陀洛寺、
「丹下左膳」の作者林不忘が新婚時代に住んでいました。
「丹下左膳」の林不忘、牧逸馬、めりけんじゃっぷシリーズの谷譲次とペンネームを使い分けた。作家・翻訳家の長谷川海太郎が昭和2年、新婚時代、この寺の一室を借りて住んでいました。その後、鎌倉に住みました。

向福寺
向福寺とは
- 宗 派 時宗 藤沢山清浄光寺末寺(遊行寺)
- 山号次号 円龍山向福寺 (えんりゅうざん こうふくじ)
- 創 建 弘安5年(1282)
- 開 山 一向宗俊聖上人
- 本 尊 阿弥陀三尊像
- 鎌倉三十三所観音霊場 第15番札所
開山の一向上人は、時宗開祖の一遍上人と同じく、鎌倉時代に各地を遊行し、踊念仏によって教えを広めた。本尊は観音、勢至の両菩薩を脇侍とする木造阿弥陀三尊像で、南北朝時代の作といわれている。
江戸時代末に、文政九年(1826)に再建された本堂と表門は関東大震災で全壊してしまい、現在本堂は、昭和初期に建てられた。
鎌倉の寺 小事典
向福寺アクセス方法
観光情報
- webサイト:なし
- 住 所: 神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
- 電 話: 0467-22-9498
- 拝 観 料: 無料
- ト イ レ:ありません
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京急バス 九品寺循環 五所神社下車1分
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
材木座のバス通り、”水道路″周辺のお寺と神社、駅方面から材木座海岸方面の順序です。散策のお役に立ててください。
辻の薬師

辻薬師堂 大町 鎌倉国宝館名物の十二神将像のあったお堂です。アクセスデータ付き。
かつて平安時代の仏像がありました。 大町の横須賀線の踏切のそばに、辻の薬師堂・辻薬師と呼ばれるお堂があります。本興寺の向かい側になります。今はこのお堂だけ残ってしまいましたが、昔、長善寺というお寺がありました。維新のころ火事で焼けてしまい...
本興寺

本興寺 大町、夏は百日紅の大木の花が咲きます、アクセスデータ付き。
大町の踏切のそばの、朱色の山門。 和菓子屋の大くにのある大町四つ角から、由比ガ浜方向に行くと、横須賀線の三浦道踏切があり、その先は水道路になります。踏切のそばに、辻の薬師堂と向かい合うように、本興寺の朱色の門があります。 この地は日...
啓運寺

啓運寺 材木座、明治の画家、黒田清輝のゆかりの寺。アクセスデータ付き。
洋画家、黒田清輝のゆかりの寺 啓運寺は水道路から奥まったところにある、本堂だけのお寺でした。境内を駐車場にしているらしく、手前に車、本堂の前にはオートバイと生活感が漂うお寺でした。 黒田清輝の夏のアトリエとして使われたこともありました。...
妙長寺

妙長寺 材木座、泉鏡花の幻想小説の舞台です。アクセスデータ付き。
郵便ポストと、日蓮像が目印 バス通り沿いに、右に日蓮像、左に旧型の郵便ポストが目印のお寺があります。妙長寺です。境内は、よく手入れされているお寺でした。 山門 江戸中期の建物です。きれいに整備されています。 四脚...
向福寺

向福寺|材木座 有名作家がかつて住んでいました。アクセスデータ情報掲載。
材木座の小さな寺です。 バス通りから少し奥まったところに、ひっそりとありました。ここのお寺に「丹下左膳」「めりけんじゃっぷ」で人気だった、有名な大衆作家が住んでいました。 向福寺へのアクセス 最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌...
来迎寺

来迎寺|材木座 頼朝の旗揚げのときの恩人、三浦大介を弔う寺。アクセスデータ付き。
材木座にある、来迎寺 来迎寺は材木座の、バス通りから、住宅地に入ったところにあります。春になるとミモザの花が咲くそうです。 見どころ 三浦大介義明と多々良三郎重春の墓 三浦一族の墓 寺の裏手にあります。 本堂 ...
五所神社

五所神社 材木座 五つの神社が集まった、材木座の鎮守様、 アクセスデータ付き。
材木座の 五所神社 鎌倉駅からバスで、水道通りの五所神社バス停で降り、住宅街の中の来迎寺と実相寺の間にひっそりと、五所神社はありました。 見どころ 石造板碑 (弘長二年)国の重要美術品 石造庚申塔 (寛文十二年)市・文 ...
実相寺

実相寺 材木座 工藤祐経の屋敷跡の寺、アクセスデータ付き。
実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。 バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通りにあります。こちらも通り過ぎてしまいそうな、小さなお寺でした。 工事中で、車が来ていたので。...
補陀落寺

補陀落寺 材木座 頼朝と文覚上人ゆかりの海辺の寺、アクセスデータ付き。
補陀落、海辺の寺にふさわしい名前です。 補陀落(ふだらく)=観音菩薩がいる場所、西・南・東の海にあるとされています。 海のかなたの、天国をイメージさせる、海岸近くのお寺の名前に、ふさわしいと思いました。材木座から相模湾を望めば、遠く...
九品寺

九品寺|材木座 新田義貞ゆかりの材木座の寺、アクセス情報あります。
九品寺は、海に近いお寺です。 お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るお寺です。 「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。 南北朝の有名な武...
2016年3月6日初出
2022年6月10日改訂