九品寺は、海に近いお寺です。
お寺の前の道を少し歩くと、材木座海岸です。潮風香るところです。
「九品」とは仏教の極楽往生の種類で、上品・中品・下品のそれぞれに上生・中生・下生があり、合わせて九品というそうです。南北朝の有名な武将、新田義貞が作ったお寺です。山門の「内裏山」と本堂の「九品寺」の額の字は義貞の書のレプリカで、本物は非公開の本堂にあるそうです。
同じ材木座の、浄土宗の大本山光明寺で10月に行われる、十夜法要では行列が九品寺から出発します。
浄土宗 大本山 光明寺
見どころ
山門
宝暦十年 四脚門 虹梁蟇股式 切妻・瓦葺 丸柱 三斗詰組
江戸時代の建物です。

九品寺 山門
本堂
近代の建物になります。

九品寺 本堂
九品寺で気になったデザイン
家具のデザインの勉強のために、お寺まわりをしています。目的は「鎌倉」らしいデザインを探しています。
これは光琳紋で江戸時代風のデザインになります。板に省略化した、桐の紋を切り抜いたのを板戸にしています。機械化できそうで、家具に応用が効きそう。

九品寺

九品寺
九品寺とは
宗派 浄土宗
山号寺号 内裏山 霊嶽院 九品寺 (ないりざん れいがくいん くひんじ)
創建 建武三年(1336)
開山 風航順西
開基 新田義貞
本尊 阿弥陀如来
新田義貞が建立したと伝えられる寺。鎌倉三十二番観音霊場の第十六番札所。新田義貞が尊敬していた風航順西を京都から招いて開山とした。鎌倉滞在の短かかった義貞にとって、九品寺は鎌倉に建てた唯一の寺である。
元弘三年(1333)の鎌倉攻めの折、義貞は材木座に本陣を構えた。北条高時が討たれ、鎌倉幕府は倒れた。その三年後、建武三年(1336)に北条方の大勢の宇戦死者を弔うため本陣跡に建てられた。
鎌倉の寺 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座5-13-14 |
電 話: | 0467-22-3404 |
入場時間 : | 18:00ごろまで |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京急バス 九品寺循環 九品寺下車2分
2016年2月のデータです。
材木座のバス通り、”水道路″周辺のお寺と神社、駅方面から材木座海岸方面の順序です。散策のお役に立ててください。
踏切周辺 辻の薬師
踏切周辺 本興寺
由比若宮 元八幡宮
啓運寺
2016年3月16日初出
2018年2月4日改訂
鎌倉の、ヴィジュアルの良いところを紹介する、ガイド記事を、目指して書いています。
ブログを書くときは、実際に神社仏閣に行って、情報を足で歩いて探して書いています。今のところ有名な名所が、抜けていますが、ご容赦ください。鎌倉市内の観光エリアの寺院はすべて取り上げる予定です。
当ブログ管理人 山本は鎌倉に住んで47年になります。鎌倉市民だから知っている、情報も書きます。他で読むことのない、鎌倉観光情報サイトにいたします。
鎌倉らしい日本の古典デザインの、家具をデザインしたいと思っています。鎌倉の名所めぐり、勉強になります。デザインのヒントもいただけて、ワクワクしながら、取材しています。