実相寺(じっそうじ)は材木座の、静かな住宅街にありました。
バス停か住宅街に入ったところに、ひっそりとありました。来迎寺、五所神社と同じ通りにあります。こちらも通り過ぎてしまいそうな、小さなお寺でした。
工事中で、車が来ていたので。いい写真が撮れませんでした。ごめんなさい。
見どころ
山門
雰囲気がトラディショナルで良い門だと思っていたら、江戸時代に建てられたものでした。
江戸末期 薬医門 切妻・瓦葺 角柱 三斗 中間男梁

実相寺 山門

実相寺 門前
本堂
飾りの少ない、シンプルなお堂です。正面の戸が開けられます。お祈りするときは戸を開けて仏様を拝みましょう。
本尊は、一塔両尊四士 南無妙法蓮華協の七字題目が書かれた塔を中心に、釈迦・多宝塔如来の両尊、四菩薩がまつられている。

実相寺 本堂

実相寺 本堂 のきの蟇股

実相寺 本堂
實相寺とは
宗派 日蓮宗
山号寺号 弘延山 實相寺(こうえんざん じっそうじ)
創建 弘安七年(1284)鎌倉時代
開山 日昭上人
開基 越後の大守 風間信昭公
本尊 一塔両尊四士
曽我兄弟に父の仇として討たれて武将、工藤祐経の屋敷跡と伝えられる。
文永八年(1271)、日蓮上人が佐渡に在るとき、日昭上人は、その間の、一門の教化、統率にあたった「浜土の法華堂」がはじまりとされる。(略)
日蓮聖上人入滅二年後の弘安七年(1284)浜土の法華堂を寺とし、法華寺と称した。この法華寺が実相寺の前身である。
鎌倉の寺 小事典
アクセス方法
webサイト: | なし |
住 所: | 神奈川県鎌倉市材木座4-3-13 |
電 話: | 0467-22-7997 |
拝 観 料: | 無料 |
アクセス方法
最寄駅:JR横須賀線線鎌倉駅・江ノ島電鉄鎌倉駅東口
バス :東口 京浜急行バス 九品寺循環行き 五所神社下車 徒歩2分
近くの名所
材木座のバス通り、”水道路″周辺のお寺と神社、駅方面から材木座海岸方面の順序です。散策のお役に立ててください。
踏切周辺 辻の薬師

踏切周辺 本興寺

由比若宮 元八幡宮

啓運寺
妙長寺
向福寺
来迎寺
五所神社
実相寺
補陀落寺
九品寺

2016年3月4日初出
2020年2月26日改訂